ここから本文です

さうんどはうしゅ

TASCAM ( タスカム ) / DR-70D リニアPCMレコーダー

TASCAM ( タスカム )  / DR-70D リニアPCMレコーダー

  • TASCAM ( タスカム )  / DR-70D リニアPCMレコーダー画像1
  • TASCAM ( タスカム )  / DR-70D リニアPCMレコーダー画像2
  • TASCAM ( タスカム )  / DR-70D リニアPCMレコーダー画像3
  • TASCAM ( タスカム )  / DR-70D リニアPCMレコーダー画像4
  • TASCAM ( タスカム )  / DR-70D リニアPCMレコーダー画像5
5
  • 試聴するListen
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
96kHz/24bitに対応した4トラックリニアPCMレコーダーTASCAM「DR-70D」。デジタル一眼レフカメラやビデオカメラに装着し、動画の音声をより高音質にすることができます。ステレオ内蔵マイクと4つのXLR入力を装備し、エントリーユーザーからプロまで幅広い制作現場のニーズに応えます。
■カメラ用オーディオレコーダー
■『DR-70D』は、DSLR(デジタル一眼レフカメラ)やビデオカメラなどでの動画撮影時に使用することで、動画の音声をより高音質にすることが可能な4トラックリニアPCMレコーダーです。4つのXLRマイク入力を搭載し、エントリーユーザーからプロまで、幅広い動画制作現場のニーズに応えます。堅牢ながらコンパクトな筐体でカメラの上下どちらにも装着が可能なうえ、ステレオマイクを搭載したことで単体でも手軽に録音が行えます。内蔵マイクとXLRマイク入力を組み合わせることで、例えば内蔵マイクでアンビエンス、XLR入力にはインタビュー用のガンマイクを接続するなど、機動性を損なうことなくセッティングのバリエーションが広がります。

~メーカーサイトより~
・記録メディアに汎用性が高く扱いやすいSD/SDHC/SDXCカードを採用
・最大同時録音トラック数:4トラック
・録音モード:MONO, STEREO,2MIX,DUAL MONO, DUAL ST, DUAL 2MIX
・録音フォーマット:16/24bit、44.1/48/96kHz (WAV/BWF)
・TASCAM独自の高音質HDDAマイクプリアンプ搭載
・それぞれ独立した入力レベル調整が可能?+4dBuラインレベル/ファントム電源(24/48V)対応NEUTRIK社製XLR/TRSインプット
・プラグインパワーマイク、高出力マイク対応(1-2)
・カメラに『DR-70D』でミックスされた音声を出力できるCAMERA OUT端子
・カメラの音声を『DR-70D』D経由でモニターできるCAMERA IN端子
・ヘッドホン端子とは独立したライン出力端子により高音質出力
・最大出力20mW + 20mWのヘッドホン端子
・三脚取り付け穴(底面)とコインで着脱可能なカメラ設置用スクリューアタッチメント(天面)、シューマウント(天面)を装備
・操作面の保護とショルダーベルト取り付け機能を兼ね備えたハンドルを前面左右に装備
・トランスポートボタン、SLATEボタンには操作時に音が出にくいラバーボタンを採用
・誤操作を防止するHOLDスイッチを装備
・128x64ドットのバックライト付グラフィックLCD
・USB 2.0によりファイルをパソコンへ高速転送可能
・Micro-Bタイプ USBケーブル付属
・単3形電池4本またはUSBバスパワー、別売のACアダプター(PS-P515U)で駆動
・別売り外部バッテリーパックBP-6AAによりさらなる長時間の動作が可能
・別売オプション フットスイッチRC-3F、ワイヤードリモコンRC-10の接続が可能
・PAN、レベルを調節可能なミキサーを搭載、4チャンネルをミックスして出力可能
・空調機器などの不要な低音をカットする5段階のローカットフィルター(40/80/120/180/220Hz)
・過大入力を自動的に調整するリミッター機能(1/L、2/Rではステレオリンク可能)
・マイク間の距離補正ができるディレイを搭載(+/-150ms)
・M-Sステレオマイクの使用を可能にするMSデコード機能
・スレートトーン挿入機能(AUTO/MANUAL)
・スレートトーンの挿入位置を選択可能(録音開始時/録音開始時および終了時、スレートAUTO機能使用時)
・ファイル名の形式をユーザーワードまたは日付のどちらかに設定可能
・異なるレベルで2系統の同時録音を行うことができるデュアル録音機能(-1dB~-12dBの範囲で可変)
・あらかじめ設定した最大ファイルサイズに達すると、新たなファイルを作成して継続録音が可能
・録音中に、任意の位置でファイルを更新できるトラックインクリメント機能
・電源OFF時の再生位置を記憶するレジューム機能
・1曲で最大99ポイント設定できるマーク機能(BWF対応ソフトウェアでマーク情報を活用可能)
・RoHS対応製品

【製品仕様】
■電源:単3形電池4本(アルカリ乾電池またはニッケル水素電池)
パソコンからのUSBバスパワー
専用ACアダプター(TASCAM PS-P515U、別売)
専用外付けバッテリーパック(TASCAM BP-6AA、別売)
■消費電力:5.0W(最大時)
■電池持続時間
(連続使用時) 2ch WAV、44.1KHz、 16bitで録音
MIC入力選択、ファントム電源未使用時
※電池持続時間は、お使いの記録メディアにより記載された値から変動することがあります。
■外形寸法:169(W)×55.2(H)×106.5(D)mm(上部アダプター取付状態)
■質量:625g(電池を含む)、530g(電池を含まず)
■動作温度:0?C~40?C
■付属品:USBケーブル、カメラ取付用ブラケットねじ穴カバー×6、取扱説明書(保証書付き)

TASCAMフィールドレコーダー 比較表

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.3)
  • レビュー数Reviews8

2019/09/02

111114トラックレコーディングで最高の機種

投稿者名Reviewed by 【福岡県】

サウンドハウスさんで購入してなくてごめんなさい。
8月21日にティアックストアにて購入してクラシックの室内楽コンサートにて即実践投入。
そしてその3日後には手放して知人に譲りました。
上位機種の701に買い替えるためです!(これはサウンドハウスさんで購入させて頂きましたb)
即上位機種への買い替えを決定したほどにこのレコーダーは優れています。
私の場合は記録用の録画と一緒に取るということもありビデオと同期できる上位機種に移行しましたがそうでない方はこれで必要十分だと思われます。
優れた機能性とレビューは他の方が書いてあるので問題ないと思いますが一点だけ。
これは電池を馬鹿食いします。
実用的に使うのであればエボルタなどの長時間アルカリ電池を使用する以外ないのですがとにかく高い。
高いのでモバイルバッテリーでの使用をお勧めします。
メーカーサイトのDR-70Dには記載がないのですが後継上位機種の701の仕様ページにモバイルバッテリーでの使用が書いてあります。
同じ追加バッテリーパックが使いまわせる以上使えないということは無いです。
701記載のテスト済みモバイルバッテリーもどんな高価なものを使用しているのかと思ったら22400mAhの大容量がアマゾンで2400円で買える代物で実際使ってみて問題ない動作を確認しています。ファントム電源取ってもこれで24時間使用できます。
コンビニで慌ててエボルタ買ったら2回分でおつりがくる値段です。バッテリー消費で悩んでる人は是非試してみてください。
あと同じくクラシックのレコ―ディングでマイクの購入を考えられている方がいましたら私が701と同時購入したsE8 PAIRをお勧めします。レビューを書いてますのでぜひご覧ください。
とにかくコスパ最強です。

レビューIDReview ID:95430

2018/10/13

11111とっても良い!

投稿者名Reviewed byけんすけ 【神奈川県】

自宅スタジオでのヴァイオリンとピアノのCD録音とビデオカメラの音声録音の為に購入。使いこんだローランドのVSと比較してエフェクトがないだけで音、操作性、機能、なにより移動性が抜群です。ライブでも安心。ここからSONYのハンディカムMIC端子につなぐときは、そてレオミニプラグケーブルの抵抗入りでホワイトノイズはほぼ消せます。

レビューIDReview ID:86139

2015/12/15

11111無味無臭

投稿者名Reviewed byネコスケ 【千葉県】

発売当初から使っておりますが、マイクプリは味付けがなくノイズフロアも許容範囲内なので、手軽に生録するにはかなりいいです。私の場合、コンデンサマイク使って長時間録音する場合、ちまたのスマフォ用のANKERの大容量バッテリを使ってUSB給電しております。コンデンサマイク4本使っても3時間くらい問題ないです。
また、4chのミキサーにもなるので、PAで足りない場合これを足して使ったりもたまにします。

レビューIDReview ID:60360

2024/08/14

1111フィールドやライブでのレコーディングに活躍

投稿者名Reviewed byhonyarera 【三重県】

本来の用途はカメラの外部レコーダーなのかもしれませんが、そのような使い方はしたことがありません。
主にフィールドで、ライブでの録音で活躍しています。
4chあるのでpf/b/g/vo等割り振ってマルチトラックで録音し、持ち帰ってDAWで簡単なMIXをして楽しんでいます。
とにかく安価で軽くて小さいので可能な限り機材を減らし軽くしたい現場では重宝します。
これで8ch位あると更に有難いのですが...2台所有しているのでステージ上ではMTR、客席でアンビエントという運用をすることもあります。
おおむね満足なのですが、ディスプレイが細かくて老眼の目に優しくないのが難点です。
それと、キャノンのコネクターが123が右側面、4だけ左側面についているので普通のスネークは使えません。
更に..今のところは大丈夫ですがUSBのコネクターが華奢なのが耐久性の点で心配。
2024/8/14追記
AKG のC451bを使い始めて「ボッ..ボッ」というノイズが乗るようになりました。
ステレオ録音で左右チャンネル同時に乗っているのでマイク側で発生しているのでは無さそうです。
ちなみにC391bやLCT 040/LEWITT、ダイナミックマイクでは発生しません。
給電はモバイルバッテリーを利用してUSB経由なのですが、使用するバッテリーによって発生したりしなかったり。発生しないバッテリーでも時間が経つと発生し出したりで安定しません。
USBケーブルを太くて短いものに変えると発生しなくなりましたが、これも長時間試してみないと大丈夫とは言い切れず...
C451bとC391bはどちらもカタログ上で2mAの電力消費とありますし、LCT 040は7.2mAですから電力消費の多寡では無さそう。
嫌な言葉ですが「相性」?
この件に関してはもっといろいろなケースをトライして見極めておきたいと思います。

レビューIDReview ID:144431

2018/10/11

1111音は良好だがモニターに難あり

投稿者名Reviewed by葛の葉 【大阪府】

マイクをつないでゲインを上げていってもあまりノイズを感じない。この点では、DR-701DやDR-100MKIIIにもほとんどひけをとらないぐらいです。
?
欠点は操作スペースが狭くてボタンやつまみが使いにくいのと、4chではMIXしかモニターできない点。
?
録音待機時のみ、不要なチャンネルのレベルを下げて対応できますが、録音時はもちろん再生時もMIXしか聴けません。「ミキサー」は各チャンネルのPANのみで、レベルはいじれません。
?
その点ZOOMのH6なら録音時も再生時も聴きたいChだけ選択できますが、ゲインを上げるとノイズが目立ちます。
?
DR-701Dでは、モニターの選択ができるようになり、入力レベルが数値表示もされるなど、操作性が向上しました。
?
その点を除いて(音も若干はっきりしない点はあるものの)、DR-701Dと実質的にはあまり変わらない録音ができて、お得な機種ではありますね。

レビューIDReview ID:86087

  • 商品レビューをもっと見るSee More

TASCAM ( タスカム )
DR-70D リニアPCMレコーダー

商品ID:199570

¥38,100(税込)

  • 送料無料

1,905ポイント(5%)内訳

  • 381Pt

    通常ポイント

  • 1,524Pt

    ポイント5倍キャンペーン

  • 1,905Pt

    合計

閉じる

在庫あり在庫あり

数量

お気に入りに追加(ログイン)

この商品に関連するセレクションRelated Articles

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok