¥54,800(税込)
在庫有
BEHRINGER / MS20 パワード・スタジオモニター
¥13,800(税込)
お取寄せ
ALLEN&HEATH / ZED1402/12FX-RK19X
¥6,480(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / PD12II パワーディストリビューター
¥13,800(税込)
在庫有
¥58,000(税込)
在庫有
DUPLEX / ZED14/12FXCS ZED14 / ZED12FX用ミキサーケース
¥54,799(税込)
お取寄せ
ROADREADY / RRZED12FX ZED12FX/ZED14兼用ミキサーケース
¥19,000(税込)
在庫有
¥9,000(税込)
お取寄せ
Aspen Pittman Designs / Spacestation V.3 3Dステレオ・パワードスピーカー
¥108,000(税込)
在庫有
¥54,800(税込)
在庫有
¥65,800(税込)
在庫有
2021/09/28
柔軟に使える
投稿者名Reviewed by:SHuser 【神奈川県】
AUXも4系統(PreとPostそれぞれ2系統)あり,USBインターフェイスも搭載,インサートもでき,ミキサーを使ってするかもなぁということはひと通りできそうな気がします。
使っていて機能の不足を感じたことはありません。
ライブ用途のミキサーとしてよくまとまっていると思います。
レビューIDReview ID:122615
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2018/12/21
期待以上の製品。
投稿者名Reviewed by:橘屋 【東京都】
PCオーディオ用プリアンプとして購入。
ミッドレンジ周波数可変の3バンドEQを装備してるのでプリアンプとグライコを1台にまとめられるのでZEDシリーズを選んだ。3バンドEQ付きの入力が6チャンネル以上欲しかったので14以上の選択肢になった。
他店の商品説明や評価でモノ入力の1,2チャンネルと3チャンネル以降で違いがあるとの受け取れる記述が有ったので迷いましたがそうだとしても2チャンネル分だけでも使えれば最低限の用は成すので購入に踏み切りました。
到着後すぐにつないでためしたところモノ入力6チャンネルはまったく同じでした。
ノイズが乗ることも無く、音質的にも過去に使ってた10倍以上の値段する民生用プリアンプをはるかに凌ぐものなので期待以上のものだったと満足してます。
私の場合本来の使い方からは掛け離れた使用法ですがミキサーの購入を検討している方にはお薦めできる製品です。
レビューIDReview ID:88078
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2016/06/06
良いですね~
投稿者名Reviewed by:robert 【三重県】
サブのミキサーとして以前はヤマハ(MGシリーズ)を使っていましたが
今回買い替えしました。
価格は安いけど十分使えます。
フェーダーのフィーリングが良いです。
まだ数回しか使っていないので耐久性は未知数です。
レビューIDReview ID:64319
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2013/09/24
コスパ良し
投稿者名Reviewed by:シンセ好き 【京都府】
2012年1月に購入。1年半ほど使用しています。
主に自宅でシンセなどのライン機材のモニターミックスや録音にも使用。
総評としてこの価格帯のミキサーとしては非常に優れていると思います。
14chクラスの割にはAUXが充実しており、USB-IFやモニターへのルーティングの自由度が高く、録音の音量バランスとモニターの音量バランスを変えることも簡単にできます。フェーダーは14ch分ですが、ch7・8とch9・10はそれぞれRCAステレオ入力をミックスすることができ、最大18chのアナログ入力が可能です。
左側のモノラル6ch以外はステレオまたはステレオモノラル両対応入力なのでシンセなどのステレオラインレベル機材が多い環境では非常に便利です。
イコライザはQが広めで温かみのあるサウンドで扱いやすい印象。MID周波数可変なので補正や音作りに積極的に使えます。
1~6chのマイクアンプについては、マイクはほとんど使ったことがありませんので評価は控えます。
ただし、ここも一般的なミキサーの
TRS入力→PAD→(XLR入力)→アンプ→EQへ
という構造と違って、
XLR入力→アンプ1段目→(TRS入力)→アンプ2段目→EQへ
という構造になっており、ラインレベル機材の音質劣化が少ないのが特徴です。
筐体や各ツマミはしっかりした作りで、内部構造もチャンネルごとに独立した基板がパネルにボルトで止められているそうで、メーカーの手を抜かないこだわりが感じられます。
◆ノイズについて:
フェーダーは音を減衰させるのが目的ですから0dB以下で使うのが基本です。
チャンネルとマスターのフェーダーを全開にすれば既定レベル+20dBですからノイズが出るのも無理はありません。クリップしない範囲でできるだけヘッドアンプのゲインを上げ、フェーダーで調整するのが基本です。このことはほとんどのアナログ機材で言えることだと思います。
レビューIDReview ID:43829
参考になった人数:38人
38 people found this helpful
2010/05/12
ビデオのポータブルミキサーと大違い。
投稿者名Reviewed by:TORA 【高知県】
舞台撮影のチャンスが入、急遽購入。初めての新品のアナログミキサーで、
国産を含め4機種の選定に迷ったが、値上がり前に買え、ラッキー。
サイトの書込み,評判や以前から知っていたブランドでもあり、ALPSの100ミリフェーダーで決定。
民生用のビデオ用ポータブルミキサーやR-44のマイクアンプの音質とは大違い。
困った事に、今迄他での仕様で問題なかったNTG-2が、これではチイッチとかすかなノイズが乗る。相性が悪いのか、感度が良すぎるのか。
デザイン、操作性や音質も満足の出来る品です。
レビューIDReview ID:16368
参考になった人数:13人
13 people found this helpful
商品ID:126262
¥58,410(税込)
2,920ポイント(5%)内訳
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る