ここから本文です

さうんどはうしゅ

ARTURIA / MiniBrute 2S

ARTURIA / MiniBrute 2S

  • ARTURIA / MiniBrute 2S 画像1
  • ARTURIA / MiniBrute 2S 画像2
  • ARTURIA / MiniBrute 2S 画像3
  • ARTURIA / MiniBrute 2S 画像4
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
アナログシンセの常識を塗り替えた名機が、さらに魅力的に、インスピレーション溢れるステップ・シーケンス・シンセとして生まれ変わる。
アナログ・シンセサイザーに、使いやすいステップ・シーケンサー、エキサイティングなセミモジュラー・アーキテクチャーを組み合わせたMiniBrute 2S。すべてはインスピレーションのために。音色パラメーターは自分だけの音作りができる分かりやすい配置になっています。曲作りの新しいエキサイティングな方法を実現するマルチパターン、3レイヤー、64ステップ・シーケンサーを搭載。しかも打ち込みは簡単そのもの。パッチベイによる多彩な音作りを可能にした「使える」スタンドアローンのシンセであるMiniBrute 2Sは、モジュラー・システムのコアとしても威力を発揮します。RackBruteにモジュラー・シンセを組み込み、MiniBrute 2Sと組み合わせれば、スタイリッシュで強力なユーロラック・エコシステムの完成です。
■ VCO 1
ノコギリ波、パルス波、三角波の各波形に独自のモディファイアを搭載し、さらにダイレクトFMコントロールを装備。分厚いサウンドを生み出すUltra Saw、三角波の倍音を複雑にするMetalizerも内蔵。また、リッチなトーンを作り出すFM(周波数変調)機能も搭載。
■ VCO 2
サイン波、ノコギリ波、矩形波の選択式。ファイン(微調整)、コース(粗調整)、LFO動作の3種類のチューニング・モードを搭載。
■ オシレーター・ミキサー
VCO 1の各波形とVCO 2のレベルをミキシング。さらにノイズ・ジェネレーターと外部音声入力のミキシングも可能
■ Steiner-Parkerマルチモード・フィルター
骨太なサウンドでローパス、ハイパス、バンドパス、ノッチの4モード。レゾナンスは自己発振可能。
■ 4ステージ・エンベロープ
ADSRタイプのエンベロープ・ジェネレーター。
■ Brute Factor?
弱めの設定で穏やかなオーバードライブから、最大では波形が複雑に変化した破壊的なサウンドまで自在に変化させることが可能。
■ ADエンベロープ
アタック、ディケイのみのADやアタック、ホールド、リリースのAHRとして動作し、ループさせることも可能。アタックとディケイ・タイムはCVでも制御可能。
■ パッチベイ
合計48系統のCVインプットとアウトプットを装備し、シンセやシーケンサーの各種パラメーターをコントロール可能。また、ユーティリティ・モジュールも内蔵し、さらに多彩な音作りも可能。
■ 2基のLFO
どちらのLFOも6波形を内蔵し、シーケンサーとの同期が可能。高速モジュレーションも可能。
■3トラック、64ステップ・シーケンサー
メイン・トラックでピッチ、ゲート、ベロシティ、プレッシャーをコントロールし、SEQ2、SEQ3でその他のコントロール(ゲート、CV、ピッチ、LFO、エンベロープ)が可能。入力方法はリアルタイムとステップ。
■ パッドとエンコーダー
プレッシャー、ベロシティ対応のパッド16個でキーボードのように演奏でき、シーケンスの入力ができます。エンコーダーで各ステップのパラメーター・エディットが可能。
■64パターン
24バンク合計で64種類のパターンをメモリー可能。パターンをつないでより長いパターンや曲にすることも可能。
■シンク
MIDI、USB、アナログ・クロックとの同期が可能。
■アルペジオ/ループ
パッドを押してアルペジオを生成したり、シーケンスの一部をループさせることが可能。すべてクロックに同期でき、パフォーマンスに最適。
■.オーディオ・イン/アウト
ライン出力、ヘッドフォン出力。
■MIDIイン/アウト
DAWやハードウェアのMIDI機器と接続して同期演奏が可能。
■USBイン/アウト
DAWからMiniBrute 2Sをコントロールできるほか、MiniBrute 2Sをマスター・キーボードとしても使用可能。
■主な特長
・アナログ・シンセサイザー
・アナログVCO×2:
>VCO1:ノコギリ波+Ultra Saw、矩形波(パルス・ウィズス可変)、三角波+Metalizer、各波形のミキシング可能
>VCO2:サイン波、ノコギリ波、矩形波(選択式、3種類のチューニング・レンジ)
・VCO2→1ハード・シンク、VCO1リニア&エクスポネンシャルFM
・ホワイト・ノイズ・ジェネレーター
・外部オーディオ入力
・Steiner-Parkerフィルター(12dB/Oct):ローパス、ハイパス、バンドパス、ノッチ
・シンク機能付きLFO×2:サイン波、三角波、ノコギリ波、矩形波、ランダム、スリー・ランダム
・ADSRエンベロープ×1
・ADエンベロープ×1
 -トリガー、ゲート・モード
 -ワンショットまたはループ動作
 -アタックとディケイ・タイムをCVで制御可能
・48ポイントCV/Gateパッチベイ
・音色パラメーターとシーケンサー制御用インプット&アウトプット
・ユーティリティ・モジュール:インバーター、アッテネーター、VCA
・ベロシティ、プレッシャー・センス付きパッド×16
・エンコーダー×16
・64シーケンス・メモリー
 -シーケンス(最長64ステップ):ピッチ、ゲート、ベロシティ、プレッシャー
 -ゲート、LFO、ADエンベロープなどのモジュレーションをシーケンス可能
 -レコーディング・モード:リアルタイム、ステップ
 -アルペジエイター/ルーパー
・リアルタイムでのシーケンスのセーブ、リコールが可能
・MIDI & USB I/O
■パッケージ内容
・MiniBrute 2S本体
・電源コード
・パッチ・ケーブル×8本
・“クックブック”有名シンセ・シェフによる極上のサウンド・レシピ集
■サイズ&重量
・外形寸法:484 x 277 x 56 mm
・重量:3.5kg

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11100(3)
  • レビュー数Reviews1
5
0件
4
0件
3
1件
2
0件
1
0件

2018/06/26

111使いこなすのは、初心者にはむずかしいかも

投稿者名Reviewed byざれごとwish 【千葉県】

 SHさんで初めての購入は、これでした。
 MiniBruteはとてもシンプルで初心者にもわかりやすいシンセでした。のでこれと同時に発売した「MiniBrute2」はいらないか、と思いましたが…演奏前提なら、間違いなくそっちを購入した方が良いでしょう。
 どういうわけか、MIDIで普通に#1-Moduration情報が送られず(Pitch Bendは送られるのに……)、Mod-Wheelを他の鍵盤で動かしてもVibratoが作動しません。
 Firmwareで設定しているのにこれはどういうことか。PatchingでLFOとPitch1 or 2をつなぐと全音域でうねってしまうため、あまり意味がありません(この場合、KBDとPitchの接続が切断されてしまうという)。
 Vibratoをかける場合、VCO2をLFOにしてFMノブでかける方法しか今のところ見つかっていませんが、これだとせっかく2VCO仕様にした意味がありません。加えてLFOが2つ付いた意味もちょっと不明です(Eurorackとつないで初めてわかる……とか?)。
 こんな簡単なことさえでも、解決法が見つからない(あるのだろうけど、初心者にとってはものすごい労力)ため、この2Sを選ぶのはあまり得策ではなかったなと思います。
 ステップエンコーダーも、16個別々に操作するのは結構面倒だし……。
 おまけに日本語版電子マニュアルがひどい。おそらく翻訳ソフトで作成したのだろうけど、言葉の感覚が日本人のそれとは相容れず、意味がわからないだけならまだしも、誤植も多すぎ。誰も校正していないのでは?
 とまあ、購入から3月経ちましたが有効な活用法が見いだせずにいます。
 SE-02にメロディなどを担当させ、こちらはシーケンスフレーズ専用にしようかな? なんて思ってます。MiniBruteと併用して、3VCOベースなんてのも乙か(笑)。

レビューIDReview ID:83347

ARTURIA
MiniBrute 2S

Item ID:249959

51,580 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

2,578Pt(5%)Detail

  • 515Pts

    通常ポイント

  • 2,063Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 2,578Pts

    Total

close

No Longer Available

Rating11100

Reviews:1

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok