2022/12/02
海外の評価見た事とモバイル性から
投稿者名Reviewed by:HG 【埼玉県】
オーディオインターフェイスにUniversal Audioの初代Apollo twin duoを使っていて、出音の丸みが気になり音質の改善目的で買いました。
以前はrmeのbabybeface proを使っていて出音はこちらの方が良かったのですが、apollo twinのユニゾンが素晴らしかった為買い換えた次第です。
ワードクロックは上を見たら果てしない金額になるので最悪RMEのstedy crockでやろうと思っていたんですが、海外のレビューやエンジニアさんのコメントなどを見てこの価格でこの音は驚異という内容を目にして値段もまずまずなので勢いで買いました。
Apollo twinにワードクロック端子がない為adatからクロックを受けていますが、切り替えた瞬間から天井と底辺が広がり音像が広がります。
同じスピーカーで聞こえない高音と低音が聞こえて来ます。綺麗な高音と低音が追加されるような感じです。
明らかにDAが変わったかのような音です。
とても地味な差ではあります。
しかしこの差は制作やMIXには大きく影響する差であり作り手のテンションにも関わる所だと思います。
ただ音楽を聞くだけでも上記の変化を感じ取れると思います。
ただし、元々高性能なDAやクロックを使用されている方々にはどこまで変わるかは未知数です。
また、ワードクロック端子の場合には更に高精度なクロックが出るようになっています。
元気な音、パンチのある音、アメリカンなサウンドとも言えるかなと思います。
本体はコンパクトで軽くLEDの明るさを変えることが出来るので机においても問題ありません。
またサンプルレートの変更は簡単で二年以上使っていますが非常に安定しており、不具合は一度もありませんでした。
最後に、自分はrock.metal系などのバンドミックスを基本的にやってます。
出音の評価はそれらで聞いて感じたものです。
(追加)
Apollo twin mk2に変更しで音の良さにびっくりしたんですが、この製品を通すとやはり上と下が伸びパンチのあるサウンドになりました。これからも手放せない一品です。
さらに追記
Apollo twin Xは音が十分にいいのでこれを使わなくても良いかなと思います。特にX6以降のラックタイプは必要性を感じませんでした。
レビューIDReview ID:80433
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:230656
148,500 yen(incl. tax)
7,425Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る