2023/04/03
丁寧にサンプリングされたピアノ音源
投稿者名Reviewed by:Omnisphere3 【徳島県】
使用歴3年ほどです。
使用環境
・Logic Pro X
・作曲、編曲
・外付けM.2SSDに音源を保存
良いところ
・サンプリングが非常に丁寧でどの楽器も高品質
・同じ楽器でも数種類のシーンによって使い分けできるプリセットがある
・Omnisphere2と組み合わせるとよりエフェクティブなプリセットが増える
とにかく高品質な音が多く揃っています。
強いていえば悪いところ
・高品質がゆえに読み込みに時間がかかる
これはトレードオフの関係なので仕方ありませんが、M.2SSDに保存していても容量の多いピアノの読み込みが完全に終わるまで数秒かかります。
一部のサンプルしか読み込まない等対策も一応できます。
最近も無料アップデートで音源が増えました。
Steinway Pianoも出て欲しいほどに愛用しています。
レビューIDReview ID:138837
2018/02/05
高音質かつ、「可能性」の秘められた音源
投稿者名Reviewed by:MM 【神奈川県】
すでに様々な良い鍵盤ソフトを持っている人は、購入優先度は低いかな?といった印象ですが、
これから新しく鍵盤系のソフトを揃えたいという人は、まず最初に買っておいたら良いソフトかと思います。(オルガン系は入っておりませんが。。)
生ピアノの音質に関しては、YAMAHA C7のモデリングという事もあってか、かなり無難で使いやすい音色。
Ivoryほどの音の重厚さや、True KeysやPianoteqほどのナチュラルさは無いですが、オケ中での馴染みがとても良いです。
おそらく、他音色とのレイヤーを前提に考えて作られているのかな?といった印象。
もちろん、単体での使用にも十分な音質です。
エレピの音は全般的にかなり太いので、EQやコンプである程度処理をしてあげないと、オケ内では使いにくいかもしれませんが、ダイナミクスの追従が非常に良く、とても扱いやすいです。
内臓エフェクトやプリセットが優秀なので、そこから音を選ぶだけでも十分に使える音が入っています。
その他様々なプリセットは、現時点で試している最中ですが、レイヤー音色やプリペアードっぽい音はなかなか面白く、新たなインスピレーションを掻き立ててくれます。
過去のSpectrasonics製品全般に言える「単体で弾くだけで新しいアイデアが生み出される」という部分が生きている鍵盤ソフトは、おそらくKeyscapeだけじゃないかなと。
これだけでも、買う価値はあると思います。
個人的な感覚ですが、他の音源の大半はどうしても、「ソフトで既存の楽器の再現をしようとしてる」「別の音のサポートのために薄い音を入れる」といった感覚が多いのですが、
Spectrasonicsの製品は「Spectrasonicsという楽器を弾いている」感覚になるので、同社製品の制作における出番はついつい多くなってしまいます。
レビューIDReview ID:79717
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:241610
68,200 yen(incl. tax)
3,410Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る