




TC HELICON ボーカルエフェクター VoiceLive Play
シンプルな操作で本格的なボーカル・エフェクト・プロセッシングが得られます!
VE-500は、繊細なニュアンスだけでなく、最新チャートで聴かれるようなエフェクティブなボーカルまで、自在な音作りが可能。最新のアルゴリズムを採用したハーモニーやピッチ・コレクトは大幅に強化され、今まで以上に手軽に音楽的なボーカル・ハーモニーを付加することができます。また、VE-500はストンプボックス・タイプなので、あらゆるペダルボードに簡単に組み込むことができます。ギターを本体のインプットへ接続することで、ギター音を検出してハーモニーやピッチ・コレクト、ボコーダー機能に反映。スルー・アウトからは、色付けのないナチュラルなサウンドをギター用のエフェクト・ボードへ出力可能です。ボーカル・サウンドは、ステレオ出力のXLR端子からPAミキサーやステージ・モニター、レコーディング機器へ直接出力することができます。
ボーカリストが1人の場合でも、VE-500を使用すれば複数のバック・コーラスを簡単にアンサンブルに加えることができ、一歩進んだパフォーマンスが可能です。最先端の自動検出アルゴリズムが入力されたギター・コードを解析し、最大3和音のハーモニーを生成します。さらに、転調などを含む複雑な楽曲にも自動で対応可能なモードも搭載。必要に応じて、ハーモニーそのものの微妙な揺れやボーカル・トーンとの音楽的な親和性も細かく設定できます。また、キーボードやDAW等の外部機器とVE-500 をMIDI接続すれば、ハーモニーのコントロールも実現します。
VE-500はボーカル専用にチューニングされた高品位エフェクトを多数搭載。更に、シリーズ/パラレルなど、様々なルーティング・オプションを選択でき、例えばハーモニーとボーカルに個別のエフェクトを加えることも可能です。基本となるサウンドは、プリアンプとなるセクションで、エンハンス、EQ、ディエッサー、コンプレッサーを使用して艶のあるサウンドへと仕上げることができ、2つの独立したディレイ/リバーブで残響を加えれば更にリッチなサウンドを生み出します。また、定番のコーラス、フランジャー、トレモロから、サブ・ディレイ/リバーブ、更にはディストーションやラジオ・ボイス、リング・モジュレーター、スライサー、フィルターといった楽曲のアクセントとなるエフェクトも搭載。これらは、最大で4つまで同時に使用することができるので、VE-500で思い通りのボーカル・サウンドをデザインすることができます。
もう一つのVE-500の特筆すべき機能は、BOSSコンパクト・ペダルVO-1を継承したボコーダー。VE-500へ接続したギターの演奏に合わせて、エレクトリック・ボイスで歌うことができます。また、往年のヒットソングで耳にする、まるでギターが歌っているような「トークボックス・サウンド」もマウス・チューブなしで再現することが可能です。
VE-500は、ギター、もしくはMIDIをガイドとしたピッチ・コレクト機能も独立したセクションとして搭載しています。違和感なく正確なピッチになるので、音程が不安定になりがちな楽曲や、メイン・ボーカルではないメンバーがハーモニーを歌う場合などに役立ちます。また、この機能を極端な設定にして使用すれば、ダンス・ミュージックでよく耳にする「ケロケロ・ボイス」と称されるハードなピッチ・コレクトや、機械的なボーカルからロボット・ボイスまで、幅広いセッティングで歌うことも可能です。
VE-500は視認性の高いディスプレイと操作性に優れたノブとボタンで、パッチの呼び出しや設定変更も簡単に行うことができます。3つのノブは個別にパラメーターをアサイン可能。フットスイッチも3つ備えており、パッチ選択や指定されたエフェクトやハーモニーのオン/オフ、ルーパー機能など、思いのままにコントロールすることができます。更に、外部フットスイッチ、エクスプレッション・ペダルの追加やMIDI機器との連動ができるので、パフォーマンスの自由度はさらに広がります。パッチは最大99個まで保存可能で、PC(Mac/Windows)をUSB接続すれば専用ソフトウェアでの設定変更やライブラリ管理までサポートします。
2023/09/18
![]()
![]()
![]()
![]()
VE-20の進化版
投稿者名Reviewed by:みずぽん 【佐賀県】
純粋なボーカルとしてバンドで使っています。今まではVE-20 や VOICELIVE2 を使っていましたが、500はその中間といった感じです。
VE-20に比べ、ペダルが3つに増えており使い勝手が格段に向上しています。空間系・歪み系も精度が高く、ハーモニーも3声以上で十分です。
音色以外も操作性・視認性・サイズ感・コスパ、どれも素晴らしいと思います。
【2020/12/2 追記】
ボーカル専用として使い続けています。
どのマルチエフェクターにも言えるんですが、ハモが振り分けられるペダルが一個に固定されてるのが少し納得いかない… 技術的に難しいのだろうか?
常にマニュアルモードでエフェクト3つ使っているので、フットスイッチでパッチ切り替えしたいのでFS-7を繋げています。
あと、ハモや空間系以外にモジュレーションも使いたくて触っていたら気付いたことがあって、「ディストーション」の設定でDISTを0、TONEを0、E.LEVELを0にすると、残ったD.LEVELでクリーンブースターになります!
上げ過ぎるとハウっちゃうけど、テンション上がった楽器隊に負けないボリュームが得られます。声量の節約にも是非。
レビューIDReview ID:94983
2023/06/29
![]()
![]()
![]()
![]()
ギター&ボーカルならこれでしょ
投稿者名Reviewed by:あやパパ 【熊本県】
弾き語り用に購入しましたが思っていた以上に良かった!
ハーモニーもギターに合わせてくれるし最高です。
もちろん他のエフェクトも高品質なのでオススメです。
バンドでも活かせそうなのでこれから重宝しそうです。
レビューIDReview ID:141265
2018/09/20
![]()
![]()
![]()
![]()
これを待ってた!
投稿者名Reviewed by:ちゃんぽん 【神奈川県】
他店で購入しましたが、参考までにレビュー
あまり使い込んでいないですが、いいですこれ!
今まで、VE-20とTCのVocal Live playを使っていましたが、我慢して使っていたところが解消された最強のボーカルエフェクターなのではないでしょうか…
ギターを接続してボコーダーや
ステレオ端子で片方をキルドライなどできるので。
なんといっても、midiが使用できるのもギターボーカルにはありがたいところ。
サイズもおもったより小さい!けど、しっかりした作りです。
サウンド面もいいと思います。
ただ、設定できることが沢山あるので(多すぎるくらい)公式HPにあがっているPDFのマニュアルとにらめっこするのは確実でしょう…!
最近のBOSSはユーザー目線でクオリティの高い製品
を発表してくれますねぇ?
レビューIDReview ID:85538
2020/07/23
![]()
![]()
![]()
いいです?
投稿者名Reviewed by:kan 【東京都】
ボーカル専用に購入しました。
主にライブ同期前提です。
ギターやKeyの入力機能は使用していません。
購入後、早々に曲毎にテンポやキーを設定してVE-500に保存。DAW側にMIDIプログラムチェンジをセットしましたが、プリセット毎にBYPASSされたりしなかったりが発生。
BYPASS切り替えは、CC#コントロールチェンジで出来るはずなのですが、MIDIのCC#がマニュアルに見当たらず、試行錯誤しました。(多分、気づいていないのかもしれません)
解決方法は、DAWと接続したままVE-500側のプリセットを保存する際に「BAYPASSをONにしたままで本体に保存する。」でした。本来は、DAW側からMIDIで送ってBYPASSがONなのかOFFなのかを制御する必要がありますが、対処的に先の方法でONの状態で保存されていれば、切り替えた時にOFFになっていることは無いようです。
この辺りはまだ十分なテストが足りないので参考までに。
?使用の注意点とすると、
①マイクのインプットとアウトボリュームレベルを最初にきちんと設定しておくこと。
ボーカルに実際に使うマイクで歌ってもらって、下から上まで声を張る音量にも合わせる必要があります。これ結構大事でエフェクトのノリに影響します。
②キーの設定とBPMの設定と切り替え。
ライブなどで使用する際には曲毎にキーとBPMのセットを忘れずに。
Aメロ
Bメロハモリ
Cメロ転調
同期で上記などの曲の場合は、本体にABCを予めセットしてMIDIのパッチで呼び出す方が安全です。
本体で切り替えると踏み間違えや、違う曲のプリセットを呼び出すを避けることができます。
マニュアル操作の場合はパニックにならないようにオススメします。同期の場合、一度セットしてしまうと楽です。
③当然ながら元メロが動いてもハモリが同じ音程を維持するようなコーラスには合いません。
④基本はPA側に任せておいて、VE-500側はプラスする方が上手くいきます。
変更したらその場で保存を忘れずに。
レビューIDReview ID:106797
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:255746
49,800 yen(incl. tax)
4,980Pt(10%)Detail
通常ポイント
ボーナスポイント
Total
Rating![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
すべてのレビューを見る