ここから本文です

サウンドマート

BEHRINGER ( ベリンガー ) / DEQ2496

BEHRINGER ( ベリンガー )  / DEQ2496

  • BEHRINGER ( ベリンガー )  / DEQ2496画像1
  • BEHRINGER ( ベリンガー )  / DEQ2496画像2
10
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
PAシステムに必要な多くの機材がこの1台で完結、短時間で簡単にセッティングしたい人に最適なデジタル・プロセッサーBEHRINGER DEQ2496。イコライザー、コンプレッサー/リミッターはもちろん、自動で周波数の補正や、フィードバックを取り除いてくれる機能も備えた便利なアイテムです。

同等品の
オススメは
こちら!

  • PAシステムをオペレートする際、これまで複数のプロセッサーを必要としていましたが、BEHRINGER/DEQ2496はその機能を一台にまとめた画期的なデジタルイコライザーです。イコライザーの他、コンプレッサー/リミッターはもちろん、自動で周波数の補正や、フィードバックを取り除いてくれる機能も備え、セッティングも簡単に行えます。幅広いニーズに対応し、現場でも大いに活躍してくれるDEQ2496の機能やセッティング方法をムービーでご覧ください。

■タイプ :デジタルイコライザー、フィードバックデストロイヤー、アナライザー
・EQ/RTA/ダイナミックアプリケーション用超高解像デジタル24bit96kHzプロセッサー
・同時使用可能な4種類のEQモジュール
31バンドグラフィックイコライザー
10バンドパラメトリックイコライザー
フィードバックデストロイヤー
各ステレオチャンネルに3つのダイナミックイコライザー
・ピークリミッター搭載の柔軟なコンプレッサー/エキスパンダー機能、ステレオイメージャー、ステレオディレイ
・最新のVPQ(バーチャルグラフィックイコライザー)オプションでグラフィックイコライザーのパラメトリックコントロールが実現
・EQ機能付高解像度61バンド・リアルタイムFFTアナライザー
・独立RTA/マイク入力、AES/EBU及びS/PDIF入出力端子、ワードクロック入力、MIDIコネクター

■周波数特性:
20Hz~20kHz(GEQ、PEQ、DEQ、Real-Time Anlyzer)
10Hz~35kHz(96kHzサンプリングレート時)
■THD+ノイズ:0.007%
■消費電力:10W
■入力端子:XLR×2
■出力端子:XLR×2
■寸法:48.2×4.5×21.7cm、1U
■重量:2.0kg
■S/N比:113dB
■レンジ:±15dB
■インプットレベル:+12dBu、または+22dBu
■AES/EBUデジタル入出力:XLR×1
■測定マイク用XLR入力端子、ファンタム+15V
■ワードクロックBNC端子
■MIDI IN、OUT、THRU端子
■24-bit/96 kHz
■EQ/RTA
■マスタリングプロセッサー

※本体リセット方法
COMPAREとMEMORYボタンを押しながら電源を入れると、リセットの確認をされるので、OKを押すことでリセットが可能です。

関連商品

スタッフレビュー

大きなオレンジ色の液晶ディスプレイを持ち、設定時の信号の流れやEQのカーブを1つの画面の中で確認できるほか、周波数帯毎の信号レベルを細かく表示できる61バンドのリアルタイム・アナライザーとしても機能します。また、入出力はアナログ・バランス信号、デジタル信号(AES/EBU、S/PDIF)に対応、Wordclock入力による外部同期機能も有し、正確なタイミングでA/D変換可能。PA現場での使用のみならず、レコーディング環境でも活用できます。

技術サポート / 木内 正明技術サポート / 木内 正明

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.4)
  • レビュー数Reviews38
この商品のレビューを書く

2020/03/07

11111Cウェイト SPLも内蔵

投稿者名Reviewed by寒い 【長野県】

安価なアナライザー、Auto EQとして購入。
マイクは… 実はSonarWorksのです。
f特みると同じ感じなんですよね。
(出力レベルは判りませんが、まぁ同じかなぁ。形もそっくりだし
で、このプロセッサーですが SPL積んでいるんですね。
音量の測定も出来ちゃうと。あ、Cウェイトも設定可。
なのでマイクさえ買えば他に音圧計を買わなくても測定可能に。
精度は判りませんが、それでも音響機器内蔵なのでまぁいいんじゃないかなと。
SonarworksとかIKのあれを買うより、
これとマイク買った方が音量測定も出来るので遥かにお得かもしれません。
※ 勘違いしていたらご指摘を。
※ ※ SonarWorksとかこのプロセッサーの修正データを見ると、
やはりというか50Hz~100Hzあたりが盛り上がっている様ですね。
補正終了後はかなりすっきりした音になります。

レビューIDReview ID:101367

参考になった8

2019/04/01

11111ホームオーディオ

投稿者名Reviewed byth 【岡山県】

DEQ2469とXR-4001で4Wayのチューニングが簡単に成りました。オーディオはアナログと頑なに思っておりましたがQ2469は家使用も十分過ぎるほど使えると思います。PAの経験の無い方は取扱説明書を理解するに時間が掛かる様です。(サウンドハウスの最強イコライジングマニュアルを参考されると名称と働きが理解出来ると思います)今までチャンエルデバイダー3台とグライコを用いてクロスオーバーのフラット化を行って来ましたがどれ程の時間とお金を費やしたことかと思うと本機は非常にCPの高い製品です。家オーディオでフラット化を目指す方へお勧めです。

レビューIDReview ID:91048

参考になった21

2017/12/23

11111これは良い製品です。

投稿者名Reviewed byひとちゃん 【神奈川県】

デジタルEQを利用したく、買ってみました。

・入力は、AES/EBU(96KHz 24bit)
・出力は、アナログ(レベル切替は+22dBu)
・GEQ・PEQのみ有効化
・RTAの入力をソースへ
・DitherとNoise ShaperはOFF
・バージョンは2.5でした。

接続して音を出したところ、元の接続と比較しても、音の鮮度は失われていません。
このあたりは、さすがデジタルEQです。

本機のアナログは若干弱いというような情報がネットにはあり、何度か元の接続へ戻し確認したのですが、私には必要十分です。
もし納得出来なければ、DACを接続する予定でしたが、その必要もありませんでした。

個人的な主観ですが、電源には敏感なようで、専用回路やケーブルなど気をつけたほうが良い結果がでます。

本機、スペック上では250Vまで受けられるのですが、どなたか200Vで運用されている方おりませんか?とても気になります。

操作は難しくありません。ほぼ説明書は読みませんでしたが、1時間くらいあれこれ触っているうちに慣れます。

AEQは未使用です。
ソースのRTAを眺めつつ、嫌な音が出ているところをGEQで叩きつつ、PEQで好みの音へ少し変えました。

音質もコストも非常に満足度の高い製品です。

レビューIDReview ID:78459

参考になった10

2015/05/22

11111ホームオーディオ用におすすめ

投稿者名Reviewed byジャズ猫 【奈良県】

設計者はホームオーディオ用途も強く意識してたとしか思えないほど、使える機能が過不足なくあります。オートEQだとグライコ機能でしか補正されないので、PEQを使うと低音域の凸凹がかなり緻密に補正出来ます。耳探りでですが。プリ→DEQ2496→パワーとアナログ接続で使ってる場合、レベルメーターを使うと左右ボリュームのバランス補正が正確にできます。あまり使われてない機能としてMAIN OUTとAUX OUTの間のディレイ。AUXの方にサブウーファーを繋いだときにメインとの間のタイムアラインメントができます。

レビューIDReview ID:56262

参考になった23

2015/02/16

11111低価格・高機能ですが

投稿者名Reviewed byyou100 【千葉県】

購入から2年過ぎましたが、デスクトップモニターSPの特性補正に使用しています
この機能でこの価格、ベリンガー以外では考えられませんが音質に少し不満があります

デジタル入出力では問題ないと思いますが、アナログ出力では高性能のDAC AK4393を使用している割に音に明瞭感がなく高音域がキンキンし歪んでいるように聞こえるのが問題です

原因はアナログ電源±15V、+9V、+5Vのパスコンに積層セラミックコンデンサを使用している為で、これらのコンデンサ全て積層フィルムコンデンサに交換すると解決します、デジタル電源+5V、+3.3Vも交換すると更に若干良くなる。
ガサガサした高域がすっきりし、透明感や奥行きが感じられる音になります。
一般に積層セラミックコンデンサを直流バイアス掛けて使用すると、容量が減少しノイズや歪が発生するためオーディオ回路では使わないのが常識です、容量にもよるが300k~1MHz間でESR特性が大きく乱れる性質がある為

この機器はPA用途なので、この程度の事はあまり問題にならないのか、又はコスト優先の為やむをえず使用しているのか判りませんが気になります。
紙面スペースの関係で詳しく書けませんが、音質が気になり上記のヒントで理解できた人は自己責任でやってみるといいと思います。交換すると多少音質が変わりますので取付箇所や容量を加減し音質を調整する必要があります。
ベリンガー製品を複数所有していますが、音質面での問題は主に上記コンデンサーが関係している事が多いようです。

多機能な機器ですから、購入当初はFBDを除く全ての機能を使用しAEQなども多用していましたが、上記の音質改善を施した頃からGEQ・PEQだけで軽く補正しています。他の機能はPA現場では必要なものばかりですが、再生のみのモニター環境では逆に不自然さが目立ち使用しておりません。

周波数特性のフラット化は音源や機器を評価するには必要ですが、あまり拘ると音楽再生環境では味気ない音になります、最近は無補正とフラットを聞き比べ、気になる帯域だけEQで補正するようにしています。
音に躍動感が感じられるようになりました。

レビューIDReview ID:54446

参考になった71

  • 商品レビューをもっと見るSee More
    • この商品のレビューを書くWrite a Review

BEHRINGER ( ベリンガー )
DEQ2496

商品ID:19062

¥57,800(税込)

  • 送料無料

5,780ポイント(10%)内訳

  • 578Pt

    通常ポイント

  • 5,202Pt

    ポイント10倍キャンペーン

  • 5,780Pt

    合計

閉じる

入荷未定入荷未定

販売停止中

人気の代替商品

お気に入りに追加(ログイン)

同等品のオススメはこちら!

この商品に関連するセレクションRelated Articles

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube Twitter Instagram