ここから本文です

鍵盤楽器の種類

一言で鍵盤楽器と言っても、ピアノの他にもシンセサイザーやMIDIキーボードなど色々な種類があり、自分のイメージに合うタイプの楽器を購入するには、どの種類を選べば良いのか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。ここでは主な鍵盤楽器の種類と特徴について、わかりやすく説明していきます。

ピアノ(アコースティック・ピアノ)

内部に張られた弦をハンマーで叩くことにより発音する打弦楽器の一種。標準的なピアノは88鍵盤からなり、音域が非常に広い。
汎用性が高く、演奏目的以外にも、音楽教育、作品研究、作曲などに広く用いられる。地面と水平にフレームと弦を配した構造のグランド・ピアノと、フレームと弦、響板を垂直方向に配した構造のアップライト・ピアノに分類される。一般家庭では場所を取らないアップライト・ピアノが広く普及している。長く使用するには定期的なメンテナンス(調整)と調律が必要。

グランド・ピアノ

グランド・ピアノ

アップライト・ピアノ

アップライト・ピアノ

電子ピアノ(デジタルピアノ)

音源部に電子回路を用いたピアノ型の電子楽器。ピアノの音色と構造、打鍵感(鍵盤タッチ)を再現すべく、電子技術やコンピュータ技術の進歩とともに進化している。あくまでもピアノの演奏・表現の再現が目的。基本的に88ピアノ鍵盤を搭載。

特徴

  • 軽量でコンパクトサイズ。カラー、デザインも豊富
  • 調律が不要
  • ヘッドホンでのモニターが可能
  • 本体にアンプ/スピーカーが内蔵されている
  • 同時発音数に限りがある
  • 打鍵感(タッチ)はピアノに近い
  • 表現力に限界がある

こんな方にオススメ

  • ピアノがほしいけど集合住宅だから…
  • 子供にピアノを習わせたいけど、続くかわからないし、本物のピアノは敷居が高いし…
  • 夜しか練習できないから、ボリューム調整ができてヘッドホンで聴けるものがいい
  • ピアノは買えないけど、音やタッチにはこだわりたい
  • 初心者から上京者まで幅広くおすすめの電子ピアノ
  • 世界最小電子ピアノ CASIO PX-S1100
  • シニア世代にもおすすめ!はじめての電子ピアノ
  • プレゼントにおすすめ!電子ピアノ特集
  • KORG 電子ピアノ 選び方と違い
  • Roland 電子ピアノ購入ガイド

シンセサイザー

電子的にさまざまな音を合成(synthesize)して音を作り出す楽器。大きく分けてアナログ・シンセとデジタル・シンセがあり、電子ピアノとの一番の違いは、自分で音を作ったり、加工したりすることができるという点。単音しか発音されないモノフォニック・シンセや、サンプラー、レコーダー等の機能を統合し1台で楽曲制作を完結できるワークステーション・シンセなど種類も豊富で、様々な音色を使ってバンドでのライブや、音楽制作などで広く使用されている。鍵盤の数も0(鍵盤無し)から88鍵まで様々。

特徴

  • 音色、エフェクトが豊富
  • 音作りが自由
  • 可搬性が高いものが多い
  • 音を鳴らすためには、アンプ、スピーカーが必要
  • 波形などの知識が必要なモデルもある
  • 同時発音数に限りがある

こんな方にオススメ

  • バンドでキーボードを弾きたい!
  • 自宅でのDAWや作曲に使いたい
  • ピアノはもちろんストリングスやブラス、ドラムにSE(効果音)も1台で鳴らしたい
  • 波形いじるの大好き!ディープなシンセファン
  • シンセサイザー最新機種
  • 今からはじめるシンセ教室
  • Roland FAシリーズ あなたのポテンシャルを引き出すシンセ
  • キーボードスタートガイド

ステージピアノ

バンド、ライブなどで使用されるピアノ演奏に特化したキーボード。ピアノ音質やタッチにもこだわり、可搬性の高いものも多い。プロミュージシャン、セミプロクラスの上級者向けに設計されているものが多い。基本的に88ピアノ鍵盤を搭載。

特徴

  • ピアノの音質、タッチをリアルに再現している
  • ピアノに比べて可搬性が高い
  • 複数のピアノ音色を搭載
  • 音を鳴らすためには、アンプ、スピーカーが必要であることが多い
  • 調律設定や打弦ポイントなど、実際のピアノではできない細かい調整が可能なモデルもある
  • 同時発音数に限りがある

こんな方にオススメ

  • バンドでキーボードを弾いているけど、ピアノ曲は音にもタッチにもこだわりたい!
  • スタジオへ導入する鍵盤を検討中
  • ピアノ練習にもバンド演奏にも本気で使える鍵盤楽器が欲しい!
  • どこへでも持ち運んで、本格的なピアノ演奏を行いたい
  • Nord Piano 5 シリーズ 「ステージで演奏するためのピアノ」
  • Studiologic Numa Compact 2シリーズ特集
  • キーボードスタートガイド

ポータブルキーボード

複雑な機能を持たず、初心者でも扱いやすい、主に家庭用に設計された、子供から大人まで楽しめるキーボード。光る鍵盤を使ったレッスン機能を搭載したモデルや、高音質でピアノタッチのタイプなどバリエーションも豊富。鍵盤数は49鍵盤、61鍵盤がポピュラー。

特徴

  • コンパクトで軽量。場所を取らない
  • 操作が容易で初めての方でも安心
  • 玩具感覚で楽しみながら弾ける
  • 鍵盤数に限りがあるため、本格的なピアノ曲の演奏には向かない
  • 本体にアンプ/スピーカーが内蔵されている
  • 同時発音数に限りがある
  • ホームユースに設計されているため、ライブやレコーディングには向かない

こんな方にオススメ

  • 子供へのプレゼントにキーボードを検討中
  • 楽しみながらキーボード演奏を上達したい!
  • 場所を取らずに簡単に移動できるキーボードが欲しい!
  • キーボードスタートガイド

MIDIキーボード

MIDIデータの送受信を目的としたMIDIコントローラーの一種。鍵盤やツマミ、モジュレーションホイールなどが搭載されていて、見た目はシンセサイザーと類似しているが、内部に音源を搭載されていないため、単体で音を鳴らすことはできない。あくまでDAW環境で外部音源をコントロールするためのツール。鍵盤数は25鍵盤、49鍵盤、61鍵盤がポピュラー。

特徴

  • 単体で演奏することはできない
  • サイズ、機能のバリエーションが豊富で、DAW環境に合わせて選択できる
  • 音源が搭載されていないため、安価なモデルが多い

こんな方にオススメ

  • DAWで作曲をする際、マウスでの入力がストレス
  • リアルな演奏を録音したい
  • 卓上に設置できて、PCから電源が取れるキーボードが欲しい
  • MIDIキーボードとは?
  • DTMに必要な機材一覧
  • MIDI機器を選ぶ
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok