お取寄せ
1960 真空管マイクプリアンプ・コンプレッサー
在庫あり
1968 MK2 2ch TUBE/FETコンプレッサー
在庫あり
1970 デュアルFETコンプレッサー、マイクプリアンプ
在庫あり
1972 マイク/ライン/インストゥルメント・プリアンプ
在庫あり
1973 3バンドステレオFETコンプレッサー
在庫あり
1974 ステレオ・パラメトリックイコライザー
お取寄せ
1971 デュアル・パラメトリック・イコライザー
在庫あり
1976 2ch 3バンド・サチュレーター/Width
在庫あり
1977 チャンネルストリップ
在庫あり
1978 2chトーン・シェイピング・FETコンプレッサー
お取寄せ
DL241フォン 2chオートコンプレッサー
お取寄せ
DL241XLR 2chオートコンプレッサー
お取寄せ
DL441 4chコンプレッサー
在庫あり
DS101 ノイズゲート
在庫あり
DS201 ノイズゲート
お取寄せ
MXPRO-30 2chゲート/コンプ/リミッター
在庫あり
MXPRO-60 チャンネルストリップ
お取寄せ
SL22 リミッター
在庫あり
DA6 ディストリビューションアンプ
お取寄せ
SP2120 スピーカープロテクター
特別注文
LA12 ディストリビューションアンプ
在庫あり
MQ1 モノEQ
在庫あり
MQ2 ステレオEQ
Quad Auto Compressor Limiter
DL441 Quad Auto Compressor/Limiterは、Drawmerの革新的なDL241「オートコンプレッサー」の4チャンネルをわずか1Uのラックスペースに収めました。新しい洗練された「automated」回路の搭載により、エンジニアは必要なコントロールパラメーターを犠牲にすることなく、プログラムのダイナミックレンジと「絶対」ピークレベルの両方を瞬時に正確にコントロールすることができます。この完璧な機能バランスにより、DL441はラック・スペースの節約が不可欠なSRや屋外放送での使用に最適です。
各チャンネルには、プロ仕様の「オート・アタック/リリース」コンプレッサーと、クリアな「エンドストップ」を提供するスレッショルド可変の「ピーク・レベル」リミッターを搭載しています。各チャンネルには高解像度のバーグラフ表示があり、ゲインリダクションと出力レベルを同時に確認することができます。
コンプレッサー・セクションは、HARDまたはSOFTのニー・コンプレッションに切り替えることができます。SOFTモードでは、フロントパネルで設定されたレシオに達するまで、10dBの入力レベルレンジでレシオが徐々に増加するため、より自然なコンプレッションサウンドが得られます。これは多くの放送用途で特に有用です。HARDニー・コンプレッションは、特にドラムやギター・サウンドの処理や、ロック・ボーカルに「コンプレッション・サウンド」を与えるなど、クリエイティブなエフェクトとしても使用できます。
信号のダイナミクスに常に追従するレスポンスを生成することで、手動調整の必要性を排除。これにより、DL441は過度なピークを発生させることなく、鮮明なトランジェントを維持することができます。コンプレッションからのスムーズかつ生き生きとしたリカバリーは、「ポンピング」や「ブリージング」といった副作用を最小限に抑えます。この機能は、コンプリート・ミックスやボーカル、「スラップ&プル」ベース・ギターなど、処理されるプログラムに予測可能な一貫したダイナミクスがない場合に特に有効です。
「ゼロ・レスポンス・タイム」、「ゼロ・オーバーシュート」回路は、出力信号のピークレベルに絶対的な制限を与え、システムレベルより0dBから+16dBの範囲で調整可能です。ゼロ・レスポンス・タイム」トランスペアレント・リミッターは、DL441が最も速く短い信号のオーバーロードからも完全に保護することを意味し、このユニットをSR用途のスピーカー・システム保護に理想的にします。この洗練された回路は、デジタル・マスタリングに使用した場合の不快な歪みも防ぎます。
2022/02/24
drawmerの味とad変換前のパラレルコンプにオススメ
投稿者名Reviewed by:DDP 【大阪府】
パラレルコンプという技があります。
同じマイクソースを複数チャンネルにパラって増やしてそれぞれで異なる深さのコンプをかけて、ノーコンプや薄いコンプのチャンネルに、深いコンプのチャンネルを足していくととても自然に音の単像が前に出てくるというもの。
ベースとか、ボーカルとかで裏技的に使われるオペレーションテクニック。
録ったあとにプラグインでやるんじゃなく、かけどりでやろうと思うと同じコンプが複数要ります。なんといってもアナログは遅延が発生しない。プラグインでも違うコンプの併用だと不用意な打ち消し合いが多くなりがちですし、ノーコンプのチャンネルにすら、設定上はノーコンプでも通しておくことで足し算がうまくいきやすい。
そんなテクニックを多用する際、こいつは実力を発揮します。なんといっても1台で4ch分。
それなりに癖の強いコンプですので、なんにでもたっぷりかけろみたいなもんではありません。微妙なかかり具合で音が劇的に変わるのが、下手をすれば不自然さにも繋がるので普通に使うとなかなか設定値が決まらないんですが、パラレルコンプだとガツンとかけておいて足し算の量で調整すれば良いので、ドローマーの良さを簡単に引き出せ、とても使いやすいです。
量子化ビット数でも得をするので、かけどりのパラレルコンプは良いですよ。こういった使い方ならば、今後もアナログコンプは長らく役立ちます。
DLシリーズは、PAでも録音でも、往年の野太いいわゆる定番コンプの一種ですが、令和の時代に、受注生産になりながらもいまだに販売されていることに愕きました。もちろん嬉しい驚きです。
レビューIDReview ID:127345
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
商品ID:28907
¥238,000(税込)
11,900ポイント(5%)内訳
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る