ここから本文です

さうんどはうしゅ

SE ELECTRONICS / SE7 PAIR

SE ELECTRONICS / SE7 PAIR

  • SE ELECTRONICS / SE7 PAIR画像1
  • SE ELECTRONICS / SE7 PAIR画像2
  • SE ELECTRONICS / SE7 PAIR画像3
  • SE ELECTRONICS / SE7 PAIR画像4
  • SE ELECTRONICS / SE7 PAIR画像5
  • SE ELECTRONICS / SE7 PAIR画像6
7
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
SE ELECTRONICS製の単一指向性コンデンサーマイク2本セット。アコースティックなサウンドやピアノ、ドラムなどさまざまな楽器の収音に最適です。
■仕様

タイプ : 1/2インチ・バックエレクトレット・コンデンサーカプセル
指向性 : カーディオイド
周波数特性 : 20Hz - 20kHz
感度 : 19 mV/Pa (-34.5 dBV)
最大許容音圧レベル(SPL): 136 / 156 dB SPL(0 / 20 dB パッド)
セルフノイズ:16 dB (A)
ダイナミックレンジ : 120 / 140 dB(0 / 20 dB パッド)
S/N比 : 78 dB
ローカットフィルター : 80 Hz、6 dB / Oct(スイッチ式)
パッド : 20 dB(スイッチ式)
動作電源:ファンタムパワー 48V(IEC 61938 準拠)
インピーダンス : 200Ω 以下
推奨負荷インピーダンス : 1kΩ 以上
消費電流 : 3.0 mA
コネクタ : XLR 3ピン
外形寸法 : 23 mm(直径)x 120 mm(長さ)
本体重量 : 128 g
付属品
sE7 : マイククリップ(変換ネジ付き)、ウインドスクリーン
sE7 Pair : マイククリップ(変換ネジ付き)x 2個、ウインドスクリーン x 2個


《メーカーサイトより》
sE7 は、アコースティックギターからピアノ、ドラム等に至るまで、スタジオ/ライブサウンドを問わず幅広いアプリケーションで活躍する、高品質なバックエレクトレット・スモールダイヤフラムコンデンサーマイクロフォンです。

最適化された音響設計、ディスクリートクラスA回路、トランスレスの出力部が、痛々しい高域や低域のパンチ不足に悩まされることなく、すべての周波数において自然でクリアな音質を提供します。

ディスクリート回路とアッテネーション・パッドは、高い音圧レベル(SPL)の対応力と極めて低ノイズのコンポーネントによって、広大なダイナミック・レンジを実現しています。ローカット・フィルターは、ランブルノイズや足元からの不要なノイズ等を軽減し、近接効果によって発生する過剰な低域成分を補正することにも有用です。これにより、sE7 をエレキギターのスピーカーキャビネットや管楽器、ドラムを含む多くの楽器のクローズマイクとして使用することも可能でしょう。

酷使にも耐えられるよう設計された金属製のシャーシ、堅牢な構造、そして高い製造管理基準により、要求の厳しいステージにおいても信頼性が確保されています。

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.3)
  • レビュー数Reviews3

2024/02/15

11111圧倒的コスパ!

投稿者名Reviewed byしの 【千葉県】

金物を録る用として購入。
使ってみた感想としては、sE Electronicsらしい無味無臭なサウンドという印象。
逆に言えば通す機材や後処理で色々と化ける余地があるとも言えます。
肝心の周波数特性ですが、C451Bよりも落ち着いていて、KM184よりは高音域が出てくる感じ。
色気は出にくいかもしれませんが、とても素直な音で録れるので、とても現代的なマイクかなと思います。
シンバル等の金物はもちろん、アコギや皮物のスポットマイクにも良さそうです。
個人的には、比較的近めの音で録る方が好みかも。

レビューIDReview ID:147113

2023/12/14

1111期待以上でした。

投稿者名Reviewed bykensi 【兵庫県】

私がマイクを使用する目的は室内でのオーディオの空気録音のためです。
今使っているベリンガーC-2との比較レビューとなります。
ベリンガーC-2の価格は約1万円。今回購入したsE7は約3万円ですが価格以上の差があり期待以上でした。
まず、ベリンガーC-2では録音すると原音に色が付きます。これがマイクを変える要因でしたがsE7はほぼ原音通りの音で録音できました。ほぼというのはベリンガーC-2でもsE7でも多少ハイ上がりに録音されます。これはマイクの性能というよりもレコーダーの特性のように思えます。
次に1番驚いたのがsE7の感度の良さです。音量を数値で表せればいいのですが、私にはよく分かりませんでしたのでレコーダーの録音時の音量調整のボリュームの数値で表すとベリンガーC-2はLv.5で録音していましたが、sE7ではなんとLv.3で録音出来ます。これはオーディオの音量をこれまでよりも低くして録音出来、防音室ではない部屋での録音に最適です。
そしてノイズはレコーダーの録音時のLvを下げてもベリンガーC-2でもsE7でもレコーダーの性能かもしれませんがのります。
以上3点が印象的でした。
全体的な感想としてはノイズさえのらなければ星5つでしたが、原音にほぼ忠実であり、感度の良さを考慮すれば期待以上に性能の良いマイクだと思います。

レビューIDReview ID:145441

2021/04/10

1111Behringer C-2 と比較して

投稿者名Reviewed byころんど 【宮城県】

静かな場所での録音のために、ノイズが小さいということで買ってみました。手持ちの10年ものBehringer C-2とざっくり比較した範囲では、
・同じ録音音量にするのに、C-2より8-10dBくらい小さいゲインで良い
・同じ録音音量の状態(つまりC-2をsE7よりゲイン+10dB)にした場合での背景ノイズ感は、音色としてはC-2が高域強め、sE7は低域強め、メーターで見るノイズ音量はsE7がやや大きいが、結果的に聴覚上はsE7の方がノイズが目立たない
・EQでローカットをかけると、メーターでのノイズ音量もsE7の方がやや小さくなる
…という感じでした。マイクとしての印象は良いですが、すごくローノイズかというと正直よくわからないです。とはいえC-2より少しは静かになったので、まぁこんなもんなのか、と。
無響室ではないので室内の雑音も多少ある、マイクケーブルも安いやつ、かつ測定器で測ったわけではないので、あくまでご参考程度ということで。

レビューIDReview ID:116688

SE ELECTRONICS
SE7 PAIR

Item ID:259853

38,700 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

2,665Pt(7%)Detail

  • 387Pts

    通常ポイント

  • 2,278Pts

    ボーナスポイント

  • 2,665Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:3

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok