ここから本文です

さうんどはうしゅ

BEHRINGER / UMC202HD

BEHRINGER / UMC202HD

  • BEHRINGER / UMC202HD画像1
  • BEHRINGER / UMC202HD画像2
  • BEHRINGER / UMC202HD画像3
10
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
コンパクトな筐体にHI-Z入力に対応したコンボジャックなど2IN/2OUTの入出力を装備。最大24bit192kHzまで対応、MIDASデザインのファンタム対応マイクプリアンプを2基搭載し、音質面でも妥協がありません。これからパソコンで楽曲制作を始めたい方にオススメのモデルです。 安心のサウンドハウス3年保証付き!
■ Audio interface
■ Supports up to 24bit / 192kHz
■ Input:
・ XLR / TRS combination terminal x 2
・ Equipped with 48V phantom power
・ Supports Hi-Z input
■ Output:
・ TRS phone x 2
■ Control:
・ Gain x2, output control
・ Direct monitor support
■ USB terminal x 1
■ Supported OS
・ Windows
Windows XP (32-bit), Windows Vista (32-bit), Windows 7 (32-bit, 64-bit)
Windows 8 Windows 10
・ Mac
OS X or later

類似品比較表

メーカー
ZOOM
STEINBERG
Native Instruments
AUDIENT
FOCUSRITE
モデル名
商品画像
AMS-24
IXO22 B
KOMPLETE AUDIO 2
evo4
Scarlett 2i2 (gen. 4)
サンプリング周波数/量子化ビット数 96kHz / 24bit 96kHz / 24bit 192kHz / 24bit 96kHz / 24bit 192kHz / 24bit
アナログ入力数/出力数 2ch / 4ch 2ch / 2ch 2ch / 2ch 2ch / 2ch 2ch / 2ch
接続方式 USB2.0
(Type-C)
USB2.0 USB2.0 USB2.0
(Type-C)
USB2.0
(Type-C)

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.5)
  • レビュー数Reviews11

2025/02/24

111ダイレクトモニターが使いにくい

投稿者名Reviewed byもり 【静岡県】

基本的にはいい商品です
ただ、他のメーカーがどうなのかはわかりませんがダイレクトモニターが使いづらく感じます
Input1から入力した音は左から、input2から入力した音は右から返ってくるので、片方しか使わない場合は耳が疲れます
両方から返してくれれば完璧でした

レビューIDReview ID:67bc4ca1dc4eae00690000d8

2022/09/12

1111ヘッドルームが??

投稿者名Reviewed byleaf moon 【千葉県】

LINE6のPOD Studio UX2を使用していましたが、ノイズが気になってしまい買い替え。
マイダスのプリアンプ内蔵ということですが…アクティブ仕様(EMG等のアクティブピックアップ、EQ等のアクティブ回路)のベースを繋ぐと歪みます。「LINE」にして「PAD」ONにしても…表示はクリップしてないのに。仕様なんでしょうね。パッシブ仕様のギターやベースでは気になりません。
なので、アクティブ仕様のベースの時だけはYAMAHA THRアンプをオーディオインターフェイス代わりに使用しています。
マイクの音はノイズも無く非常にキレイに録れました。とは言ってもノイマンのような高級なマイクでもなく、バカ高い高級オーディオインターフェイスも使ったこともなく、実際その差を感じられる程の耳でもないので(笑)大変満足しています。
レイテンシーはDAWソフトの方で修正できるので、さほど気になりません。
2Ch同時に使えて、XLRとPHONEのマルチ入力でこの値段は素晴らしいです。
追記:
TASCAM US-366に買い換えました。日本のメーカーの方が信頼できるような気がして。なので現在は使っていません。

レビューIDReview ID:100746

2021/12/09

11111改造したら化けた

投稿者名Reviewed byTak Kon 【兵庫県】

 空気録音用に購入して値段の割に機能が充実していて、コストパフォーマンスは抜群に良いんですが、他のベリンガーと同じく音の鮮度がややだるかったので しばらく積んでいました。
 空気録音方針を検討する時に、MOTU M4にリプレースを考えていたんですが、ダメ元で UHC202HDの基板を引っ張り出して アナログと電源系を中心に 全ハンダ打ち直し、電解コン全交換、パスコンとしてポリプロピレンコンデンサの追加という改造をしたところ、音の精度と鮮度感が爆上がりして USB DACとしてヘッドホンで常用できるレベルになり、基本設計がかなり良いことがわかりました。
 改造前後の録音の比較を下記 URLで公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=wswoyUNXT2k

レビューIDReview ID:124879

2020/12/17

11111感動です!こんなに違うとは!

投稿者名Reviewed byDeep Tangerine 2 【長野県】

Mac book airとliveとtraction6で生波形加工、ギター、ベース、クラッシックギター、ピアノ、シンセ(ハード、ソフト)で作品を作成してます。
Macのヘッドホン端子から切り替えて、透明感、切れ感、ラウドネスの余裕が大幅に変化、素晴らしい!ベースも倍音が凛として、輪郭がくっきり。
低域も奥行きがあります!ヘッドホンは、AKGのk240ですが、良さが引き出せたと思います。

レビューIDReview ID:77725

2020/05/29

11111出力メインより入力メインの用途向き

投稿者名Reviewed byメガネ 【東京都】

ライブ音響メインの音響屋です。
DAWが一般化した頃に超流行ったRoland EDIROL UA-25を長年PCに常時繋ぎっぱなしの日常使いをしていたのですが、Windows10にドライバが対応しておらず、裏技を使用して無理やり使っていました。
しかしメインPCを買い替えてから動作の調子が悪く、突然動作が停止する症状が出るようになったことをきっかけに買い替えを決意。
普段使いならとにかく安いやつでそれなりに信頼できる奴ならなんでもいいやとBEHRINGER UMC202HDを導入しました。
やはりマイダスのマイクプリを使っているだけあり、入力音は良い。
が、出力音は若干安っぽい。具体的に言うとフリケンシーレンジが狭くハイエンド、ローエンドが出てない感じ。
これは仕事で使用しているBEHRINGER製Xシリーズのミキサーでも同じことがいえるので、最近のBEHRINGER製音響機器はすべてこうなのだろう。
ライブ音響なら誤魔化せるが、モニター音は誤魔化せないのでちょっと気にはなる。
というか、比べてみるとUA-25が優秀すぎた。
2004年の発売当時は25,000円くらいで販売されていたらしいが、当時はこれでもかなり安かったはずだし、それで音質も優秀だったんだから凄い。10年以上使えているのも凄すぎる。
ただ、入力メインで使うとなると恐ろしいコスパなので、録音でバンバン使う用途ならかなりおススメです。
出力音に関しては予想できたことですし、コスパや動作の安定を考えると評価を下げる要素は無いので、♪は5です。

レビューIDReview ID:104637

  • 商品レビューをもっと見るSee More

BEHRINGER
UMC202HD

Item ID:212161

13,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

1,380Pt(10%)Detail

  • 138Pts

    通常ポイント

  • 1,242Pts

    ポイント10倍キャンペーン

  • 1,380Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:11

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok