ここから本文です

さうんどはうしゅ

TONE CITY / Dry Martini

TONE CITY / Dry Martini

  • TONE CITY / Dry Martini画像1
  • TONE CITY / Dry Martini画像2
  • TONE CITY / Dry Martini画像3
  • TONE CITY / Dry Martini画像4
  • TONE CITY / Dry Martini画像5
  • TONE CITY / Dry Martini画像6
  • TONE CITY / Dry Martini画像7
  • TONE CITY / Dry Martini画像8
  • TONE CITY / Dry Martini画像9
  • TONE CITY / Dry Martini画像10
  • メーカーサイトManufacturer Site
数多く存在するミニペダルの集大成ともいえる「TONE CITY」 世に存在する素晴らしいペダル達にインスパイアされたサウンド・デザインは多くのギタリストを魅了します。
■ギター用エフェクター
■オーバードライブ
■Fulltone OCDタイプ
高出力でボリューム制限がある場合の環境で是非とも使用してもらいたいオーバードライブペダルです。ギターのキャラクターを保ったままでアンプをフルボリューム状態にしたようなサウンドに近づける事ができます。よってギターのボリュームノブで全ての音色をコントロールする事ができます。

<コントロール>
VOL ~音量を調整します。
GAIN ~歪みの量を調整します。
TONE ~音色の調整をします。
(時計回りで高音寄り、反時計回りで低音寄りとなります。)
STRONG~アウトプットのレンジを切り替えます。
(SWが上向きでHigh、下向きでLow)

<スペック>
入力インピーダンス: 500K
出力インピーダンス: 10K
消費電流: 8mA
電源: DC 9V (センターマイナス)

TRUE BYPASSスイッチ

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews1
5
1件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2025/08/28 

11111「本物感」「真空感」を求めるあなたへ

投稿者名Reviewed by神尾観鈴 【熊本県】

今までたくさんのデジタルマルチを使ってきました。
Gt-1000、Ampero、AmpliFIRE6、Flex Prime,Pod Go、どれもこのミニペダルに敵いません。
これを買って初めて本当の真空管の味を知りました。
アンプ側(BOSS IR-2使用中)を歪むか歪まないかくらいのクランチにして、
これをかましただけで、本物に限りなく近い感触、追従性と弾きやすさが手に入ります。
ぷりぷりの伊勢海老のようなジューシーな音です。
私からしたら、5万円でも買う価値あります。
しかし注意点として、Gainを12時以上に回したら輪郭がぼやけます。
Volumeも14時過ぎたらオンオフの音量差がかなり大きいです。
この2点だけ気をつければ、手軽にVolをフルにした真空管アンプの音になれます。
小技ですが、アンプ側のHighを控えめにして、ペダルのToneを15時方向にすると、
キラキラで華やかな音になります。
本物の真空管アンプが使えない環境では、最強の武器です。

レビューIDReview ID:68b06df44439120066000021

TONE CITY
Dry Martini

Item ID:230828

6,780 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

67Pt(1%)Detail

  • 67Pts

    通常ポイント

  • 67Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11111

Reviews:1

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok