2023/09/18
VE-20の進化版
投稿者名Reviewed by:みずぽん 【佐賀県】
純粋なボーカルとしてバンドで使っています。今まではVE-20 や VOICELIVE2 を使っていましたが、500はその中間といった感じです。
VE-20に比べ、ペダルが3つに増えており使い勝手が格段に向上しています。空間系・歪み系も精度が高く、ハーモニーも3声以上で十分です。
音色以外も操作性・視認性・サイズ感・コスパ、どれも素晴らしいと思います。
【2020/12/2 追記】
ボーカル専用として使い続けています。
どのマルチエフェクターにも言えるんですが、ハモが振り分けられるペダルが一個に固定されてるのが少し納得いかない… 技術的に難しいのだろうか?
常にマニュアルモードでエフェクト3つ使っているので、フットスイッチでパッチ切り替えしたいのでFS-7を繋げています。
あと、ハモや空間系以外にモジュレーションも使いたくて触っていたら気付いたことがあって、「ディストーション」の設定でDISTを0、TONEを0、E.LEVELを0にすると、残ったD.LEVELでクリーンブースターになります!
上げ過ぎるとハウっちゃうけど、テンション上がった楽器隊に負けないボリュームが得られます。声量の節約にも是非。
レビューIDReview ID:94983
2023/06/29
ギター&ボーカルならこれでしょ
投稿者名Reviewed by:あやパパ 【熊本県】
弾き語り用に購入しましたが思っていた以上に良かった!
ハーモニーもギターに合わせてくれるし最高です。
もちろん他のエフェクトも高品質なのでオススメです。
バンドでも活かせそうなのでこれから重宝しそうです。
レビューIDReview ID:141265
2020/07/23
いいです?
投稿者名Reviewed by:kan 【東京都】
ボーカル専用に購入しました。
主にライブ同期前提です。
ギターやKeyの入力機能は使用していません。
購入後、早々に曲毎にテンポやキーを設定してVE-500に保存。DAW側にMIDIプログラムチェンジをセットしましたが、プリセット毎にBYPASSされたりしなかったりが発生。
BYPASS切り替えは、CC#コントロールチェンジで出来るはずなのですが、MIDIのCC#がマニュアルに見当たらず、試行錯誤しました。(多分、気づいていないのかもしれません)
解決方法は、DAWと接続したままVE-500側のプリセットを保存する際に「BAYPASSをONにしたままで本体に保存する。」でした。本来は、DAW側からMIDIで送ってBYPASSがONなのかOFFなのかを制御する必要がありますが、対処的に先の方法でONの状態で保存されていれば、切り替えた時にOFFになっていることは無いようです。
この辺りはまだ十分なテストが足りないので参考までに。
?使用の注意点とすると、
①マイクのインプットとアウトボリュームレベルを最初にきちんと設定しておくこと。
ボーカルに実際に使うマイクで歌ってもらって、下から上まで声を張る音量にも合わせる必要があります。これ結構大事でエフェクトのノリに影響します。
②キーの設定とBPMの設定と切り替え。
ライブなどで使用する際には曲毎にキーとBPMのセットを忘れずに。
Aメロ
Bメロハモリ
Cメロ転調
同期で上記などの曲の場合は、本体にABCを予めセットしてMIDIのパッチで呼び出す方が安全です。
本体で切り替えると踏み間違えや、違う曲のプリセットを呼び出すを避けることができます。
マニュアル操作の場合はパニックにならないようにオススメします。同期の場合、一度セットしてしまうと楽です。
③当然ながら元メロが動いてもハモリが同じ音程を維持するようなコーラスには合いません。
④基本はPA側に任せておいて、VE-500側はプラスする方が上手くいきます。
変更したらその場で保存を忘れずに。
レビューIDReview ID:106797
2018/09/20
これを待ってた!
投稿者名Reviewed by:ちゃんぽん 【神奈川県】
他店で購入しましたが、参考までにレビュー
あまり使い込んでいないですが、いいですこれ!
今まで、VE-20とTCのVocal Live playを使っていましたが、我慢して使っていたところが解消された最強のボーカルエフェクターなのではないでしょうか…
ギターを接続してボコーダーや
ステレオ端子で片方をキルドライなどできるので。
なんといっても、midiが使用できるのもギターボーカルにはありがたいところ。
サイズもおもったより小さい!けど、しっかりした作りです。
サウンド面もいいと思います。
ただ、設定できることが沢山あるので(多すぎるくらい)公式HPにあがっているPDFのマニュアルとにらめっこするのは確実でしょう…!
最近のBOSSはユーザー目線でクオリティの高い製品
を発表してくれますねぇ?
レビューIDReview ID:85538
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:255746
44,000 yen(incl. tax)
1,320Pt(3%)Detail
通常ポイント
ポイント3倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る