ここから本文です

さうんどはうしゅ

HOME

KORG ( コルグ ) / MW-1608 ハイブリッドアナログ/デジタルミキサー

KORG ( コルグ )  / MW-1608 ハイブリッドアナログ/デジタルミキサー

  • KORG ( コルグ )  / MW-1608 ハイブリッドアナログ/デジタルミキサー画像1
  • KORG ( コルグ )  / MW-1608 ハイブリッドアナログ/デジタルミキサー画像2
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
KORG MW-1608は、レスポンスの早いアナログ制御でどのミキサーよりも使いやすい16chのコンソール。ミキサー設計のレジェンド、Greg Mackie、Peter Watts の協力のもとデザインされた、クリエイティブなミキシングが誰にでも出来るハイブリッド/アナログミニコンソールです。
■新色ブラウン・カラー
■ミキサー設計のレジェンド、Greg Mackie と Peter Watts の共同設計
ミキサー設計のかたわら、40 年以上にわたりミキシングを行ってきたGreg Mackie。トライデントの設計に携わり、その後いくつものハイエンド・スタジオプロセッサやプリアンプの設計手がけたPeter Watts。ミキサー設計のレジェンド Greg MackieとPeter Wattsの共同設計による MW-2408/MW1608 には、長年の経験から生まれた多くの画期的な機能とアイデアが詰め込まれています。

■「低ノイズ、高ヘッドルーム」サウンドを実現するHiVolt マイクプリアンプ
「White Album」、 Rhianna の「Rated R」、「Loud」、「Goodbye Yellow Brick Road」その他何百ものアルバムで「あの」トライデントサウンドを聴くことができます。トライデントの開発において重要な役割を担ったPeter Watts は、トライデントと同品質の、温かみのあるプリアンプ、EQ、ダイナミクスを組み込みました。HiVolt マイクプリアンプは同価格帯のアナログミキサー / デジタルミキサーの中で最もヘッドルームが大きく、ウォームで音楽的なサウンドを実現します。

■ミュージシャンに寄り添った設計
小型ミキサーとして唯一、ミュートグループを装備。ステージ上のさまざまなグループ(歌、サウンドチェック、ソロでのアコースティックナンバー、ドラムなど)を即座に呼び出すことが出来ます。4つのグループオプションは、簡単にプログラムの呼び出しができます。

■唯一無二
MW-2408/MW1608 の PHONE 機能はツマミ一つで、ミュージシャンが聴きたいトラックをブーストすることが可能。モニターミックス専用の「more me」ツマミを回せばよいのです。メインミックスの設定変更や、バスを使用する必要はありません。

■デジタルエフェクト
KORG の数十年にわたる専門知識に基づいた高品質KORG カスタムチップを使用した24ものデジタルエフェクトを搭載。6つのリバーブエフェクトには「WARM」が割り当てられており、往年のKORGユーザーにとっても便利で嬉しい機能となっています。全てのエフェクトのパラメーターは、別売のフットスイッチ(PS-1 またはPS-3)で調整、保存、呼び出し、アクティベートが可能。24 バンドスペクトラムアナライザーに加え、便利なテストトーンジェネレータも搭載しています。

■デジタルシグナルプロセッサーパート
長いメニューの中からスクロールして探す必要はありません。EQ その他のコントロール機能、個々のL/R については、AUX1 と AUX2 にイコライゼーションとダイナミクス両方のボタンが割り当てられており、ミキシングが容易にします。

Limiter、Compressor、Noise Gate は、どれも良質で繊細な仕上がりです。それぞれパラ音響問題を解決します。

■パワフルな音楽ソフトウェア
レコーディングしたミックスをクリーンにしたり、修復したり、バランスを取り直したりできる高度なソフトウェアiZotope / RX elementsが付属します。

■概要
・ 初心者でも簡単に操作できる実用的な設計構造と独創的な機能。
・ ヘッドルームの広い、Peter Watts 設計のHiVolt マイクプリアンプ。
・ 現場の声に応えたPHONE 機能により、AUX やメインミックスのバランス変更なしで、モニター音量を調節可能。
・ミュートグループ機能搭載。入力の組み合わせをシーンに応じて作成可能。
・トゥルー8バス構成
・ Peter Watts による洗練されたスタジオグレードのコンプレッサーを全てのマイクチャンネルに搭載。
・ クラス最高のフィードバック制御システム、XLR 出力、31バンドスペクトラムアナライザーと進化したBreak システム。
・ KORG による32bit デジタルエフェクト。一度に10 のパラメーターを呼び出し可能。
・ Velvet Sound A/D およびD/A コンバーター。
・ 滑らかで長寿命のALPSフェーダー、ロータリーコントロールなどのプレミアムコンポーネント

■消費電力: 45 W
■サイズ(WxHxD): 396 x 187 x 530mm
■重量: 8.0kg

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews1
5
1件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2023/12/28

11111リーズナブルなアナログ卓の傑作品

投稿者名Reviewed bySammy 【岡山県】

リーズナブルなミキサーにもデジタルの波が押し寄せていますが、当機はマッキーの旧スタッフが監修したこともあり、アナログミキサーの傑作品だと思います。
私は定期的に田舎の素人バンド大会のPAをやっていて、1日で10以上のバンドをリハ無しでオペしています。ずっとM社のアナログ卓(リバーブやと簡易グライコが付き)で対応していました。しかし…、
昨年の春にKORGのMW1608を見つけて入れ替ました。一番の特徴は、入力系はアナログ、出力系はデジタルという便利さです。グライコ、リバーブ、コンプ、ハウリング防止等…の欲しかった機能が内蔵され、外部機器が無くても当機で完結することは魅力です。操作パネルのレイアウトも使いやすく、特にPFLボタンの配置が独立しているの安心です。※PFLとMUTEのボタンが隣接してあるミキサーは、私は誤操作の不安から選択肢から外します。
入力系では、トークバックとBGMが単独ch.で付いていて、全フェーダー(MW1608は12本)がステージ用に使えることです。また、日本メーカー(生産はお隣の国)ならではの質感の高さには感激で、コスパも大満足。
Y社からもリーズナブルなデジ卓が発売されましたが、私の主な利用が「リハ無し、1日10バンド以上…」のため、アナログ卓の方が便利そうなので、当分はKORGのMWを愛用したいと思います。

レビューIDReview ID:145810

KORG ( コルグ )
MW-1608 ハイブリッドアナログ/デジタルミキサー

商品ID:311366

¥109,800(税込)

  • 送料無料

5,490ポイント(5%)内訳

  • 1,098Pt

    通常ポイント

  • 4,392Pt

    ポイント5倍キャンペーン

  • 5,490Pt

    合計

閉じる

お取寄せお取寄せ

数量

人気の代替商品

お気に入りに追加(ログイン)

同等品のオススメはこちら!

この商品に関連するセレクションRelated Articles

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok