ここから本文です

さうんどはうしゅ

HEADRUSH ( ヘッドラッシュ ) / Flex Prime

HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime

  • HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime画像1
  • HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime画像2
  • HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime画像3
  • HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime画像4
  • HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime画像5
  • HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime画像6
  • HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime画像7
  • HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime画像8
  • HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime画像9
  • HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime画像10
  • HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )  / Flex Prime画像11
  • メーカーサイトManufacturer Site
HeadRush Flex Primeは、新たな音の領域に踏み出したいギタリスト&ベーシストに向けた、コンパクトな究極のマルチFXです。このパワフルなオールインワン・ペダルは、リアルなギターエフェクトやアンプ、キャビネット、マイクのエミュレーションを多数備え、抜群の演奏性を誇ります。
■特徴
・4インチ高解像度タッチスクリーンを中心とした、直感的でギタリスト志向のインターフェイス
・パワフルなマルチコアDSPシステムを採用し、ギャップレスなプリセット切り替えおよびディレイ/リバーブの残響処理を実現
・600以上のリアルなアンプ、キャビネット、マイク、エフェクトのエミュレーション
・5種類のシグナルパスで、最大で14個のDSPブロックを利用可能。
・ChopTonesによるファクトリープリセットおよびReValver(R)によるアンプを収録
・HeadRush Cloudを備えたオンボードWi-Fiにより、クローンやリグのプリセットの共有と拡張が可能
・HeadRush Prime/Coreで作成されたプリセット、セットリスト、クローンとの互換性
・事実上、無制限のクローンとサードパーティ製のカスタムキャビネットIRを利用可能
・ハンズフリー編集モードにより、エクスプレッションペダルを使用したクイック編集が可能
・特別なソフトウェアは不要で、Mac、PC、タブレットからWi-Fi経由でプリセット編集が可能
・保存/ロード機能とMIDI同期機能を備えたクラス最高峰のルーパー
・Dropboxと連携可能な練習ツールにより、楽曲の練習もこれまで以上に簡単
・Mac/PC対応のReValver Amp Clonerデスクトップソフトウェアを同梱
・カスタマイズ可能なカラーLEDを備えた、自由に割り当て可能な3つのフットスイッチ
・トゥスイッチを備え、テンション調節も可能な内蔵エクスプレッションペダル
・外部FXまたはアンプと4ケーブルメソッドでの統合が可能なステレオFXループ
・モバイルデバイスと一緒に演奏するためのBluetooth オーディオ接続
・3.5 mmステレオAUX入力および3.5 mmヘッドホン出力
・3.5 mm MIDI入力および出力を搭載(5-pin to 3.5 mmアダプターは別売です。)
・内蔵USBオーディオインターフェイス経由のレコーディングおよびリアンプ(最大 24-bit/96kHz)
・コンパクトで軽量ながら頑丈なシャーシを採用 (295×150×70 mm)

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(3.8)
  • レビュー数Reviews4

2025/05/20

11111MX5から乗換え。

投稿者名Reviewed by 【東京都】

人気でないだろうなあと思う。
期待以上に音質が良かったので私は満足ですが。
人気でないだろうなあと思う。
音作りを追い込みたい人って楽器やってる人からすれば少数だと思うので、プリセットが少なく自分で組み合わせを探すのは案外手間に感じるかもしれない。

細かい音作りにこだわりなんかねえよ、それっぽい音が気軽に出せる方がいい!という使い方をしてるので、公式フォーラムからMX5のプリセットをダウンロードして、こちらの製品にぶち込んで使ってます。

買い換えた意味は単純に音質のみ。
まあ人気でないと思う。

レビューIDReview ID:682b8344e40503003d000029

2025/04/17

11111MX-5からの買い替え。中身は別物

投稿者名Reviewed byもりくじ 【東京都】

前身モデルのMX-5を購入して使ってました。

ほぼ同じガワのFlex Prime(以下FP)が出たので動画を見て、
wifi経由でスマホPCからいじれる点がいいなぁと思って購入。

結論から言うと、外見は似てますが中身は別物です。


・音質

元々良い感じだった音質はさらに奥行き深くなりました。
オーディオIFを2、3万のものから10万クラスに変えたイメージ。

鳴らした弦の消え際を聴きたくなる、
ギターのボリュームやトーンを触りたくなる。

スピーカー前面に張り付く感じはなく、上質なレコーディング環境で、
自分の弾くギターをコントロールルームでモニターしている、
そんな雰囲気です。上質です。


・モデリング

アンプ、ペダルのモデリングもかなり増えて選ぶの楽しいですが、
他社と比較すると数はそこそこ。
方向性がしっかり違うモデルを吟味して配置した印象です。
質は高いですが、実機とそっくり!という方向性ではありません。

あと、実機もの以外にもプラグインライクなユニットがかなりあって、
DTM慣れした方やエンジニア経験のある方にはよいと思います。
0.1msec、0.1dBの追い込みたのしい


・操作感

MX-5は通常操作に若干のもっさり感を感じてましたが、
FPは比較してかなりサクサクです。快適。
演奏面以外でやれることもものすごく増えましたので、
自宅練習から宅録レコーディングまで、本機だけで十分な環境が得られます。

パラメータいじるつまみがひとつだけなところは気になる人がいるかも。
でもまぁ、スマホPCでも編集できますし、タッチパネルもあるので、
慣れればそれほど問題にはならないと思います。


・ライブでの実用性

フットスイッチの数的には曲数と音色増えてくるとしんどくなる気はします。

私自身は自宅とセッション程度なので、このサイズ感は最高です。
ギターのボリュームへの追随も素晴らしく、音自体も濃いので、
音色の幅は手元で出すぜ!という気骨あるギタリスト様には合うと思います。


・まとめ

奥行き方向の音質、演奏へのレスポンスを求める方には一番良いかなと思います。

レビューIDReview ID:68004ba73c9560005800017c

2025/04/11

1111音質とクローン機能が優秀

投稿者名Reviewed byおうじ 【東京都】

メインで使っているHelixで組んだシステムがでかくなったので、コンパクトでクローンができるこの機種を買いました。

ざっくり触ってみた感想です。

音質
Helixよりアナログアンプな音がする印象です。
この部分はメーカー毎の考え方なのでどちらが良いか好みの問題。
バンドで使うなら音抜けが良いHeadRushが良い。
宅録で使うならHelixの方が馴染み良く感じます。

クローン
購入に繋がった機能で期待した通り、ほぼ再現出来ておりリグに組み込めるのがとても優秀。
持ち物が減るのはとても良い
ToneXと比較しても優劣はほぼ無いが公開されてる数は圧倒的に少ないです。

外部コントローラーとの連携
Helixでは外部MIDI機器の操作とプリセット操作を纏めて設定してましたが
FlexPrimeでは出来ない為、MIDI機器を複数コントロールする場合
MIDIコントローラーを別に用意する必要があります。
この点はHelixの方が何でもできます。

Wifiでの操作
専用ソフトで無く、本体がホストになる事でブラウザ経由で本体の操作ができます。
インストール等の手間が無く簡単にアクセス出来るのが良い。
出先だとスマホのデザリングで何とかなるので良いと思います。

総評
生な音質、クローン機能があるので色んな機器を試したい方にオススメ。
ただ、外部MIDI機器を複数操作する場合、母艦にはなり得ないのでこれで何でも出来る訳ではないです。
リグの切り替えは結構音切れがあり気になります。

本体のスイッチが少ないので、自宅で使う際もHelixに組み込むかMIDIスイッチを足すとかした方が良さそうです。
色々やりたい方はHeadRushPrimeの方が良いかと思いますが、値段が違いすぎるのである程度妥協が必要かと。

レビューIDReview ID:67f9160de1663b0048000025

2025/06/03

1再々レビューです。

投稿者名Reviewed byモンチャック 【福岡県】

再レヴューです。
音は悪くないんですが・・・

MX5から改善されたというスピルオーバーですが、USB接続、FXループ時は使えないというのが
使えるようになったとのことですが

それはシーン機能、またはエフェクトのオンオフで同一プリセット内でのみの話です。プリセットをまたぐときはやっぱりスピルオーバー使えません。

これが改善されたからということで買ったのに・・・・

外部FXをあきらめるか、スピルオーバーをあきらめるか・・

令和の時代にこの程度の機能も備えられないとはがっかりです。

ここから再々レビューになります。

弾けば弾くほど、他の機材と比べるほどダメなとこが見えてきます。
まずレイテンシーが弾けば弾くほど気になってきます。自分をごまかしごまかし弾きますが、下手に耳が肥えてしまっているのですごく遅く感じます。ごくわずかではありますが、音がアタックの後に聞こえるのがわかります。MX5の時もでしたが、やはりこの価格帯では厳しいんでしょうか・・・
気にするほどでもないんでしょうが、気になって仕方ないです。体感ですがおそらく5~7msくらいあると思います。
歪系の音ですが、聞けば聞くほど温かみが感じられず、ザ・トランジスタな音質です。その分クリーンは抜群にいいんですが、歪は耐えられません・・・

頑張って音作ってシーンを活用してシームレスチェンジなどできましたが、売りに出すことにしました。
約3週間ほどの使用でした。
もうこのメーカーを買うことはないでしょう。

レビューIDReview ID:683e86c4e4492a003d000034

HEADRUSH ( ヘッドラッシュ )
Flex Prime

商品ID:357286

¥72,800(税込)

  • 送料無料

728ポイント(1%)内訳

  • 728Pt

    通常ポイント

  • 728Pt

    合計

閉じる

在庫あり在庫あり

数量

お気に入りに追加(ログイン)

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok