ここから本文です

さうんどはうしゅ

beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック ) / DT990 Edition 250Ω 開放型ヘッドホン

beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック )  / DT990 Edition 250Ω 開放型ヘッドホン

  • beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック )  / DT990 Edition 250Ω 開放型ヘッドホン 画像1
  • beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック )  / DT990 Edition 250Ω 開放型ヘッドホン 画像2
  • beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック )  / DT990 Edition 250Ω 開放型ヘッドホン 画像3
  • beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック )  / DT990 Edition 250Ω 開放型ヘッドホン 画像4
  • メーカーサイトManufacturer Site

バリエーションを選ぶ

▼ もっと見る

beyerdynamic製の開放型ヘッドホン。ホームオーディオをはじめパーソナルレコーディングなどに最適です。イヤークッションにはベロア仕上げを採用。快適な装着感を実現します。コードの長さは約3m。

[直輸入品][Direct Import]

■ ヘッドホン
■ ベイヤーダイナミック・プレミアムサウンド、オープン型の定番モデル

<特徴>
■ 低域から高域まで優れた分解能と再現能力を持つオープンタイプの定番モデル、それがDT990シリーズです。その繊細かつ力強いサウンドは数多くの音楽リスナーに支持され続けています。
■ 軽量かつベロア仕上げのイヤークッション採用により快適な装着感を実現。妥協の無いリスニング環境を提供します。
■ DT990Edition 2005は標準的な機器と相性がよい250Ωのインピーダンスを採用。ホームオーディオをはじめパーソナルレコーディングなどにベストマッチ、黒とシルバーを基調としたシックなデザインと良好な装着感は長時間のリスニングでも快適に音楽を楽しむことができます。

<仕様>
■ 形式:オープン型
■ 周波数特性:5~35,000Hz
■ 感度:96dB
■ インピーダンス:250Ω
■ コード:3m/ストレートケーブル
■ プラグ:3.5mm(ミニ)
■ 6.3mm(標準)アダプター付属
■ 歪率:0.2%以下
■ 質量:250g
リクライニングチェア

関連商品

関連パーツ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(4.8)
  • レビュー数Reviews5

2021/05/13

11111びっくりしました

投稿者名Reviewed byrosutowakkusu 【大阪府】

このメーカーは全く知らなかったのですが
予算だけであとは何も考えずに購入しました。
結果は予想をはるかに超える高性能でびっくりしました。
自分は今FM放送の聴取にハマっていて
チューナー専用機だけで4台になりました。
NHKのお昼の歌謡スクランブルをエアチェック(死語?)
するのが日課になっています。
カセットデッキやCDレコーダーに録音し
それをiPodやビデオのハードディスクに溜め込んでいます。
これまではほぼ同価格帯のゼンハイザーとAKG、
それとこれも最近買ったPanasonic製の3つを使ってきました。
それぞれ個性がありますが
解像度なんかはやっぱり値段なりです。
そこで早速このヘッドホンで聴いたところ
なんと素晴らしい音質でしょう。
まず音場が広い。開放型は初めてなのでこういう聴こえ方なんでしょうか。
でもボーカルなどはそこで歌ってるようにリアルで近くに聴こえる。
北島三郎の「帰ろかな」を聴いたら
サブちゃんがそこにいるように思えました。
バックの各楽器の音がはっきり独立して鮮明である。
他の3台と聴き比べても抜群の解像度です。
低音もちょうどいい塩梅で包み込んでくれるような心地です。
AKGなんて低音は無いに等しく全然聴こえません。
何にも増してベイヤーを聴いて一番感激したことが次のことです。
FM放送の音がこんなに素晴らしいのだと再発見できたことです。
普段はFMの実放送を録音していますが
聴き洩らしたときはパソコンから「らじるらじる」で録音しています。
今まではノイズの全く無い「らじるらじる」のほうが
クリアに聴こえると思っていましたが
このベイヤーで聴いてみると
FMは確かに微かにノイズが入りますが
アナログ音場の豊かさ、きらめきはもう圧倒的です。
デジタル配信の圧縮された縮こまった音とは全く違います。
他の3台ではこれまでそれに気づきませんでした。
それだけ忠実に再生能力が高いということでしょう。
本当にいいヘッドホンだと思います。
もっと高いものもあるのでしょうが
同じ低価格帯でここまで音が違うのかと
驚きが隠せません。
お薦めです。

レビューIDReview ID:117907

2012/07/12

11111色々試した結果たどり着いたイイヘッドフォン!!

投稿者名Reviewed byyosukeb 【山口県】

■現在、ULTORAZONE HFI-680,AKG701,AKG242HD,オーテクATH A900Xを使用。用途は音楽鑑賞。
■HFI-680のエネルギッシュな音は良いけど、ちょっと疲れるし、242HDでは迫力不足・・と言う事で両方の”いいとこ取り?”を探していました。
■結果はドンピシャ!ど・ストライク!!
空間表現は広いし、”刺さらない”高音とバランスの取れた中音を上品な低音が支える・・という感じで非常に良いです!!
フィット感もAKGに負けない位ソフトで軽やか。ただし夏場は暑いかも。。
■繊細に音を聴きたいならAKG、ダイナミックに聴きたいならULTORASONE,何でもOK!なのがDT990 2005といったとこでしょうか。
はっきり言って、オーテクが霞んでしまいました。。。
しばらく浮気しないで済みそうです!

レビューIDReview ID:33703

2011/01/19

11111大好きなヘッドフォン

投稿者名Reviewed byKamiyasu 【和歌山県】

SENNHEISER HD595を使っていたのですが、出音がどうしても気にいらず、新しいものを探していました。
そんな中、このモデルをショップで視聴し、その音場の広さに感動して以来ずっと愛用しています。
一番のお気に入りポイントは音場の広さと質感、適度な距離感です。
私にはゼンハイザーのヘッドフォンは音が近過ぎて受け付けません。
HD595がアリーナ最前列で聞いているとすれば、DT990は15列ほど後ろで聞いている感じ。
音質に関しても私好みで、上から下まで質の良い出音に感じます。苦手なジャンルも個人的にはあまり無いかと思っています。
ただ、サ行の高音域が耳に刺さって痛いと感じる人も、私の知人を含め結構いらっしゃるみたいですね。
低音域についてもヘッドフォンアンプ次第では出過ぎと感じる人もいるかもしれません。
装着感も良好で長時間も苦になりません。
新品状態ではパッドが厚くてちょっと側圧がキツいと感じましたが、使用しているとだんだん良い感じにヘタってきます。
DT990PROも持っていますが、出音については大きな違いは確認できませんでした。
私にとっては一生これで良いと思える大好きなヘッドフォンです。

レビューIDReview ID:21315

2009/08/27

11111気持ちの良い音場・力強い臨場感あふれる音

投稿者名Reviewed byRyoji 【埼玉県】

使用中のテクニカATH-AD10からの買い換えでした。
■使用用途
POPS全般
キックきつめのクラブサウンド
クラシック
■使用中のATH-AD10の不満点
・低音不足ゆえか音が軽い
・高音が耳障りなため長時間のリスニングに向かない
・パッドの形状ゆえ長時間のリスニングで耳が痛くなるメガネをかけての視聴が原因
・良い点は、音抜けと解像度
■他社同価格帯製品との比較 方向性異なりますが…
<AKG K701>
音の分離も素晴らしく抜けも良かったです。断トツです。とにかく繊細で華やかな音。
ただしテクニカと同様、エッジがきつく、高音が耳障りなためすぐに選択肢から外れました。
繊細緻密を求める用途に向くと思います。
<SENNHEISER HD650>
音場が良い。温かみがある。とにかく低音が豊かで全帯域に渡ってダイナミックな音。
明瞭さは並。抜けがいまひとつ。
他のSENNHEISER製品も同様に抜けがいまひとつでした。
<BEYER DT990 Edition2005>
低音はズゥーンと伸びます。他社と別格な低音です。高域が明瞭で解像度が素晴らしい。
音場も良い。SENNHEISERよりさらに広い。
長時間使っても耳が痛くなりませんでした。
気持ちの良い音場で聴く、あるいは映画をダイナミックに楽しむのに最適。とにかく力強い臨場感あふれる音。
ただしリアル繊細緻密を求める用途には向きませんね。
良い製品でしたのでつい書き込みしたくなりました。

レビューIDReview ID:12017

2021/01/17

1111DT990Edition VS K702

投稿者名Reviewed bymajimoto 【福岡県】

機材
CDP:Pioneer PD-3000 10年前メンテナンス / MacBook Pro
DAC:ONKYO DAC1000 / KORG DS-DAC-10
HPA:X Duoo TO-02S
電源タップ:オヤイデ電気 / MTS-6 [TUNAMI NIGO V2]
四年前にサウンドハウスさんから購入しましたAKGのK702は緊張感あるリアルなライブ音源に感動しましてずっと愛用していましたが、今回他の音色を求めトライしました。
僕が求めるオーディオの世界はマンション環境のためスピーカーからの音出しは難しくヘッドホーンがメインになりリケーブルなどでお国の違う銅線を組み合わせることで如何様にも変わる音楽の世界を楽しむことが今の楽しみです。
DT-990Editionは発売から15年も経っている機種とは思えないほど現代の音源にもゆったりしたれる独特の世界を持つ一度低音の響きにハマったら抜け出せそうにない魅力的なヘッドホーンです。
また私は様々なメーカーのケーブルで手作りリケーブルを行うことが趣味ですが、今回は手抜きして既存のケーブルに簡単に短く個性の違う3種類の導線を付け聴き比べした結果Kimber Kableが私に相性が良かったみたいです!
他試したケーブルはPCOCC-A・Western Electricなど

レビューIDReview ID:113562

beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック )
DT990 Edition 250Ω 開放型ヘッドホン

商品ID:94436

¥27,800(税込)

  • 送料無料

834ポイント(3%)内訳

  • 278Pt

    通常ポイント

  • 556Pt

    ポイント3倍キャンペーン

  • 834Pt

    合計

閉じる

販売終了しました

人気の代替商品

同等品のオススメはこちら!

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok