![]() |
HAMMOND XK-3c |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥216,480(税込) Price:216,480 yen(incl. tax) |
参考になった人数:10人(10人中) 10 out of 10 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 真空管を導入したオルガンクローン | 2018/03/11 |
この真空管オーバードライブはエレキギターでも使いたい程とにかく優秀です。XOVRのフィルター機能はとても重宝しています。大体はD-UXの真空管配置で、XOVRは125~300で使用しています。ひと昔のチューブスクリーマーの様な濃密なオーバードライブとなります。BLNDは0、高音域の歪みを足す時だけBLND数値を増やしています。 ハモンドスズキさんにお願いを言えば独立したModでこのチューブオーバードライブ単体を是非とも商品化してほしいです。 他に良い点はこのデジタルトーンホイール機能でホイールから漏れでる倍音が調律できると言うイミュレーターオルガンにしては考えられない機能は重宝してます。個人はノイズをVth倍音として付け足したり、ルート倍音を誇張したりⅣth倍音を付け足したりして楽しんでいます。このノイズをバラバラにするよりは和音にそってノイズ自体を調律してしまうと格段にエレクトリックオルガンらしい魅力と個性が増幅されます。 概ね満足な機種ですが、クリックノイズだけが浮いているのが難点です。クリックノイズだけチリチリした妙なハイサウンドで最近の流行りだと思われますが、購入側、実際に使って弾く側からすれば、実はこの流行り的なチリチリノイズを余り好んでいないのではないかと思います。元はもっとタイプライターの様にカチャカチャ~ガチャガチャした音です。多列接点の弱く弾いた時のパサパサ感も出せると尚良かったです。ベロシティを使ってほしかったです。現在アンプで調整するか、eqで調整しますが、ある程度不満な点があります。ハモンドオルガンに実はベロシティが感じられる最大の理由とは多列接点によるクリックノイズの間隔です。強く弾いて9接点のクリックノイズの間隔が狭い程ザクッと鳴りアタックは増し、揺るやに弾いてクリックノイズの間隔が広い程にアタックはパサッと鳴り優しく鳴ります。これはクリックノイズにベロシティをつける事で改善されます。 ペダル音源を上下鍵盤に立ち上げるMAX.Bass機能によって二列接点にできるのは良かったのですが、プリセットチェンジの鍵盤を押す時にMidi信号がオープンのままクローズされず固定されます。つまり立ち上げたペダル音源が鳴りっぱなしになると言うとんでもないバグが起きます。使っていないのであまり問題は無いです。 | ||
![]() |
Empress Effects ParaEQ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥33,000(税込) Price:33,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ノイズレスにおいては素晴らしい | 2018/03/11 |
ひと昔のMod式のパライコでは考えられない程の低ノイズ。しかしながらトゥルーバイパスと言えども若干音痩せはします。アタックが欠けると軒並みに貧弱になる楽器には余り向いてないかも知れません。最近のノイズレス機によくある絶妙な音痩せ感です。一方エレキギターは、ピッキングの出すぎたエッジによるアタックレベルが逆に衰退すると音質が均一化されてより良い場合があるので向いていると言えば向いていると思います。一個人が使ってみた限りの感想を言うならばでの話ですが、9vより18v~12vの方が音痩せは軽減され良かったです。 このパライコをイミュレーターオルガンに繋いで弾いていると何故か頭がクラッとくる妙な感覚が時折おきるので、原因を調べました。これは非難と言うよりも皆さんにより良く使ってもらう為の個人のアドバイスとしてです。如何に可聴範囲以外の音と言っても重要です。例えばスタジオ内で煉瓦の柱に近い場所で聴いていると眠くなったり、クラクラ目眩がしたりetc。これは煉瓦は低音がたまりやすい為におきるのですが、であるので可聴範囲以外の低音と言うのは案外重要です。特に健康上左右する低音はとても重要です。 スピーカーでの振動を調べますと、やはりこれを繋いでいる時だけ毎秒十数回程の周波数が必然的にブーストされています。クラクラする理由はこれだと思われます。原因はわかりませんが電源との相性によるノイズかもしれません。改善は可能です。このeqを使う場合、スレッショルド機能のあるノイズゲート機能がある楽器ならノイズゲートをonにする事。これでクラクラ感は無くなりました。ノイズゲートが無い場合は本機のeqを利用して35hz辺りから必然的にカットしなければならなくなり、他のEqもしくはフィルター、アンプ等でカットされ過ぎた低音を何処か補正しなければならなくなります。 もしくは別のシェルビングタイプのeqで可聴以外の低音を削らなければならなくなり、これ一つではあまり重宝できません。低ノイズは素晴らしいですが、個人としてはトータル的には、優秀とは若干言えないと思えます。 | ||
![]() |
SUMMIT AUDIO TLA-50 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥198,000(税込) Price:198,000 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 使い勝手が良い | 2015/07/23 |
取り敢えずどこにでも使えてしまう。パワーアンプの手前、ボーカル、ベースのDIだってこれがあれば通す必要なし。スラップするのに、そのままコンプでバランスも調整してくれる。ギターならアンプとの間にかましてヴォリュームとの兼ね合いを調整する時にそのままチューブレベラーとして使えるし、とにかく何でも使い勝手が良い。そしてこの価格でしっかりチューブコンプの音がする事。音質はナチュラルですが、中音域より若干低めのポイントを若干面主にコンプがかかるので、やや明るめになりますが誇張感は無く、あくまでもナチュラルです。summitのEQとリンクさせてEQコンプになるなんてその発想が素晴らしいですね。コンプはナチュラル重視でもちゃんとしっかりかかります。楽器は弾きやすくなります。エモーショナルな感情を増幅してくれている様な気分になります。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
メヒコ・ラヴァー さんのプロフィール
レビュー投稿数:4件
住所:茨城県
FEQ-50
価格:¥238,000(税込) Price:238,000 yen(incl. tax)
Audio is Magic。
Eq特有の位相ずれ、位相変換による音のアタックリリースの崩れが無い!ギチギチしない。ウォーム。
そして音楽を決して作業にさせない簡略化!これはプレイヤーにとって一番大事なのではないかと。
「君ら多分相当Eqに使いなれているんだろうが、実はEqにはな、真空管にはな、ソリッドステイトにはな、実はこんな良い方法と魅力の引き出しかたもあるんだぞ…」とサミットオーディオから改めて教えられている様な感じでした。畏れ入りました。