![]() |
ZOOM MS-70CDR+ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥14,800(税込) Price:14,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | コンパクトマルチの利点 | 2025/03/03 |
音質はまずまずで、使い勝手もシンプルで使いやすいです。 今まではマルチで音作りしてましたが、設定を弄るのが煩雑で新しい音作りの障壁になっていました。 この製品はコンパクトマルチで空間系に特化している為、 操作が簡単で次々といろんなエフェクトが試す事ができ、かなり重宝してます。 普段は子供用に作成したボードにつけてますがしょっちゅう借りて遊んでます。 何より、ステレオイン、ステレオアウトなのでキーボードでの利用も良い感じです。 値段も安いですし、空間系を購入する際はまずこの商品を買うのがオススメです。 | ||
![]() |
GOTOH BS-TC1S Chrome |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥7,980(税込) Price:7,980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | イントネーションと弦落ち解消 | 2024/07/18 |
バッカスTACTICS-STDの純正と交換 製品は非常に高品質であり、仕上げがとても綺麗でさすがの日本製でした。 ポン付けで交換可能で、ネジ穴、弦の裏通しの穴、PUの位置全てピッタリです。 装着後のオクターブチューニングもほぼ完璧。 ※3弦4弦が数セントずれる程度 出音はスチールからブラスの駒に変わったおかげでテレキャスらしいシャキッとしたビンテージ寄りの音になりました。 駒の溝のおかげでブリッジ側のビビリが無くなりサスティンも向上しました。 思ってたより効果的な改造で非常に満足しております。 | ||
![]() |
FENDER Dual 500K/250K Split Shaft Potentiometer |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,380(税込) Price:1,380 yen(incl. tax) |
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ギターのシングルとハムの分離 | 2024/04/11 |
ストラトのSSH1V2Tのギターにて使用しました。 シングルの出力とハムの出力を分けるためスイッチは4回路持つスーパースイッチが必要ですね。 ボリュームの硬さについてですが、 中身はCTSなので使い慣れた感じ。 実際の音については確かに変わります。 もともとのボリュームが500KΩだった為、シングルがよりストラトらしい音になりました。 正直な感想は自分には不要かと。 理由は スイッチの交換が必要 500kΩ基準で選んだシングルの出音が変わる為、ピックアップ沼が再発する可能性がある。 まぁ、精神衛生上スッキリするのが一番いいですね。 | ||
![]() |
GOTOH GE103B-T Gold |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥5,080(税込) Price:5,080 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 手軽に音質向上に | 2020/09/24 |
IbanezのJSM10の「Gibraltar Artist bridge」と交換しました。 元々のブリッジがガバガバな溝切りだった為、 ハイポジションでブリッジにビビりがでてしまってました。 この商品の場合、アンカーは交換せずにポン付で交換が可能です。 ハイポジションでのビビりがなくなり、音色もカラッとした抜けの良い音に変化しました。 音量についてもアップしており、交換の効果がとても感じられる製品でした。 なお、溝切りについては必要です。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
おうじ さんのプロフィール
レビュー投稿数:23件
住所:東京都
Flex Prime
価格:¥69,800(税込) Price:69,800 yen(incl. tax)
ざっくり触ってみた感想です。
音質
Helixよりアナログアンプな音がする印象です。
この部分はメーカー毎の考え方なのでどちらが良いか好みの問題。
バンドで使うなら音抜けが良いHeadRushが良い。
宅録で使うならHelixの方が馴染み良く感じます。
クローン
購入に繋がった機能で期待した通り、ほぼ再現出来ておりリグに組み込めるのがとても優秀。
持ち物が減るのはとても良い
ToneXと比較しても優劣はほぼ無いが公開されてる数は圧倒的に少ないです。
外部コントローラーとの連携
Helixでは外部MIDI機器の操作とプリセット操作を纏めて設定してましたが
FlexPrimeでは出来ない為、MIDI機器を複数コントロールする場合
MIDIコントローラーを別に用意する必要があります。
この点はHelixの方が何でもできます。
Wifiでの操作
専用ソフトで無く、本体がホストになる事でブラウザ経由で本体の操作ができます。
インストール等の手間が無く簡単にアクセス出来るのが良い。
出先だとスマホのデザリングで何とかなるので良いと思います。
総評
生な音質、クローン機能があるので色んな機器を試したい方にオススメ。
ただ、外部MIDI機器を複数操作する場合、母艦にはなり得ないのでこれで何でも出来る訳ではないです。
リグの切り替えは結構音切れがあり気になります。
本体のスイッチが少ないので、自宅で使う際もHelixに組み込むかMIDIスイッチを足すとかした方が良さそうです。
色々やりたい方はHeadRushPrimeの方が良いかと思いますが、値段が違いすぎるのである程度妥協が必要かと。