¥6,580(incl. tax)
In Stock
¥11,000(incl. tax)
In Stock
¥13,400(incl. tax)
In Stock
¥12,600(incl. tax)
In Stock
¥3,300(incl. tax)
In Stock
¥3,200(incl. tax)
In Stock
¥7,300(incl. tax)
In Stock
¥8,400(incl. tax)
In Stock
¥10,800(incl. tax)
In Stock
¥8,800(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥627(incl. tax)
In Stock
¥580(incl. tax)
In Stock
FENDER / SWITCHBOARD EFFECTS OPERATOR
¥47,800(incl. tax)
In Stock
20年近く前、私が初めて購入したマルチエフェクターがME-Xでした。マルチエフェクターにコンパクトエフェクター3台を組み込むことができる、正にこのMS-3の前身とも言えるモデルだったと思います。使い勝手は良かったのですが、ケース一体型だったため、とにかく大きく、組み込めるコンパクトもBOSSまたはBOSSよりも小さなペダルのみでした。現代ではコンパクトペダルの種類も増え、こだわりのエフェクターを持つギタリスト、ベーシストは飛躍的に増加しています。MS-3では、そのこだわりを維持しつつ、全てのジャンルにも対応可能な、幅広い音色を生み出すサウンドシステムをコンパクトなボードにまとめることができます。今後間違いなくギタリスト、ベーシストの足元に組み込まれることが多くなるでしょう。ME-X愛用者だった私も、MS-3を中心とした新たなペダルボード・システムにする予定です。
サウンドハウススタッフ2025/10/26 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さすがBOSS! さすが女川!
投稿者名Reviewed by:おやじHM 【宮城県】
30年ぶりにバンドを組むにあたり、30年前のME-10(名機)に電源を入れるも入らず…。
30年前はME-10にセンドリターンでマクソンのチューブ入りオーバードライブ入れて使用していましたので同様の仕様にしたいと思い色々物色しMS-3に決定しました。
30年前には無かった「アコースティックシュミレーター」「ハーモナイザー」等々、沢山音が入っていて楽しいです。
当方、宮城県人なのでサウンドハウスさんの女川センターは大助かりです。
※何でも女川出荷なので凄すぎる!!
レビューIDReview ID:68fdb6ac185922007900007f
2025/10/14 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
このサイズにして想像以上の拡張性の高さ
投稿者名Reviewed by:ちゃんぴ 【東京都】
5年ほど愛用しています。基本的にメモリーモードの使用で、
ループ内にクリーン、歪みそれぞれのプリアンプを入れ、その他エフェクトはMS-3内蔵のモノを使いアンプのreturn挿しして使っています。
音質は最新のAIRD搭載機程では無いもののCOSM搭載機の中では後発の製品なので、
キチンと設定すればアマチュアのライブではまず問題にならないレベルです。
3ループのみですが、増設したい場合はCTL OUT端子やMIDI端子があるのでLimetoneBASEやMorningStar ML5等の外部機材を併用すれば増設が可能です。
またCTL INが2端子あり、EXPペダルやスイッチが増設可能です。
私はEXPペダル×2を増設しており、内蔵のVOLやWAHのコントロールにとどまらず音色の切り替えにも使っています。
通常カレントナンバー機能で1つのパッチに2通りの音色が設定可能ですが、EXPペダル/スイッチにも個別で音色が設定できます。
例えばクランチサウンドのパッチにカレントナンバーでディストーションを設定し、EXPにブースター、ディレイを設定します。
するとひとつのパッチ内で
①クランチ
②クランチ+ブースター、ディレイ
③ディストーション
④ディストーション+ブースター、ディレイ
という使い方ができ、この製品唯一にして最大の弱点のパッチ切り替え時の音切れ問題もこのあたりを活用すればその影響を最小限にできると思います。
パッチ毎の音量が設定出来る事も便利で、クリーンブースター等を使わずともバッキング用とソロ用のパッチの音量差を予め設ける事で解決します。
現状このサイズと価格でこれだけの機能があるスイッチャー/マルチエフェクターはMS-3のみだと思います。
AIRD搭載かつ音切れ解消の後継モデルの登場を期待していますが、昨今の相場観から価格も跳ね上がりそうなので、今後数年、下手すれば数十年はボードの核になりそうです。
レビューIDReview ID:68edd89a16d300006d000052
2025/09/02
![]()
![]()
![]()
![]()
2台目
投稿者名Reviewed by:鍋③ 【千葉県】
数年前にも所有していましたが、当時はイマイチ使いこなせなかった為に手放しました。この度、新たなエフェクターボードを構築する為に再度購入しました。
空間系はすべてMS-3に任せているので大幅に費用が削減出来るのが非常に嬉しいところです。カレントナンバー機能は音切れ無しで切り替えられるので本当に素晴らしい。こだわりを詰め込んだメインボードと、サッと持ち運べる小型サブボードをライブステージや練習スタジオで使い分けています。
レビューIDReview ID:68b6f6d8e467ea0062000024
2024/08/29
![]()
![]()
![]()
![]()
これこそ求めていた機能
投稿者名Reviewed by:yrhah 【三重県】
MS-03 買いました。最初はJVM410H用のMIDIスイッチャーを探していましたが、なかなか満足させてくれる商品に出会えず。
それまではJVMの純正フットスイッチでチャンネル切り替えを行っていたのですが、せっかくMIDIがあるんだから足元をもっとコンパクトに出来るはずなのに・・・と思っていたのですがついに運命の出会いとなりました。
基本的にはマーシャルの音が好きで、ボードには前述のフットスイッチとワイヤレス、TU-2、クライベイビーとBOSSのFV500HとCE-5とNS-2を使ってました。
MS-03ならアンプのチャンネル切り替え、チューナー、NSを含めたほぼ全部のエフェクターが使えて、FVでエクスプレッションとしての機能も活用出来ます。TU-2のDCアウトをパワーサプライ代わりにしてますが、やっぱり演奏中でもチューナーが確認出来る方が好みなのでハーフサイズに買い替えも考えてます。
結果的に昔使っていたボードにコレとワイヤレス、TU、FVの4つで今まで以上に音作りに幅が出ました。どうしてもエフェクト音にある悪い意味でのマルチ感は拭い切れませんが、基本エフェクターに関しては薄っすらとしか掛けないので必要十分です。だいたいEレベルは低めが多いです。
ソロのディレイだけはどうしてもアンプのセンドリターンでないと不自然なので、MIDIでFXオンをコントロールできて大変重宝してます。
やっぱり歪みは真空管でないと、というオールドタイプなので本当に気に入ってます。あとは想像力を膨らませて創造力に変えていきます。アサインとかカレントとか、しっかり勉強してより良い演奏力に繋げていきたいです。
レビューIDReview ID:152238
2023/12/26
![]()
![]()
![]()
![]()
とりあえず便利
投稿者名Reviewed by:モーリー 【大阪府】
とりあえず便利!
これに尽きると思います。
これを核としてシステムを組んでいます。
音切れ問題に関しては、確かにメモリーモードだと発生しますが、どのタイミングで切り替えるかを設定することで私は解消しました。
・スイッチを押した瞬間に切り替える
・スイッチを押して離した瞬間に切り替える
※デフォルトでは前者ですが後者の設定で解消しました!
ユーザー毎で感じ方は変わると思いますので、一度お試しを?
レビューIDReview ID:145772
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。

Item ID:237383
45,100 yen(incl. tax)
4,510Pt(10%)Detail
通常ポイント
ボーナスポイント
Total
Rating![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
すべてのレビューを見る