TC ELECTRONIC / Polytune 3 ポリフォニック チューナー
¥8,780(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / アルカリ乾電池 006P 9V角型 CP9V ALK
¥91(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / マンガン乾電池 006P 9V角型 CP9V Mn
¥50(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / 電源アダプター DC9V 0.5A 2.1mm センターマイナス
¥580(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / CPEC400 エフェクター用ケース
¥5,000(税抜)
在庫有
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥392(税抜)
在庫有
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥392(税抜)
在庫有
¥2,124(税抜)
在庫有
Soul Foodという名の通り、スティーブ・クロッパーが鳴らすようなスタックス・ソウルに近づきたい方は勿論、正統派なハード・ロック・ギタリストのスタイルを好む方にもオススメです。アーシーで力強いナチュラルサウンドや、粘っこくイナタいアメリカン・ルーツなプレイ、そして、DRIVEをガンガンにあげてハードなリフをキメたい方にもいいですね。どのスタイルに音を作っても非常しっかりとしたサウンドで、歪みを最大に強くしても芯がしっかりとしているところがこのエフェクターの最大の魅力と言えるでしょう。ロックにエレハモありです。
2019/04/09
ニヤニヤが止まらない笑
投稿者名Reviewed by:Prankster 【福島県】
テレキャスターとスプロアンプ(クリーン)の間に置いてます。
オンとオフのボリュームが会えば、ギラギラとザラザラの絶妙な絡みが楽しめます!
本家のケンタは持っていないので、歪みがどうとか、レンジがどうとか偉そうに比べることはできませんが、 使えるエフェクターであることは間違いありません!
ボードに組み込んでから、音がギラギラしてるので、ニヤニヤが止まりません笑
レビューIDReview ID:91285
参考になった人数:6人
6 people found this helpful
2018/12/23
対JC用の変則的な使い方してます
投稿者名Reviewed by:右手 【福岡県】
使っているギターはテレかレスポール
アンプはJC22やJC120などです。
ほかのアンプに繋いだことはありません。
最初は安いストラトの音をなんとかしようと思い購入しました。ゲインを絞れば気持ち音が抜けるようになって、安ギターの音も若干マシに聞こえます。
バッファonにしておけば、バイパスした時の音も少し上品になります。
トーンの効きが独特な感じなので好き嫌い分かれるかもしれません。あまり上げると耳の奥が痛くなるあたりの周波数が上がっていきます。
JCに繋いで単体で歪ませると結構固い音になるのであまり好きではありません。
ローは削れます。重たい音を作るには向いてないと思います。
現在はトーンはon/offした時にほぼ音が変わらないところで固定、ゲインは0にして常にonの状態です。音量調整兼プリアンプ(?)として使っています。
この状態で前段にTS系のオーバードライブをゲイン0、ボリュームMaxで突っ込んでやると、かなりナチュラルなクランチを作れます。
変則的な使い方ではありますがおススメです。
レビューIDReview ID:88139
参考になった人数:9人
9 people found this helpful
2018/01/24
文句の付け所なし
投稿者名Reviewed by:ニョッキ 【大阪府】
TSやケンタウロスで注目されたローゲインOD
本機はケンタウロス系という事なので比較してみました
ちなみにamp直の音とも比較しましたが、ampでクリーンクランチさせている場合どちらも歪量が最大に近ければ大差無し
ただし両機とも真価を問うのはクリーン〜軽いクランチだと思います
歪が薄いほど両機には差を感じます
本機に比べケンタはハイが弱くamp直と比べマイルド
逆に本機はamp直より心持ち前に出た印象
似てはいますが別物ですね
好みの問題ですがこちらの方が好みです
レビューIDReview ID:79377
参考になった人数:7人
7 people found this helpful
2017/11/03
全てのツマミが
投稿者名Reviewed by:かねやん 【兵庫県】
知り合いに「歪まないODを探してる」と伝えた所、ブースターではなく歪ませずに使えるODとの事で勧められ試奏。まぁ全てのツマミが満遍なく効く。ありがちな一定レベルからバカ効きするものとは全く違い非常に使いやすいです。
買うと決めてから30分くらい楽器屋さんで遊んでしまい、ポールコゾフの物真似やジミヘンの物真似を楽しみました。
家でアンプはフェンダーのChampion600ジェンセン改を使っています。
ピッキングのニュアンスやタッチだけでクリーンからクランチを作れる素晴らしいペダルですので、見かけたら必ず試奏してみて下さい。
好きか嫌いかは試してからでないと後悔すると断言します!
レビューIDReview ID:77053
参考になった人数:8人
8 people found this helpful
2017/10/12
ケンタ × TS × BD-2
投稿者名Reviewed by:Day dream nation 【東京都】
”ケンタウロスのクローン”ということで、手元にある借り物のケンタと比べてみました。
かなり近いサウンドだと思いました。
本家とは全く別物と書かれている方がいらっしゃいますが、これが全く違う音だと感じるってどれだけ耳がいいんだ…?と思ってしまいます。笑
ただやはり本家と全く同じではないです。
主にトーンに違いあり。Soul Foodは若干HIGHに寄ってます。
トーンで調整すればよいかと思いきや、MIDに寄せようとトーンを絞るとややこもり気味になります。
主観でMIDとHIGHの差を表すならば
ケンタウロス ⇒ MID70 : HIGH30
Soul Food ⇒ MID55 : HIGH45
といった感じです。
本家の歪みは音の芯がしっかりとしていて、太く豪快でありながらも繊細で耳触りのいい音がします。
Soul Food もまぁそうなんですが、流石にこの辺りは本家に敵いません。
DRIVEのレンジは、本家より広いです。
歪み0のクリーンの状態から、ディストーション手前くらい程イケます。
DRIVEをかなり上げても良い感じの歪みになるのでこれはイイ!と思いました。
オーバードライブ・ブースターとして人気のBOSSのBD-2などと違い、
ドライブ上げると薄っぺらいザラついた歪みになることもなく、ブースターとして使用しても変な色が付かないです。
バイパスもバッファーとトゥルーを切り替えられる所等々、歪みとしてもブースターとしても圧勝かと思います。迷っている方には自信を持ってSoul Food をオススメしたいです。
DRIVEをローゲインに設定した時(10時くらい)の音だけはBD-2にかなり似てます。
これは完全に主観全開ですが、どこかTS系っぽいニュアンスを感じます。
Ibanez-TS808、Maxon-OD9Pro+が手元にありますが、トーンをHIGH寄りにすると結構似ます。
コードの分離が良い所がTS系っぽい?と言った感覚。
Soul Food を一言で説明するならば
「ケンタウロスとTSを足して2で割りBD-2成分を30%をプラスした」
と言った感じ。
余計分かりづらいかな…
とにかくおすすめです!
レビューIDReview ID:76411
参考になった人数:25人
25 people found this helpful
商品ID:191982
¥8,680(税抜)
(¥9,548 税込)
476ポイント内訳
通常ポイント
対象在庫商品ポイント5倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る