本格的な3340アナログ・オシレーターを搭載した驚異のモノフォニック・シンセサイザー。
改良されたVCFとVCAデザイン、デュアルモード・ポルタメント、シンク・イン機能を搭載したMK IIバージョン
伝説的なVCO、VCF、VCA設計に基づくピュア・アナログ・シグナル・パスにより、クラシックなサウンド・パフォーマンスを再現しています。
同時にミックス可能な4つの波形を持つオシレーター:ソー、トライアングル、スクエア/PWM、オクターブ分割スクエアサブオシレーター
レゾナントVCFはADSR、LFO、キーボード・トラッキング、ベンダー・コントローラーでモジュレーション可能
NovaModをベースにした6つのFM音源により、独創的なVCFモジュレーションと前代未聞のフィルター・エフェクトが可能
ADSRエンベロープ・ジェネレーターによる驚異的なウェーブシェーピング
64のシーケンス・ロケーションを持つ使いやすい32ステップ・シーケンサー
サウンド・エフェクトのためのワイド・パターンを備えたアルペジエーター
ピッチベンド・ホイールとピッチ・モジュレーション・トリガーを装備したハンドグリップが付属。
ステージでのライブ・ジャムに便利なギター・ストラップ付属
アタッチャブル・ハンドグリップのVCO、VCF、ピッチ・モジュレーション・ホイールにアサイン可能なベンダー
ノイズ・ジェネレーターをモジュレーション・ソースとして使用し、ディストーションのようなエフェクトが可能
幻想的なサウンド・エフェクトのための信じられないほどのポルタメント機能
パルス波はLFO、エンベロープ、マニュアルでモジュレーション可能
57個のスライダーとスイッチにより、すべての重要なパラメーターにリアルタイムで直接アクセス可能
外部音源を処理するための外部オーディオ入力
キーボード/シーケンサーに接続するための包括的なUSB/MIDI実装
多彩なオシレーター
MS-1 MK II-RDの本格的な3340電圧制御オシレーター(VCO)は、同時にミックス可能な4種類の波形よりサウンドを作り出します。オプションには、ノコギリ、トライアングル、スクエア/pwm、オクターブ分割されたスクエアサブオシレーターが含まれます。さらに、VCOは4オクターブの広い範囲(16'、8'、4'、2')で調整できます。
多彩なVCF
カットオフ周波数、レゾナンス、エンベロープ、モジュレーション・デプス、キーボード・フォローの各フェーダーを装備しております。このVCFはADSR、キーボード・トラッキング、ベンダー・コントローラーでモジュレーションでき、周波数変調(FM)アマウント・ノブで深さを設定し、FMソース・セレクターでさらに変更できます。
エンベロープ
MS-1 MK II-RDのエンベロープ・ジェネレーターは、4つのADSR(アタック、ディケイ、サステイン、リリース)フェーダーを搭載し、驚異的なサウンド作りをサポートします。VCAに適用した場合、ADSRエンベロープは時間経過とともに演奏されるノートのレベルをコントロールするために使用されます。VCFに適用すると、ADSRエンベロープを使用して、再生される各ノートのフィルターのカットオフ周波数を時間単位でコントロールします。
シーケンサー&アルペジエーター搭載
最大32ステップの音符と休符をプログラムし、パターンとして保存できます。最大64パターンの録音、保存、呼び出しが可能で、8つのバンクにそれぞれ最大8パターンを保存できます。シーケンスは、パターンを作成して保存するキーボード・モードでも、パターンを作曲しながらインタラクティブに演奏できるステップ・モードの2種類を搭載。
パフォーマンス性
MS-1 MK II-RDは付属のギター・ストラップとハンドグリップ(ピッチベンド・ホイールとピッチ・モジュレーション・トリガー付き)を装着するだけで、ショルダーキーボードとしても使用可能。
モジュレーター
ノイズ・ジェネレーターはモジュレーション・ソースとしても使用でき、ディストーションのようなエフェクトを作り出すことができます。グライド(ポルタメント)を使えば、ある音から次の音へとシームレスにスイープさせることができ、他の楽器では真似できないような、シルクのように滑らかなトランジションを生み出すことができます。MS-1 MK II-RDのベンダーは、VCO、VCF、ピッチ・モッド・ホイールにもアサイン可能。LFO、エンベロープ、マニュアルでパルス波をモジュレートすることも可能。
シンセサイザー・アーキテクチャ
インプリメンテーション アナログ
キーボード
鍵盤 32個のフルサイズのセミウェイテッド鍵盤
キーボード・センシング ノート・オン/オフ、ベロシティ
VCOセクション
ノブ チューニング(±50)
レンジセレクター(16'、8'、4'、2')
フェーダー モジュレーション・デプス
パルス幅変調(50%~最小)
PWMモードの切り替え(LFO、マニュアル、エンベロープ)
モジュレーター・セクション
ノブ 波形セレクター
(三角、四角、ランダム、ノイズ)
フェーダー LFO/CLKレート
スイッチ
LFO/CLKレート・セレクター:ロー(0.1 Hz~30 Hz)、
ミディアム(0.2 Hz?60 Hz)、ハイ(0.3 Hz?120 Hz
(0.3 Hz~120 Hz)
LEDレートインジケーター
ソース・ミキサー・セクション
フェーダー
パルス・レベル
ノコギリ波レベル
三角波レベル
サブオシレーターレベル
ノイズ・レベル
外部オーディオ・レベル
スイッチ
サブオシレーター波形セレクター
(1オクターブダウン、2オクターブダウン、
ナロー2オクターブダウン)
VCFセクション
フェーダー
カットオフ周波数(10 Hz~20 kHz)
レゾナンス(0?自己発振)
エンベロープの深さ
モジュレーションの深さ
キーボード・フォロー(0~100)
ノブ
FM音源セレクター
(パルス、ノコギリ、1オクターブ下、2オクターブ下、ナロー2オクターブ下、ノイズ
ダウン、ナロー2オクターブダウン、ノイズ)
FMデプス
VCAセクション
スイッチ エンベロープ、ゲートセレクター
エンベロープ・セクション
フェーダー
アタック・タイム(2 ms~4 s)
ディケイ・タイム(2 ms~10 s)
サステイン・レベル(0~100)
リリース・タイム(2 ms~10 s)
スイッチ ゲート・トリガー選択(ゲート+トリガー、ゲート、LFO)
コントローラーセクション
ノブ
ボリューム
グライドタイム(0~5秒)
スイッチ グライド(オン、オフ)
トランスポーズ(低、中、高)
フェーダー
VCOベンダーの感度
VCFベンダーの感度
LFOモジュレーション
ホイール/レバー・ベンダー(LFO MODスイッチ付き)
ハンドル・コントロール
LFOオン/オフ・スイッチ
ベンダー・サムホイール(ピッチ上昇のみ)
シーケンサー/アルペジエーター・セクション
ステップ数 各パターン最大32ステップ
パターン数 最大64パターン
メモリー8バンク、各8パターン
スイッチ
ホールド/レスト、リセット/アクセント、アープ/セットエンド、パターン/バンク、シフト、ページ
バンク、シフト、ページ
再生/停止、録音、キーボード・モード、ステップ・モード、
ステップ1~8
ノブ テンポ/ゲート長
接続性
DC入力ジャック 9 VDC, 600 mA
MIDI入出力/スルー 5ピンDIN/16チャンネル
USB(MIDI) USB 2.0、タイプB
出力 1/4" TS、最大 +10 dBu
ヘッドフォン 1/4" TRS, max. +2 dBu @32 Ohm
外部オーディオ入力 1/4" TS、最大。最大+20 dBu
フットスイッチ(オプション) シーケンサーホールド(1/4" TS)
3.5 mm TS入力
VCFコントロール電圧(0?7 V)
外部クロック(+2.5 V以上)
コントロール電圧(1V/オクターブ、0~7V)
ゲート(+2.5 V以上)
3.5 mm TS出力
制御電圧(1V/オクターブ、0.417~5V)
ゲート(オフ= 0 V、オン= 10 V)
ベロシティ(0~5 V)
3.5 mm ハンドル・コネクター Mod、グリップ
USB
タイプクラス準拠 USB 2.0、タイプB
対応オペレーティングシステム
対応OS
Windows 7以上
Mac OS X 10.6.8以降
電源要件
外部電源アダプター 9 VDC、1700 mA
消費電力 最大5.4 W
使用環境
動作温度
5°C~45°C (41° F~113° F)
外形寸法
寸法(高さ×幅×奥行き) 85×569×267 mm
重量 4.6kg
関連商品
商品レビューProduct Review
すべてのレビューを見る