ここから本文です

さうんどはうしゅ

HOME

ART / SPLITMix4 4-Channel Passive Mono/Stereo Splitter/Mixer

ART / SPLITMix4 4-Channel Passive Mono/Stereo Splitter/Mixer

  • ART / SPLITMix4 4-Channel Passive Mono/Stereo Splitter/Mixer画像1
  • ART / SPLITMix4 4-Channel Passive Mono/Stereo Splitter/Mixer画像2
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
This compact, passive splitter/mixer can split into four stereo channels or be used as a four-channel stereo mixer. Each stereo channel has its own independent level control.

[直輸入品][Direct Import]

■ 4 stereo input channels (TRS)
■ Stereo output (TRS)
■ Stereo level control on each channel
■ Passive design that requires no power supply
■ Over 90dB attenuation

~From the manufacturer's website~
SPLIT Mix 4 is a versatile 4x stereo/mono passive mixer/splitter. It can mix 4 stereo signals as a stereo signal, or split a stereo signal into 4 stereo signals. A variety of other connection methods are possible, and it can also be used as a 4-channel stereo attenuator.

Each channel has its own independent level control, and all connectors use stereo 1/4"" TRS connectors with intelligent switching. Connecting a plug to the mix input removes it from the splitter bus. The passive circuitry generally supports signals of any level (speaker-level signals cannot be input).

More than 90dB of attenuation and channel isolation are possible. It is designed for use with line-level equipment with medium input and output impedance.

Please note that the output level is attenuated by 12dB compared to the input level.

Mono and stereo signals cannot be used simultaneously. For example, this unit can be used with a 4x mono mixer/splitter or a 4x stereo mixer/splitter.
Application Chart

Application Chart Descriptions

  1. Figure 1.Traditional 4-in 1-out mixer with separate level control for each channel.
  2. Figure 2.1-in 4-out “distribution mixer” configuration, where each output channel can control different audio zones.
  3. Figure 3.Ch3 and 4 mix 2 sources into 1 output, while Ch1 and 2 provide 2 outputs from the splitter input source.
  4. Figure 4.Ch2, 3, and 4 mix 3 sources into 1 output, while Ch1 input passes thru level control to Ch1 output.
  5. Figure 5.Splitter input feeds Ch2, 3, and 4 outputs, while Ch1 input passes thru level control to Ch1 output.
  6. Figure 6.Ch3 and 4 sources are mixed and fed to external processor. Processor output is then split to Ch1 and 2 outputs.
  7. Figure 7.Ch3 and 4 mix 2 sources into 1 output, while Ch1 and 2 inputs feed Ch1 and 2 outputs with independent level controls.
  8. Figure 8.Splitter input feeds Ch3 and 4 outputs, while Ch1 and 2 inputs feed Ch1 and 2 outputs with independent level controls.
  9. Figure 9.4 independent signal sources feed 4 independent outputs with separate level controls on each channel.

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.3)
  • レビュー数Reviews7

2021/05/25

11111減衰目的で

投稿者名Reviewed byけんこ 【神奈川県】

Roland JC-22を買ってはみたものの、思ったよりも音が大きく、自宅で使用する際、ボリュームつまみの最小付近の1mmくらいのところで調節するしかないので、アッテネータ的な目的で買ってみました。
SEND-RETURNの間に挿入してパワーアンプへ行く信号を減衰させています。
狙い通り音量が小さくなるので、JC-22側のボリュームつまみを大きく使えるようになりました。
音質は少し変わると思いますが、プリアンプのイコライザなどのセッティングでごまかせるので大丈夫でした。

レビューIDReview ID:118398

2020/01/08

11111『手元で音量調整派』には必須アイテム

投稿者名Reviewed byミント 【東京都】

「PC環境でデスク上のパワードスピーカーとサブウーファーの音量を”個別に手元で”調整したい!」という願望を満たせるツールを探し回っていたら、偶然本機に辿り着き狂喜乱舞。
エレコムハイレゾDAC経由のタブレット音声とPC音声をMixser-INPUT3,4に接続(本機ボリュームMAX)、Mixer-OUTPUTを”直接”Splitter-INPUTに接続後、ONKYO GX-D90(P・S)とFOSTEX PM-SUBmini2(S・W)をそれぞれSplitter-OUTPUT1,2に接続(スピーカー、S・W共にボリューム12時程度)。 以上の構成でスピーカーとS・Wの音量・バランスを手元で快適に調整できています。PCモニター環境で使うには必要かつ十分な機能ですね。
本機はあくまでサウンドをミックスしたり分配し、それぞれの入力音源のバランスを調整するのが役目。わたしの環境ではタブレット・PCそれぞれの本体音量をMAXにすることでSPLITMix4の音量9時(3メモリ)程度で十分なのですが、出力減衰が気になる方は上記構成で『Mixer-OUTPUTをSplitter-INPUTに接続』する間にヘッドフォンアンプ等を挟めば解決するはずです。
皆さんの参考になれば幸いです。

レビューIDReview ID:99400

2019/05/14

11111ナイス!

投稿者名Reviewed byポール マウ 【沖縄県】

すごく便利で、ノイズがないです。

レビューIDReview ID:92290

2016/07/11

11111パッシブですが多才

投稿者名Reviewed bym.gun 【東京都】

確かに減衰しますが、パッシブなので当然かな、と。
ラダー抵抗を使った簡易ミキサーなどを作って使っていたのでパッシブでの減衰は当たり前と思っていました。プロユースではないでしょうけれども。
それよりも接続の仕方によって2入力MIX→ProcessorへSEND→RETURNを2出力に分岐、とかこんなに小さいのに他にもかなり多彩なことができます。単純なMIX・SPLITではなかったことがいい意味での想定外でした。家で使う分には便利すぎて涙が出ます。もう一つ買います。

レビューIDReview ID:65027

2024/09/04

1111パッシブなのがとても良い。

投稿者名Reviewed by7stringist 【神奈川県】

どういう仕組みでケーブリングだけでミキサーとスプリッターを動作し分けているんだと思ったが、ミックス機能のついたパッチベイのようなものだと理解した。なるほど。よくできている。他の人も同じような使い方をしている人がいたけど、自分の環境では、聴きたいソースがふたつあって、それをモニターSPとサブウーファにパラで送りたい、という状況で、モニターコントローラ的に使ってみたところ、とても良い。2入力をミックスして2出力にスプリット。期待通り。
ボディはアルミ?金属ボディで適度に重量感があって、ケーブルをたくさん挿しても安定するし、ボリュームつまみは適度にねっとりした重みがある。
ステレオ←→モノ変換ができたら完璧だと思い、その意味で♪4つにしたけど、まあ、難しいか。マニュアルには ”Stereo or mono operation is determined by the type of 1/4-inch plug and cabling that you use.”(ステレオまたはモノラルの動作は、使用する1/4インチプラグとケーブルの種類によって決まります。) なんて書いてあって、出力にモノプラグを指したら、ステレオソースがモノミックスになって出てくるんじゃないかと期待したけど、片chしか出てこなかった。基本はTRSステレオと考え、モノ入出力は適当な変換プラグでどうにかするんだろう。
自分の環境では、ステレオ出力のTRを単にTに接続してモノ出力にしたところ、なんとなく問題なく出力できた。これもパッシブミキサーの一部と思ったら、これで問題ないのかなと思うんだけど、もし詳しい人がいたら教えて欲しいです。
なお、パッシブなので減衰は想定内。自宅環境なのでパワードモニターとサブウーファーのボリュームは十分余裕があって、ちょっとレベルを上げればいいだけなので何の問題もない。
減衰を理由に評価を下げるとすれば、それは間違っている。

レビューIDReview ID:152381

  • 商品レビューをもっと見るSee More

ART
SPLITMix4 4-Channel Passive Mono/Stereo Splitter/Mixer

Item ID:151990

9,580 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

478Pt(5%)Detail

  • 95Pts

    通常ポイント

  • 383Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 478Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:7

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok