ここから本文です

さうんどはうしゅ

Henretta Engineering / Orange Whip Compressor

Henretta Engineering / Orange Whip Compressor

  • Henretta Engineering / Orange Whip Compressor画像1
  • Henretta Engineering / Orange Whip Compressor画像2
  • Henretta Engineering / Orange Whip Compressor画像3
  • Henretta Engineering / Orange Whip Compressor画像4
  • Henretta Engineering / Orange Whip Compressor画像5
  • Henretta Engineering / Orange Whip Compressor画像6
  • Henretta Engineering / Orange Whip Compressor画像7
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
Henretta Engineering製のギター用エフェクター。シンプルなコンプレッサーペダルです。
■ギター用エフェクター
■コンプレッサー
■トゥルーバイパス仕様
■電源:DC9Vセンターマイナス(EPA-2000推奨)
~メーカーサイトより~
Orange Whip Compressorは、非常にシンプルで小さなコンプレッサーペダルです。5.0cm×5.0cmの非常に小さな筐体で、ペダルボードにも簡単に納めることができます。伝説的な、Orange Squeezerの回路をベースに、現代のステージに合うように様々な改良が施されています。この回路は、透明でありながら絶妙なコンプレッションをかけられることがよく知られています。クリーンコードではより厚みが加わり、ソロはさらに存在感が増します。そして、ギターのヴォリュームノブがさらに効果的になり、歪んだアンプや歪みエフェクターのゲインがよりコントローラブルになります。フットスイッチを踏めば、ペダルのON/OFF切替ができます。ON時にはLEDインジケーターが輝きます。OFF時に回路は完全に信号から除去されます(トゥルーバイパス)。Orange Whip Compressorは、内部に2つのトリムポットを内蔵しています。マルチターントリマは回路のバイアスを調整するBiasトリマです。ファクトリーセッティングでは、一般的なピックアップに合わせて設定されていますが、より強いコンプレッションが必要ならこのトリマを時計回りに、アタックが必要なら反時計回りに回します。あまりに時計回りに回しすぎるとノイズが多くなる場合があり、反時計回りに回しすぎると音量が落ちてしまう場合がありますのでご注意ください。もう1つのシングルターントリマは音量を調整するVolumeトリマです。Biasトリマを動かした場合、通常はVolumeトリマも調整する必要があります。ファクトリーセッティングでは、フルアップにしたギターで使った際、ユニティゲインとなるよう設定されていますが、お使いの機材により音量が変わる場合がありますので、環境に合わせてセッティングしてください。Volumeトリマは、ロットによってBiasトリマより大きいタイプと小さいタイプがあります。音色に違いはありませんが、小さいタイプのトリマは反時計回りで音量が大きくなり、大きいタイプのトリマは時計回りで音量が大きくなります。

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating(0)
  • レビュー数Reviews0
5
0件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

Henretta Engineering
Orange Whip Compressor

Item ID:189048

22,000 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

1,100Pt(5%)Detail

  • 220Pts

    通常ポイント

  • 880Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 1,100Pts

    Total

close

お取寄せBack Order

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating

Reviews:0

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok