¥12,800(incl. tax)
In Stock
¥118,000(incl. tax)
In Stock
¥95,800(incl. tax)
In Stock
¥14,800(incl. tax)
Back Order
2024/10/25
まぁまぁ
投稿者名Reviewed by:安心のメガネ 【福岡県】
5150と015と005と使ってますがアンプから音出す場合には問題なく使えます。
音の感じもかなり似てると思います。真空管のニュアンスは出ませんがかなり5150の特徴はとらえてます。
ブースター系を前に繋げるとより似るかと思います。(自分は繋げてないです)
015も005も本体→オーディオインターフェースに繋げてキャビシミュをオンにした時にLEDが点灯するんですが、その点灯の影響でプツップツッとノイズが鳴り続けます。
そこだけが気になりますが、弾いてる時は気になりはしません。
音を伸ばして薄れていくとプツップツツとなりだします
それだけが気になります。。
レビューIDReview ID:153798
2020/12/23
全然いい
投稿者名Reviewed by:鈴木 【茨城県】
Bognerさんの赤ペダル使ってたんですが、普通にこちらのがあの人の音再現できる気がします。とりあえずメインで使ってます。
レビューIDReview ID:111139
2018/11/09
良いプリアンプだと思います
投稿者名Reviewed by:90sデスメタルが未だに好き 【奈良県】
MOOER 005と迷った結果、こちらを購入しました。
EQと前段にブースターを入れて
調整次第では、90’sデスメタル?djent系まで
かなり楽しめそうです。
宅録では、
TS系ブースター(Dead Horse OD)→MOOER 015
→MOOER Radar(+他製品IR)→BBE Sonic Stomp
で最終音質調整しています。
レビューIDReview ID:86892
2018/05/19
なかなか
投稿者名Reviewed by:まっはまるまる 【東京都】
初代5150風の音が造り出せますね。
GAINを上げると潰れてく感じも再現できてると思います。
同シリーズの005とは出音は少し違います。
005の方が「現代風のブラウンサウンド」っぽいですね。
こちらの方が歪み具合が深いかなと。
ラインで内蔵のCABシミュレーターonだとその差が結構解るくらいこちらの方が粗いです。
低域の倍音がジュワジュワ鳴る感じですが、内蔵のIRの違いもあると思うので好みが分かれるところだと思います。
80年代のハイゲイン系を意識するならこちらの方がハマるのでないでしょうか。
消費電流が300mAなので電源供給には注意です。
レビューIDReview ID:82395
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:251513
12,300 yen(incl. tax)
123Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る