2024/04/17
コスパ的に
投稿者名Reviewed by:jeef 【青森県】
切断箇所が、ちぎった様になるので、収縮チューブ履かせました。ノイズ対策で、シリコン系の配線が欲しかったのですが、この配線も割りとノイズ少ないかもです。
レビューIDReview ID:148769
2024/03/23
耳がやばいけど
投稿者名Reviewed by:noname
今回、クロスワイヤーの他の人のレビューを見て、よし試してみようと思い配線しました。僕は片耳が難聴なので正確に伝わるかはわかりませんが。もともと自分のテレキャスターの配線にはベルデンを使用していました。とてもクリアでヌケのいいサウンドですが、かなりハイファイでクリアすぎる感じがしていたので長く聴いていると耳が疲れてしまう感じがありました。今回クロスワイヤーをボリュームポットから出力ジャックまでの??の二本だけ付けました。結果カドが少し取れた、これをイナタイというかどうかはわかりませんがお気に入りのサウンドに近づいたと思います。デジタルがアナログになったような、この例えはいい表現かどうかはわかりませんが。あと音のニュアンスが変わったぶんエフェクターでの歪みサウンドも良くなりました。
レビューIDReview ID:148131
2023/08/16
なんだかんだ
投稿者名Reviewed by:はる 【愛知県】
手で配線剥けるので作業しやすい、メッキ処理されてるので一本一本のワイヤーがバラけにくい。これって物凄く大事な要素です。
ヴィンテージ系のワイヤーも含めて色々試してきましたが、結局はぶっちゃけ何使ってもほぼ音質の差はありません。
ワイヤーの太さも24Gだろうが、18Gだろうが、また撚線はどうだ単線はどうだなど、それぞれ色々な情報がネットでも上がってますが、これらもぶっちゃけ差はありません。ヴィンテージ系ワイヤーを使ったところでヴィンテージの音が手に入ることも、近づく事もありません。
例えばクロスワイヤーでもビニールワイヤーでも同じ事です。主流のベルデン8503でも十分良質なんですが、話を戻すとやっぱり先端カットの必要が無いクロスワイヤーに軍配が上がります。
冷静に考えて、もしワイヤーで音質の変化が操作出来るならばピックアップから出ているワイヤーも各メーカーは拘るはずですよね。でもどのメーカーも普通のビニール線やクロスワイヤーを使用しています。つまりそういう事なんですね。
ロマンの無い話しですが、現実を含めてレビュー致しました。
レビューIDReview ID:142418
2022/12/11
ビンテージ風
投稿者名Reviewed by:七弦独奏者 【大阪府】
安いストラトタイプのギターの内部配線材として購入しました。出音にスピード感やレンジの幅の広さを体感出来ました。良い買い物をしました。
レビューIDReview ID:135577
2022/01/13
これは楽
投稿者名Reviewed by:kamo 【東京都】
初めてこのタイプのワイヤーを使いました。布タイプは芯を出すために外の被膜を切る必要がなく、押し込めば芯が出てくるので、非常に楽です。あと半田でまず溶けないから見栄えも良いし、いいことづくめだと思います。今後はこれをずーっと使う予定にしています。
レビューIDReview ID:125876
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:241569
1,320 yen(incl. tax)
39Pt(3%)Detail
通常ポイント
ポイント3倍キャンペーン
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る