ここから本文です

サウンドマート

HOWARD ( ハワード ) / Orange Oil

HOWARD ( ハワード )  / Orange Oil

  • HOWARD ( ハワード )  / Orange Oil 画像1
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
HOWARD製のオレンジオイル。木部塗装の汚れを落とし、つやを与えます。
■オレンジオイル
■4.7オンス(140ml)
■詳細
・木部塗装の汚れを落とし、つやを与えます。
・木目の天然の美しさと深みを高めます。
・重ね塗られたワックスは残さず、新鮮なオレンジの香りだけ残ります。
・シリコンや亜麻仁油は含まれておりません。
・オイルを施したウォルナットやチーク材に天然のオイルを補給します。
※ご使用前に必ず目立たないところで試用し異常がないかご確認ください

スタッフレビュー

木製家具のケア用品界のトップブランドHOWARD社のオイルです。ローズやエボニー指板の多くは塗装がされず、木部がむき出しのために外気の影響を受けやすく、過度な乾燥は木材の割れや痩せ、フレット浮きの原因につながります。また、汚れが付着したまま放置されれば内部でバクテリアが繁殖し、指板の腐食につながります。日々清潔で適度に保湿された状態を維持することが大切です。こちらのオイルは粘度低めのタイプで広範囲に広げやすく、細かい部位にも染み込ませ易いです!またオレンジの成分がシール等の粘着を溶かすためテープ類を剥がした後の清掃にも使えて便利です。指板の清掃と木製家具の手入れ等に、オレンジのフレッシュな香りと麦わら帽子の女性が目印のオレンジオイルを是非お試しください。

技術 / 佐野 博一技術 / 佐野 博一

しばらく使っていなかったギターを取り出してみると、なんとも無残な姿に。。。。。私、恥ずかしながらギターのメンテナンスをまともにしたことがなく、弾いていなかったギターも部屋に放置状態でした。そんなギターたちもOrange Oilがあれば復活します!まずクロスに数滴オイルを染み込ませると、もういい香りです。ギターにも優しそうですね。早速指板を拭いてみると、汚れをとってくれるだけでなく、艶も与えてくれます。むらなく広範囲に広がるので、汚れの溜まりやすいフレット際も掃除しやすいです。汚れてくすんでいた指板もつやつやになり大満足。あまりの無残な姿に一時はどうなるかと思いましたが、見事に復活して一安心です。

サウンドハウススタッフサウンドハウススタッフ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.6)
  • レビュー数Reviews43
この商品のレビューを書く

2023/11/05 

11111木部は勿論、弦クリーニングにもOK

投稿者名Reviewed byShutUpnPlayMyGuitar 【愛知県】

1. 本来の木部クリーニング品として
定評ある通り素晴らしい物。しっかり汚れを落とし艶出しも行い、おまけにいい香りを残してくれる。
2. 弦クリーニング品として
昨今の弦価格高騰で、世の中の弦楽器プレーヤーの弦メンテナンスへの関心は上がっていることでしょう。私もその1人です。ノンコーティングスチール弦の錆防止&入念な清掃を両立するのはDRのStringlifeで今は決まりでしょうが、日々の弾き終わった後の清掃は色んな選択肢があります。お金に余裕ある方はStringlifeを毎日のように使えばいいと思いますが、多数派ではないと思います。そこで、日々の清掃はもう少しリーズナブルなものが求められるわけですが、私は3つ試しています。方法はどれもウエス(布)に少量つけて磨くだけです。
(1) オレンジオイル
最近、日々の清掃にはこれが一番かもと感じてきました。汚れが落ちやすく、さらに鉱物油で湿気に対する保護もできる。僕はオレンジオイル磨き→乾拭きして、さらにノンコーティング弦には湿気対策として白色ワセリンを塗ります。
(2)ベビーオイル
オレンジオイルを試す前にやっていた方法その1。これもいいと思うが、オレンジオイルの方がリモネンが入っているからか、若干汚れ落ちはいい気がする。オレンジの匂いがあまり好きではない人はこっちでいいと思う。
(3) ケンスミスの PRO FORMULA POLISH
オレンジオイルを試す前にやっていた方法その2。汚れ落ちはオレンジオイルと同じくらい良いが、磨き上げた後の感触が(1)(2)とは少し違う。(1)(2)は当たり前だがオイルなので弦を触ると滑る感触がある。ケンスミスはポリッシュなので、滑る感覚はない。なので湿気に対する保護は(1)(2)に比べ小さいかも。油が残らない感じですかね。その性質を考えて、最近はこれを使う際はStringlifeを塗る前の磨きに使っています。ただ最近手に入りにくいのがたまにキズ。
どれも効果ありと思います。皆さんもそれぞれ試せばいいと思いますし、他の手段もあるでしょうが、レビューが参考になれば嬉しいです。

レビューIDReview ID:144503

参考になった0

2023/02/11

11111無事到着

投稿者名Reviewed bybassman 【大阪府】

商品レビューとは違いますが、在庫切れで納期が2月末だったのがサウンドハウスさんの手配で早まり大助かりです。
納期までの間、細やかなメールでのフォローも高評価になりました。
今後もサウンドハウスさんを利用させて頂きます。

レビューIDReview ID:137444

参考になった2

2022/09/09

11111個人的には定番中の定番

投稿者名Reviewed byK-9 【北海道】

レモンオイルとの違いは僕には実感できませんが個人的にはオレンジオイルの香りが好きです。
もう10年以上使っていて最近、ボトルが進化したことに気が付きました。
指板のメンテナンスの他に色々と木部の汚れ落としや保湿には欠かせないです。
お勧めの一品ですよ。

レビューIDReview ID:132972

参考になった1

2022/06/05

11111これしか考えられない

投稿者名Reviewed byタカ猫 【埼玉県】

どこかの雑誌でこの商品を見て試し買いしてみましたが
それ以降もうこれしか使えなくなっております
指板のオイルも何種類か使用しましたがこの商品は
絶対的な安心感があります。

レビューIDReview ID:130378

参考になった1

2021/12/31

11111指板が濃くなります

投稿者名Reviewed byあつし 【山口県】

以下にフェンダーオーナーズマニュアルの指板のケアについての記載を抜粋します。
フィニッシュの施されていない、ローズウッド、エボニー、パーフェローのフレットボードに含まれる天然のオイルは枯渇します。それに起因する乾燥を防ぐために、定期的にレモンオイル、亜麻仁ボイル油、またはその他非シリコンベースの木材/家具用オイルで潤してフレットボードを美しく保ちましょう。不織布を使って擦り込み、染み込むのを待ってから、余分な油を拭き取り、少し離して艶を眺めてみてください。
・・・との事です。 
柑橘系オイルをフェンダーは否定してないようです。
成分に問題の無いどんなオイルでも、つけ過ぎはフレット浮きやネックの軟化などのトラブル要因にはなり得ると思われます。
オイルを塗り乾拭きした後に指板を触った時、オイルが染み出てくる様だと塗り過ぎかも。
私はこのオレンジオイルを適度に染み込ませた後、蜜蝋を配合したケンスミスクラシックワックスポリッシュで仕上げてます。
薄い黄土色で非常に残念だったローズ指板がシブい黒褐色に変わり、ずっと維持出来てます。
ワックスの前にこれを擦り込むのがミソな気がします。 

レビューIDReview ID:122539

参考になった5

  • 商品レビューをもっと見るSee More
    • この商品のレビューを書くWrite a Review

HOWARD ( ハワード )
Orange Oil

商品ID:130609

¥1,280(税込)

  • 2,000円以上で送料無料

63ポイント(5%)内訳

  • 12Pt

    通常ポイント

  • 51Pt

    ポイント5倍キャンペーン

  • 63Pt

    合計

閉じる

在庫あり在庫あり

数量

人気の代替商品

お気に入りに追加(ログイン)

この商品に関連するセレクションRelated Articles

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube Twitter Instagram