¥679(incl. tax)
Back Order
BEHRINGER / HPM1000 Closed type headphones
¥1,980(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥5,980(incl. tax)
In Stock
¥2,838(incl. tax)
N/A
¥43,600(incl. tax)
N/A
¥296,800(incl. tax)
Back Order
¥27,170(incl. tax)
Back Order
2018/03/11
真空管を導入したオルガンクローン
投稿者名Reviewed by:メヒコ・ラヴァー 【茨城県】
この真空管オーバードライブはエレキギターでも使いたい程とにかく優秀です。XOVRのフィルター機能はとても重宝しています。大体はD-UXの真空管配置で、XOVRは125~300で使用しています。ひと昔のチューブスクリーマーの様な濃密なオーバードライブとなります。BLNDは0、高音域の歪みを足す時だけBLND数値を増やしています。
ハモンドスズキさんにお願いを言えば独立したModでこのチューブオーバードライブ単体を是非とも商品化してほしいです。
他に良い点はこのデジタルトーンホイール機能でホイールから漏れでる倍音が調律できると言うイミュレーターオルガンにしては考えられない機能は重宝してます。個人はノイズをVth倍音として付け足したり、ルート倍音を誇張したりⅣth倍音を付け足したりして楽しんでいます。このノイズをバラバラにするよりは和音にそってノイズ自体を調律してしまうと格段にエレクトリックオルガンらしい魅力と個性が増幅されます。
概ね満足な機種ですが、クリックノイズだけが浮いているのが難点です。クリックノイズだけチリチリした妙なハイサウンドで最近の流行りだと思われますが、購入側、実際に使って弾く側からすれば、実はこの流行り的なチリチリノイズを余り好んでいないのではないかと思います。元はもっとタイプライターの様にカチャカチャ~ガチャガチャした音です。多列接点の弱く弾いた時のパサパサ感も出せると尚良かったです。ベロシティを使ってほしかったです。現在アンプで調整するか、eqで調整しますが、ある程度不満な点があります。ハモンドオルガンに実はベロシティが感じられる最大の理由とは多列接点によるクリックノイズの間隔です。強く弾いて9接点のクリックノイズの間隔が狭い程ザクッと鳴りアタックは増し、揺るやに弾いてクリックノイズの間隔が広い程にアタックはパサッと鳴り優しく鳴ります。これはクリックノイズにベロシティをつける事で改善されます。
ペダル音源を上下鍵盤に立ち上げるMAX.Bass機能によって二列接点にできるのは良かったのですが、プリセットチェンジの鍵盤を押す時にMidi信号がオープンのままクローズされず固定されます。つまり立ち上げたペダル音源が鳴りっぱなしになると言うとんでもないバグが起きます。使っていないのであまり問題は無いです。
レビューIDReview ID:70398
2017/01/02
シャーシが弱い・・。
投稿者名Reviewed by:AKJ48 【千葉県】
本体の重量にしては構造がやわいと思います(四隅の一点を持ち上げても残りの三点が地に着いているほど・・)。よって頻繁に持ち出しをしていると、ピッチベンドのマウントが外れてきます(これを固定しているネジも非常に?なネジですが・・・)。あとあまりこういう使い方はしないと思いますが、Midiでピアノ音源などを接続してコントロールしていると黒鍵の方が僅かにベロシティ値が高いです。不満点は以上です。
レビューIDReview ID:69040
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:113457
216,480 yen(incl. tax)
10,823Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る