シンセサイザーの選び方
実際の鍵盤や操作ボタンを装備し、直感的に操作可能。ライブパフォーマンスや即興演奏に適しています。
パソコンやタブレットで操作するバーチャル・シンセサイザー。コストを抑えつつ、多機能を求める場合に適しています。Ableton LiveやFL StudioなどのDAWと連携して使うことが一般的です。
オシレーターやフィルターなどが完全にアナログ回路で構成され、温かみや厚みのあるサウンドが特徴です。ヴィンテージ感のある音が好きな方に向いています。
デジタル信号で音を生成します。サウンドの再現性が高く、多彩な音色やエフェクトを再現できます。
最近は、アナログとデジタルの両方の特性を持つ「アナログ・モデリング・シンセサイザー」も人気です。
1音しか同時に発音できませませんが、ベースやリードなどのソロ音源に適しています。モノフォニック特有のビブラートやポルタメント効果を活かせます。
複数の音を同時に鳴らせるため、コード演奏やパッド音に適しています。バンド演奏や複雑な和音の演奏が必要な場合に便利です。
鍵盤が必要か、鍵盤数が何鍵のキーボードが必要かも重要なポイントです。例えば、ピアノのように両手で演奏したい場合は、61鍵以上のフルサイズの鍵盤があると便利です。
鍵盤が不要でコンパクトなシンセサイザーが欲しい場合は、デスクトップタイプやモジュラータイプのシンセサイザーも選択肢に入ります。
リバーブやディレイなどの内蔵エフェクト機能があるシンセサイザーは、外部エフェクターなしで幅広い音作りが可能です。
また、プリセットや内蔵サウンドが豊富なモデルであれば、音作りに慣れていなくてもすぐに多彩な音色を楽しめます。
シンセサイザーのパネルやつまみなど配置が分かりやすいかも重要です。特に初心者は、直感的に操作できるモデルを選ぶとスムーズに音作りが学べます。
シンセサイザーの価格帯は幅広いため、予算に応じて最適なモデルを選ぶことが大切です。初心者であれば、まずはエントリーモデルから始め、音作りに慣れたらステップアップするのも良いでしょう。
シンセサイザーにはさまざまな種類や特性があるため、自分の目的や好みに合ったモデルを選ぶのがおすすめです。また、音楽スタイルや使用シーンを明確にすることで、自分に合ったシンセサイザーが見つかりやすくなります。
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House