![]() |
SPECTRASONICS Keyscape (USB Drive)SP ソフトウェア・キーボード音源 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥68,200(税込) Price:68,200 yen(incl. tax) |
参考になった人数:114人(114人中) 114 out of 114 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 高音質かつ、「可能性」の秘められた音源 | 2018/02/05 |
すでに様々な良い鍵盤ソフトを持っている人は、購入優先度は低いかな?といった印象ですが、 これから新しく鍵盤系のソフトを揃えたいという人は、まず最初に買っておいたら良いソフトかと思います。(オルガン系は入っておりませんが。。) 生ピアノの音質に関しては、YAMAHA C7のモデリングという事もあってか、かなり無難で使いやすい音色。 Ivoryほどの音の重厚さや、True KeysやPianoteqほどのナチュラルさは無いですが、オケ中での馴染みがとても良いです。 おそらく、他音色とのレイヤーを前提に考えて作られているのかな?といった印象。 もちろん、単体での使用にも十分な音質です。 エレピの音は全般的にかなり太いので、EQやコンプである程度処理をしてあげないと、オケ内では使いにくいかもしれませんが、ダイナミクスの追従が非常に良く、とても扱いやすいです。 内臓エフェクトやプリセットが優秀なので、そこから音を選ぶだけでも十分に使える音が入っています。 その他様々なプリセットは、現時点で試している最中ですが、レイヤー音色やプリペアードっぽい音はなかなか面白く、新たなインスピレーションを掻き立ててくれます。 過去のSpectrasonics製品全般に言える「単体で弾くだけで新しいアイデアが生み出される」という部分が生きている鍵盤ソフトは、おそらくKeyscapeだけじゃないかなと。 これだけでも、買う価値はあると思います。 個人的な感覚ですが、他の音源の大半はどうしても、「ソフトで既存の楽器の再現をしようとしてる」「別の音のサポートのために薄い音を入れる」といった感覚が多いのですが、 Spectrasonicsの製品は「Spectrasonicsという楽器を弾いている」感覚になるので、同社製品の制作における出番はついつい多くなってしまいます。 | ||
![]() |
GHS PRL PROGRESSIVES - Light |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,330(税込) Price:1,330 yen(incl. tax) |
参考になった人数:9人(9人中) 9 out of 9 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | パッケージが更新されました。慣れれば最高。 | 2017/05/15 |
某スタジオの巨人の方が使用しているというミーハー精神から、数ヶ月前より使用しております。 少し前までは紙パッケージだった影響で弦錆びが多かったですが、サウンドハウス様もついに各弦個別のビニール袋密閉パッケージに更新されました。これで錆びを心配する事なく安心して購入出来ます。 弦のテンションはややキツめ。慣れてくると程よいテンション感です。しっかりとハリのある弦で、チューニングの安定度とピッチが非常に良いです。非常にニュアンスを出しやすく、裏を返せばちゃんと弾かないと全ての粗をアウトプットされてしまう弦でもあります。 しっかりと強い弦なので、楽器もしっかりと鳴らす事が出来ます。 サウンドは、ややブライド寄りの、パンチの効いた抜けの良い音。ミッドローが少しゴツゴツした感じの、存在感のある音です。 決してフラットな特性ではありませんので、ツボを押さえるまでは大変ですが、上と下の十分なレンジを確保した上でエレクトリックギターという楽器のアンサンブル上で必要な帯域・ギターらしい良い所が抜けて来ますので、サウンドメイク上はフラット以上に使いやすいです。 慣れるまではとても扱いにくい弦ではありますが、使いこなせれば素晴らしい弦であります。 | ||
![]() |
TASCAM AV-P250 パワーディストリビューター |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥30,800(税込) Price:30,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 可も無く不可も無く | 2016/11/03 |
当たり前ですが、この機器を使ったからといって「ノイズが無くなる」わけではありません。 あくまで「電源由来のノイズを軽減する」物ですので、まずはシステム構築の段階でノイズが乗らない状況を作り、その上で使用するのがベストです。 システム上に電源とは無関係のノイズ源があっては、この機器を使用した所でノイズは無くなりませんし、電源由来のノイズも完全にカットしてくれるわけではありません。 ですが、この価格帯でこの機能・電源供給能力は十二分かと思いますので、これ以上を求める方は、もう一段階上の価格帯のアイソレーション電源などを導入されるか、200Vを引く方が良いでしょう。 自分は「ラックに組み込める」「アイソレーション電源などに比べ軽い」という理由で、主に持ち運び用途に使っています。 | ||
![]() |
TOM ANDERSON HC2 Nickel |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥24,800(税込) Price:24,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | バランスの良い「使える」サウンド | 2016/07/13 |
某国産コンポーネント系ギターのリアへの搭載です。 一般的なピックアップと比べると、ローミッド寄りのサウンドに感じますが、実際の所はかなりフラットな特性で、全ての帯域が実にバランスよく出力されるように出来ています。 その為、「ローが強く出るから音像がぼやける」「太くなりすぎて音が回る」などと言った現象は起きず、音の分離もハッキリし、音程感も抜群で、文字通り「バランスの良い」サウンドです。 ダイナミックレンジに関しては、「各帯域の余計な成分」が上手い具合に削られているので、その分狭く感じるかもしれませんが、音楽的なニュアンスを表現するには十分すぎる程のダイナミックレンジが確保されています。 H3の搭載されたTom AndersonのDrop Topも所持していますが、こちらは比較してカバードであるのも含め、程よい出力(強すぎず、弱すぎない)、滑らかな高域の伸びがあり、非常に扱いやすいです。 ギター本体の木の質、鳴り方を考慮した上で選ぶと、とても良いサウンドの得られるピックアップだと思います。 タップも、いわゆる完全なシングルサウンドではありませんが、線の太さはあまり変わらず、シングルコイル特有のアタック感、音域特性が出て、かなり使えるサウンドです。 モダンな、ハイファイサウンドを求める方、ヴィンテージ好きだけどモダンの取り回しの良さも取り入れたい方、スタジオ系のサウンドが好きな方、本体の鳴りの整理されたギターをお持ちの方には、オススメです。 完全なヴィンテージ志向、ローファイ好き、暴れるサウンドが好きな方、本体の鳴りが偏ったギターの方は、候補から外された方が良いかと思います。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
MM さんのプロフィール
レビュー投稿数:7件
住所:神奈川県
SC1 Black
価格:¥23,800(税込) Price:23,800 yen(incl. tax)
商品自体は本当に素晴らしいです。
タップ時はシングルコイルらしい繊細さ・ダイナミクスを持ちつつも、基音部分がしっかりと出るコシのあるサウンド。非常に使いやすいです。
シリーズ接続でノイズが大幅に減りますが、やはり繊細さ・ダイナミクスは少し減ります。ノイズ対策として使用するのが吉でしょうか。
多分、どんなギターでもある程度良い音にしてくれます、が、やはり作りの良いギターに搭載したら真価を発揮するんだろうな、というピックアップです。
スタックタイプのため、普通のザグリでは入らない可能性もあるのでご注意を。自分は木工も行なうのでザグリを深く拡張しました。