CLASSIC PRO PDS8、PDS8Lは、プロユースの3ピンアウトレットを8口搭載した電源タップです。過酷な環境下でも強い耐久性を誇る金属製ボディー、視認性に優れ、ON/OFFを一括で切替する電源スイッチ、雷や周辺機器のON/OFFにより生じた瞬間的な高電圧から保護するサージフィルター、電磁波、電波、照明等による電源起因のノイズを削減するEMI/RFIフィルターを搭載しています。新PSE規格に準拠した設計により、より安全にご使用いただけます。ラインナップは、4×2口のスタンダードなPDS8L、8x1列のロングタイプの2種類をご用意しておりますので、用途や設置場所に合わせてお選びください。
2019/03/03
再評価です。音楽再生には最高レベルと思う。
投稿者名Reviewed by:もりもり 【北海道】
過去に3セット購入。ケーブルを短かくするため内部の半田を外し、切断して再度半田付けした。
覆っているビニール性質が柔らかく、又銅線とその被覆も適度な柔らかさがあり、更に銅線の純度も適度なためか、他のタップと比較してとにかく音が良いです。
音質は全体的に柔らか目ですが、レンジが広く低域から高域までフラットで、しかも良い解像力があります。つまり、モニター的な音であることは確かです。
サウンドハウスさんのオリジナル製品?のようですが、非常に良いですね !!
これと同じ線材使用で、3Pと2Pの電源ケーブルを1.8mものと3mものを是非販売してほしいです。
【要注意】
① ケーブル線は、被覆や銅線の純度等により音質が極端に変化します。高価なOFCほど音に癖があるので要注意です。又メーカー製と云えども音質的に悪いものが一般的なので、良いケーブルを選択しましょう。マッキントッシュはケーブルを吟味されてますね。
② 機材に接続する前に、必ずAC電源の極性を合わせましょう !!
【極性の合わせ方】
① テスターのない方は、耳で聴いてコンセントを差し替えて、音質的に良い方が正極性です。この方法は耳がこえてないとダメです。
② 確実な方法としては、機材に電源を入れた状態で、テスターAC50Vレンジ程度にし、テスター棒を壁コンセントのコモン側(アース側)、一般的に左側に差込み、片方のテスター棒を機材のボディにあてて、電圧をメモします。
次に、差込みプラグをコンセントに反対に入れて、再度電圧を測定します。
電圧の低い方が正極性ということになります。正極性接続が最良の音質を出してくれます。間違いなしです !!
更に機材本体を地面等にアース棒で落とすと完璧です。
③ また、一般的にACプラグは黒色プラスチック製?で圧着されてますので音質が悪いです。プラグを切断して捨てましょう !! パナソニック製(約90円前後) のプラグ(白色系)に変更(丸型圧着端子使用)しましょう !!
ビックリ仰天の音質に改善されます !!!
嘘だと思われる方?? 実践してハッピーになってくださいませ - ヾ(≧▽≦)ノハッハッハー ☆~~・・♪♪ :..。♦♫♦*゚¨゚゚・
レビューIDReview ID:90225
参考になった人数:7人
7 people found this helpful
2018/01/09
電源って大事なんですね
投稿者名Reviewed by:rowdy 【神奈川県】
PCやAVアンプ等、3Pコンセントの機器を2Pに変換して使用していたのを3Pで使ったほうが気分的にすっきりする?しタコ足配線用にちょっと高いけどこの手の製品としてはリーズナブルだったので試しにと思い購入しました。
とりあえずAVアンプを接続したところ明らかに音の透明度がアップしました。すっきりしすぎて物足りないと感じるのがいわゆる「音痩せと感じてしまう要素」なのだと妙に納得してしまいました。元々、無音時のホワイトノイズは無かったのですが出力されてる音になにかが混じっていたのが良く分かりました。
こうやって実感してしまうことでより高価で効果のある電源やケーブルに拘ってしまう電線病にかかってしまうのですね。。。。。
本当にコンセント部は硬いですがロック機構が無いのでこれはこれでいいのかなと思います。
レビューIDReview ID:78957
参考になった人数:4人
4 people found this helpful
2017/02/13
ノイズがほぼ完全に消えた
投稿者名Reviewed by:Mr. Coffee 【神奈川県】
AVアンプのノイズがほぼ完全に消えました。
電源ケーブルも長いので、Liveやる人は是非これを持っていって演奏するといいと思いました
まずエフェクター供給電源にこだわるまえにこっちに拘ると良いと思います。
他の家電もさしてます。そこらの電源タップとはわけが違うなと思いました。
とにかく本当にノイズが10あるとしたら1~2に減ります。
レビューIDReview ID:70191
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2017/02/11
当たりだったのか?
投稿者名Reviewed by:dixie 【鳥取県】
品質に対する価格として考えると♪4.5です。
他の方の評価が厳しいのでおまけで♪5としました。
どうでもいいことですが、まず箱のデザインやら詰め方などが綺麗で少し驚きました(仕様書、説明書などは無)。
他の方がご指摘された、アウトレット差し込み時の固さですが
確かに8箇所で差はあったものの、初回は少し引っ掛かるような抵抗がありました。
ですが、一度ゆっくり差し込むと、2度目からは問題なく使用できるようです。
それより、アウトレット口に関して気になることと言えば、挿入口が浅い漏斗(メガホン)のようになっているので
一般的なアウトレットよりも、インレットを咥える金具や、インレットプラグを支えるプラ部が根本より遠くなります。
ですので、差し込んだプラグを横から力を加えると安定度が低く(体感できます)、実際若干抜けやすいと思います。
ただ、漏斗状の受け口の為に、暗いステージなどや時間のない転換時などには有利だと思います。
内部金具の挟む力が低下しないことを祈っております。
内部のはんだ付けが不良であるというレビューも御座いましたので、内部を確認してみましたが
自分でやるよりも綺麗なツルツルの富士山型で、ちょっと驚き、感心しました。
ただ、組み上げ行程の作業員は練度が落ちるらしく、ネジ頭が基本舐め気味で、ケース裏蓋ネジ6本のうち1本がねじ山も舐めてしまって、そこだけタッピングビスになってました。
割とグスグスだったので、ねじ止め剤を塗布して締めなおしました。
音質変化は当方の使用環境では感じられません。
そもそもノイズに対する効果が多少でもあれば良いと思い購入したので、電源の品質が厳しい現場で使用してから真価が分かると思います。
クラシックプロ名の製品はしばらく敬遠しておりましたが、このような仕上がりの製品であればまた試してみたいと思いました。
レビューIDReview ID:70126
参考になった人数:4人
4 people found this helpful
2016/12/17
プラグに応じて
投稿者名Reviewed by:みかん 【千葉県】
届いた商品は上4列と下4列ではアースピンの挟み方が横からと縦からと分かれていた。アースピンがΠの形だと横から挟む形、アースピンが〇の形だと縦方向に挟む設計と推測する。
ハンダの材料はともかく手作業で見栄えは悪いけどしっかり盛ってある。
オヤイデなどの電源ケーブルを差す場合適度な重量のあるタップでないとひっくり返るのでまたノイズの面でも金属ケースはよいです。
レビューIDReview ID:68646
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
商品ID:190914
¥4,980(税抜)
(¥5,478 税込)
54ポイント内訳
通常ポイント
合計
評価:
すべてのレビューを見る