ここから本文です

シンセサイザーの音作り

シンセサイザーの音作り

シンセサイザーの音作りには、基本的な音の要素を調整しながら音色をデザインする方法があります。シンセサイザーの構造や仕組みを理解することで、自由に好きな音を作れるようになります。


1. オシレーター(Oscillator)

音の基となる波形を生成する部分です。波形にはサイン波、ノコギリ波、矩形波、三角波などがあり、波形の形状によって音質が変わります。

サイン波
柔らかい音
鋸波(ソウ)
鋭く、厚みのある音
矩形波(パルス)
電子的でリード向きの音

選ぶ波形によって音の質感やキャラクターが決まります。

2. フィルター(Filter)

音の中から特定の周波数をカットして、音の輪郭や質感を調整します。主に、ローパスフィルター(高音をカットして低音を残す)、ハイパスフィルター(低音をカットして高音を残す)などがあります。音を柔らかくしたい場合は、ローパスフィルターを使って高音を削り、丸みのある音を作ります。
また、以下のように細かな調整を行うと、より変化をつけることができます。

カットオフ
フィルターが音をカットし始める周波数を設定します。
レゾナンス
フィルターのカットオフ周波数付近を強調し、音に鋭さを加えます。

3. アンプリファイア(Amplifier)

音量の変化や時間的な音のエンベロープ(音の包み込み)を決定します。音の立ち上がりや消え方をコントロールします。

ADSRエンベロープ:

A(アタック)
音が出始めてから最大音量に達するまでの時間
D(ディケイ)
アタック後に音量が落ち着くまでの時間
S(サスティン)
音が持続する際の音量
R(リリース)
鍵盤を離した後に音が消えるまでの時間

4. LFO(Low Frequency Oscillator)

低周波の波を使って音のパラメータを周期的に変化させ、揺れや動きを付けることができます。例えば、ピッチにLFOを適用するとビブラートがかかり、フィルターに適用すると音が周期的に明るくなったり暗くなったりといった効果を与えることができます。

5. エフェクト

ギターなどと同様のエフェクター機能が備わった機種もあります。
エフェクトを加えることで音の深みや色合いを変えることもできます。

リバーブ
空間的な広がりを持たせる効果
ディレイ
音の遅れによるエコー効果
コーラス
音に厚みを出す効果

など

6. 音作りのコツ

まずどんな音が欲しいのか、具体的なイメージを持つことが大切です。
初心者の場合、プリセット(既に設定されている音色)を選び、それをカスタマイズすることで、より理想的な音色を作ることや、操作方法などを覚えるきっかけにつながります。
さまざまなパラメータを一度に全て調整せず、1つずつ音の変化を確認しながら進めましょう。
また、設定を自由に変え試してみることも大切です。これにより、新しい音色が発見できることもあります。自分なりの音色を探求していくことで、シンセサイザーでの音作りがさらに楽しくなります。

関連記事

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok