CLASSIC PRO / CPH7000 密閉型モニターヘッドホン
¥3,980(税抜)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Pyramids 2″ 12枚 60cm x 60cm x 5cm チャコール
¥32,800(税抜)
在庫僅少
SONEX / PYR2 CHARCOAL 吸音材 1枚 61cm 正方形
¥2,400(税抜)
お取寄せ
SONEX / UNX3 BROWN 6枚 61cm x 122cm 吸音材
¥34,800(税抜)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Wedges 2″ 12枚 60cm x 60cm 厚さ5cm チャコール
¥29,800(税抜)
在庫有
AURALEX / Studiofoam Wedges 2″24枚 30cm x 30cm 厚さ5cm 吸音材
¥14,800(税抜)
在庫有
ANTELOPE AUDIO / Edge Duo コンデンサーマイク
¥123,000(税抜)
お取寄せ
2021/01/06
解像感が素晴らしくMIXが楽。生楽器でカッチリ制作に最高
投稿者名Reviewed by:comm 【石川県】
音楽制作、動画制作両方で使用のため導入しました。
同価格帯の他社製からの乗り換えですが、
インターフェース以外は変えずに環境そのままで聴き比べてはっきりと音の解像感が上がりました。
モニタースピーカーは3万円ほどの普及品で、TRS接続です。
今まで聴こえなかった繊細な音が分離してニュアンスが聴き取りやすくなり、ミックスの効率が上がりました。
これはクロックジェネレータで有名なアンテロープ社の安定したクロックのおかげでしょう。デジタルの肝がクロックだと再認識させられます。
また、ルーティングがかなり自由に出来るのもいいですね。
過去の音源を気軽に掛け録りし直せます。
名作プリアンプなどを再現したAFXも程よいアナログ感が付加されて、過去の音源をミックスし直してみると別物のように楽器が生き生きとしてきました。
エフェクト自体はそれほど多くないので、人と違う音を作りたいなどには向かないかもしれません。
向き不向きは当然あると思いますが、生楽器など中心の制作に、定番のカッチリした音作りでリーズナブルにプロ機材に迫る質感を実現できる点で、本当に良い製品だと思います。
レビューIDReview ID:113085
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2020/12/23
この価格帯でこのサウンドは最高
投稿者名Reviewed by:Ramune 【愛知県】
今まで5年ほど1万円ほどのインターフェースを使っていましたがAD/DAやクロック含め録り音の偉大さに気づき探していたところ見つけたのがこの商品。
同じ価格帯でUAD、RME、APOGEE等と悩みましたが日本公式Twitterや日本語対応サイトから感じるユーザーフレンドリーな点やFPGAを用いたハードウェアインサートという魅力的なシステム等に惹かれて購入を決意いたしました。
使用した感想はまさにUADとRMEのいいとこ取りな気がします。
UADの強みである実機プラグイン、RMEのような自由の効く回路を組めるコントロールパネル、とても助かってます。
一番のお気に入りはハードウェアインサートで打ち込みやソフト音源をDAWで再生させて再生した音源をDiscreteに返し2MIXデータにハードウェアインサートを用いてアナログ感を足すといった作業をしています。
おすすめですこの価格帯は好みの問題かもしれませんが候補の一つに入れる余地はあるのではないでしょうか?
レビューIDReview ID:112522
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2020/12/17
満足
投稿者名Reviewed by:しま 【茨城県】
録音をするのに購入しました!
凄く綺麗な音でびっくりです!
以前使ってたIFと比べてノイズが乗らないのと、
聴いた感じ柔らかいなって思いました。
英語が苦手で設定に苦戦しましたが、
とりあえずは何とかなったかと!
いい買い物をしました!オススメです!
レビューIDReview ID:112276
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2020/12/12
音質、操作性共に満足しています
投稿者名Reviewed by:サユリ 【京都府】
motu 828xからの乗り換えです。過去に、SteinbergのURシリーズも使用しました。
こちらの商品は、USBとThunderboltの両方に対応していることや、知り合いの勧めもあり購入しました。
使用環境は、iMac 27inch 2017、MacOS 10.15で、Thunderbolt接続です。
録音した音の解像度が上がったように感じます。
また、パソコン上で動作するコントロールパネルも使いやすいです。今までかけ録りの習慣がなかったのですが、付属のプラグインがとてもよく、かけ録りをするようになりました。
注意点としては、デバイス等のインストール時はUSB接続が推奨されているようなので、Thunderbolt接続をされる場合は公式ページで確認された方がよいと思います。また、電源のオフはコントロールパネル上で行うか、本体のいちばん下にあるボタンを長押しして「Power OFF」を選択する方法で行うのですが、これらを行うとスタンバイ状態になるようです。完全に電源をオフにするには、スタンバイ状態にしたあとにコンセントを抜くことが必要とのこと(詳細は説明書を参照)。私自身は毎回電源タップをオフにする習慣があるので気になりませんが、気にされる方はお調べになった方がよいと思います。
それから、他の方も書かれていますが、はじめてオーディオインターフェースを導入される方には少しハードルが高いかも知れません。すでにオーディオインターフェースを使った経験のある方は、公式サイトや日本語の説明書、公式のYouTube動画などをよく確認すれば、問題ないと思います。
個人的には、音質、操作性共にとてもよいと感じ、良い買い物ができたと思うので、最高評価とさせていただきました。
レビューIDReview ID:112133
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2020/11/29
解像度の高さはピカイチ
投稿者名Reviewed by:fhB 【大阪府】
一聴してまず言葉に出るのは、評判通りの解像度の高さです。
中~高域にかけては特に顕著で、濁りのない澄み切った水を見る様で音の一つ一つが手に取るように”見え”ます。
低域はタイトに尚且スマートに、という印象。
これも濁りがないのでコントロールがとてもしやすいです。
楽曲ジャンルによっては(聴こえ感として)EQ等で少しブーストが必要かもしれませんが、そこはもう好みの範囲かも。
マイクプリに関しても同様で、同社製品ではないマイクを使っても、素のままでも本チャン使えるくらい素直に録れます。
「あれ、自分の声ってこんな声だっけ?」みたいな(笑)
ここまで褒めちぎりましたが、気になる点も。
解像度は高いのですが、聴いていて音楽的に面白いかどうか、人を選びそう。
そこは好みというか個性というかそういった範疇でしょうから、製品の良し悪しとは別の話ですけどね。
また、製品のポテンシャルをちゃんと発揮させるには相応のモニターが必要でもあります。
5万以下のモニターだと確かに聴こえ感は上がるかもしれませんが、オーバースペックでしょう。
要は環境内バランスも大事、という訳です。
接続がUSBの場合とTB3の場合とでも、質感が変わります。
相応のモニターとTB接続推奨です。
レビューIDReview ID:111619
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
商品ID:265471
¥109,800(税抜)
(¥120,780 税込)
12,077ポイント内訳
通常ポイント
対象在庫商品ポイント10倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る