ここから本文です

さうんどはうしゅ

ZOOM ( ズーム ) / A1X FOUR マルチエフェクター

ZOOM ( ズーム )  / A1X FOUR マルチエフェクター

  • ZOOM ( ズーム )  / A1X FOUR マルチエフェクター画像1
  • ZOOM ( ズーム )  / A1X FOUR マルチエフェクター画像2
  • ZOOM ( ズーム )  / A1X FOUR マルチエフェクター画像3
  • ZOOM ( ズーム )  / A1X FOUR マルチエフェクター画像4
  • ZOOM ( ズーム )  / A1X FOUR マルチエフェクター画像5
  • ZOOM A1X FOUR標準付属のマイクアダプタMAA-1
  • ZOOM A1X FOUR標準付属のマイクアダプタMAA-1
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
アコースティックギターをはじめ、サックス、トランペット、バイオリン、ハーモニカ、ウッドベースなどのアコースティック楽器全般に幅広く対応。クリップマイクを接続できるマイクアダプターが付属し、アコースティック楽器の可能性と音作りの楽しみを思いのままに追求できます。
■アコースティック楽器全般用マルチエフェクター
■同時使用エフェクト数:5
■パッチメモリー数:50
■サンプリング周波数:44.1 kHz
■A/D 変換:24-bit 128 倍オーバーサンプリング
■D/A 変換:24-bit 128 倍オーバーサンプリング
■信号処理:32-bit
■ディスプレイ:ドットマトリクスLCD (128 × 32 dot)
■入力
INPUT:標準モノラルフォーンジャック
    定格入力レベル: -20 dBu
入力インピーダンス(ライン): 470 kΩ
AUX IN:ステレオミニジャック
    定格入力レベル: -10 dBu
入力インピーダンス(ライン): 1 kΩ
■出力
OUTPUT:標準ステレオフォーンジャック(ライン/ ヘッドフォン兼用)
最大出力レベル:
  ライン  +2 dBu(出力負荷インピーダンス 10 kΩ以上時)
  ヘッドフォン 17 mW + 17 mW( 負荷 32 Ω時)
■入力 :S/N 120 dB
■ノイズフロアー(残留ノイズ):-97 dBu
■電源:AC アダプター DC9 V センターマイナス、500 mA(ズーム AD-16)、単三乾電池4 本 連続駆動時間 約18 時間(アルカリ電池使用、LCD バックライトOFF 時)
■USB:USB MIDI USB Micro-B
※ USB 端子からの給電も可能です。
※充電専用ケーブルを使用した場合、給電以外の機能は使えません。
■外形寸法: 156 mm (D) x 216 mm (W) x 52 mm (H)
■重量: 610 g(電池を除く)

・MAA-1
■入力:バランス入力(XLR:2 番ホット)
    入力ゲイン: +3 ~ +30 dBu
    入力インピーダンス: 10 kΩ
    最大入力レベル: +4 dBu
    ファンタム電源+48 V
■出力:標準モノラルフォーンジャック
    規定出力レベル: -20 dBu
    最大出力レベル: +7 dBu
    出力インピーダンス: 1 kΩ
■電源:単三乾電池2 本
連続駆動時間(ファンタム電流3 mA 時)
  約15 時間(アルカリ電池使用)
  約15 時間(ニッケル水素蓄電池使用)
■外形寸法 :177 mm (D) x 23 mm (W) x 25 mm (H)
■重量:70 g(電池を除く)

関連商品

スタッフレビュー

様々なアコースティック楽器に対応するマルチエフェクター ZOOM/A1X FOUR。私はアコギで使用してみました。普段エフェクターをつなぐことがなかった私にとってA1X FOURはかなり新鮮。エフェクトの種類もとても豊富で、想像力を掻き立ててくれます。1つずつ試していくだけでも十分楽しいです。また、A1X FOURにはリズムマシーンとルーパーもついており、リズムパターンはなんと68種類。セッションの練習にもなりますし、ライブに取り入れるのも、いい盛り上げ材料になってよいのではないかと思います。

サウンドハウススタッフサウンドハウススタッフ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.5)
  • レビュー数Reviews8

2025/02/09

11111ボディ鳴りのモデリングが素晴らしい

投稿者名Reviewed byなすやん 【兵庫県】

様々なアコースティクDIを買って試しましたが
これが安価で手っ取り早くて音が良いです。
パソコンをお持ちであれば専用アプリを入れる事でかなりの事が出来ます。
1万円ちょっとのおもちゃと思わず騙されたと思って試してみて下さい。
きっとビックリすると思います。
私はビックリしました。
今主流であるアコギのピックアップはマグネティックかアンダーサドルピエゾですが結局は弦の振動を直接拾うもので
胴鳴りは物理的に全ては拾いきれてません。
その胴鳴りをモデリング技術で付加してやろうと言った至って当たり前の理屈の機器です。
モデリングには有名処の機種の物は殆ど揃っており私が所有の物はほぼ網羅されていました。
そして面白いぐらいにそのギター特有の鳴りを再現してくれます。
アコギなので手元で鳴っている音とスピーカーから出てくる音を同時に聞けるので比較は直ぐに出来ます。
厳しく言えば無い人口的な音をコンピューターが付加している訳ですので嘘の音ですが
ここまで特長を捉えてニュアンスまで再現していると思わずニンマリしてしまいます。
ほほう、やりよるなぁ
ちゅう感じです。
似たような機器は今迄もありましたが時代と共に進化した技術を採用したこの機器の完成度はあなどれません。
セッティングのコツとしては
ピックアップ1個の場合はピエゾかマグネティックが選べるフィルター設定が出来るのでそれを設定します。
デュアルピックアップの場合は要りません。
そして次に自分のギターに合った機種のモデリングを入れます。
アプリをアップデートするとかなりの機種が網羅されており私の場合は所有分全てが網羅されてました。
次に好みのcompを入れてストローク用であればここで完成
単音引きの場合は追加で好みのリバーブを入れるとリッチな感じになります。
デュアルピックアップの場合には元々ピックアップ間の位相差があり必然的に響きが生まれますので場合によってはリバーブが不要かも知れません。
これらの事が簡単にパソコンで出来ます。
ましてやリズムボックス、ルーバーまで付いてます。
パソコンを使って自分のギターに合ったセッティングを作り込んでライブ等で鳴らす事が1万円ちょっとで出来る様になります。
まずは安価でそれなりに生音に近い音が出したい人にはお勧めです。
買いですよ。

レビューIDReview ID:156734

2024/04/04

11111ピエゾ搭載エレキ用に購入

投稿者名Reviewed byけろぞう 【山口県】

a1 fourも購入、レビューしていますが、ペダル付きも欲しくなり先日購入しました。
発売からもうすぐ5年になりますが、未だにこのA1シリーズ、パワードスピーカーと一緒に使用、大活躍しています。
アコギ(ピエゾ付エレキ)のモデリングはD-28一発で
エレキはBassManアンプにDeluxeReverbのキャビ
歪みはアンサンブルに重ねる時は内蔵TS、ソロの時はgainあげたりPedalDriveを使ったり(これがまた良い音)
ソロ用に後段で内蔵ボリュームペダルを逆がけ(Min100.Max70など)で設定すればエフェクト操作必要なし、パッチ移動も非常にスムーズ
Undo/Redoは無いもののRec/DubとStopスイッチが別の30秒ルーパー内蔵という破格機能
さらにはリズムマシンにルーパーのクオンタイズ機能付きと
どうやったらこのクオリティでこの価格を提示できるのか未だに意味がわかりません。
PA側でエコーやコーラス薄くかけてもらえば生アンプ感も増し増しで最高です。
Gt1000Core、HXstomp、IRIDIUM、MX5、MG30、など一通りの、商品使ってきましたが、音質は全然個体差の範疇です。少なくとも音が悪いという印象は全くないです。
これまで20-30人程度のミニライブから、150-200人程度の屋外演奏まで使い倒してきましたが、同業者から「zoomでこんな良い音するの?」と言われることはあっても「やっぱzoomって使えない音だね」と言われたことは1度もありません。(言わないだけかもしれませんが笑)
エレキギター使いにはG1の方が刺さると思いますが、エレアコと持ち変えたり、ピエゾ搭載エレキ使う人ならこれで完結できます。

レビューIDReview ID:148455

2024/03/12

11111弾き語りに

投稿者名Reviewed byにっしー 【東京都】

エレアコで弾き語りに使ってます、ペダル無しも持ってますが予備で購入しました
ZOOM製品は安いです
空間系にルーパー、チューナーとリズムマシーンで電源は電池からでもOK

レビューIDReview ID:147829

2021/06/08

11111アコギのライン録りをする気になれた

投稿者名Reviewed byK-Ishihara 【静岡県】

アコギをピエゾの音で録音がいやで、ずっとマイク録音していました。しかしこの製品の「AG MODEL」があればかなりいけると思いました。アコギのボディー鳴りがだいぶそれらしくなるので、マイク録音での環境ノイズ混入等を気にせず録りたい時に重宝しそうです。
 
おまけ的な情報ですが、Fender Bassman&Deluxe Reverb、Ibanez TS808のモデリング、さらにはペダルワウまで入っています。なので、エレキギターやベースもとりあえず鳴らせます。
本来の「アコースティック楽器用」としては不要な情報ですが、アコギ、エレキギター・ベースを、これ1つあればとりあえずカバーできるのは、便利です。かつ小型軽量なので、ふと演奏したい時にこれがあればどこでもなんでも演奏できる感じで、助かります。
 
またUSBバスパワー駆動もできるので、スマホ用のモバイルバッテリーを使うことで、大容量電池駆動も可能です。(ちなみにパソコンからのUSB給電はノイズが多く、同時にACアダプターも接続しないと正直録音ものには使い物になりません。)最近はモバイルバッテリーも安くなってきたので、このほうが便利かと思いました。

レビューIDReview ID:115653

2024/12/12

1111二度目の購入

投稿者名Reviewed byさとちん 【東京都】

前回購入時はエレクトリックコントラバス用に購入し、いまひとつ思うようにならなかったので売却。今回はアコギ用に購入し、思ったような結果が得られた。
音はそこそこだけれども、せいぜいライブハウスやカフェとかでの演奏なので、このくらいのほうが神経質にならなくていいかも。
AC-2も考えたけれど、ヴォリュームが本体にないギター使うのでフットヴォリューム欲しかったのと、お値段倍近くなっちゃうのでこっちにした。
エフェクトスロットルが5つしかないので使うエフェクトモジュールは吟味が必要。ハウリング起こしやすい現場ならアンチフィードバックを優先し、そんなに気にならない現場ならほかのエフェクトに振り向けるとか。ノイズゲートもそうかな?
リヴァーブを卓側でかけてくれるならアンチフィードッバック→ノイズゲート→ピックアップタイプセレクタ→ボディモデリング→フットヴォリュームが基本で、リヴァーブがこっちが掛けならピックアップタイプを省略してマスターEQ処理かな?
追記
リハスタで使ってみたらアンチフィードバック1台だけじゃ間に合わなかった。2台にするか、GEQと併用するかかな?
よく使うリハスタとかライブハウスとか、それごとにパッチ作っておくのも手だね。

レビューIDReview ID:154735

  • 商品レビューをもっと見るSee More

ZOOM ( ズーム )
A1X FOUR マルチエフェクター

商品ID:267017

¥14,300(税込)

  • 送料無料

143ポイント(1%)内訳

  • 143Pt

    通常ポイント

  • 143Pt

    合計

閉じる

在庫あり在庫あり

数量

お気に入りに追加(ログイン)

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok