■デリケートなラッカー塗装にはこのクロスをお使いください。
私がギターをワックスやポリッシュで磨く際は、まず、ウエス(柔らかい布)で指板にオイルを塗り、フレットを磨き、その後に最終仕上げとしてこのクロスを使います。このクロスは様々な塗装の楽器に使用でき、生地の表面が繊細で拭き上げが凄く良いのがお勧めポイントです。ラッカーで塗装されたヴィンテージ・ギターなどのメンテナンスにもご使用頂けます。大切な楽器がピカピカになるとメンテナンスをするのも楽しくなりますね。汚れても洗濯が可能なので、大切な愛器をバンバン磨いてあげてください!
2017/09/16
ビンテージに!
投稿者名Reviewed by:なんちゃって工房 【埼玉県】
最初は某楽器店で購入しましたが、後にサウンドハウスで見つけましたので、各ギター用に複数揃えました。
気持ち的に、ビンテージにはこれでしょ!って感じです。
セーム側も使用していますが、普段の練習後はこれで充分です。
ちょっと高いですが、安心感があります。
レビューIDReview ID:75719
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2017/09/15
デリケートな塗膜の乾拭きならコレ
投稿者名Reviewed by:ハンプティダンプティ 【北海道】
塗膜が柔らかく、ヘタなクロスで乾拭きしたらすぐに傷が入ってしまうケンスミスのグロスフィニッシュを乾拭きしましたが、傷が全く入りません。
今までは某中古楽器店オリジナルのノンシリコンクロスを乾拭き用として使用していましたが(これもラッカー塗装の乾拭きに向くなかなか良い製品です)、それらは全てポリッシュ使用時用に回しました。
クロスとしてはかなり高価格帯の製品ですが、それに見合うだけのものはありますね。
レビューIDReview ID:75695
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2017/08/12
このクロス、ハイブリッドです。
投稿者名Reviewed by:たけちゃん 【岡山県】
ギター用クロスとしてこれ以上の品質を求めるのならば、もはや本物のセーム革以外ないと思われる。そのクラスの製品だと思って間違いないでしょう。
レビューIDReview ID:74888
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2016/05/31
ラッカー塗装のギターの手入れはこのクロスで決まり
投稿者名Reviewed by:Gilles 【石川県】
ラッカー塗装で、気をつかうほどの薄い塗装がされているものはこのクロスで磨いてケースに仕舞うような使い方をされる方にとても合っています。
このクロス以外だとセーム皮になると思います。どちらも使用していますが、このクロスで十分だと思います。ヴィンテージギターの磨きに試したことがないですが現行品に近いフェンダー、ギブソンそれぞれのカスタムショップ製ギターの磨きにはこのクロスで十分だと思います。
気になる方はセーム皮を購入されて比べられると良いと思います。
ポリッシュ用に使うにはもったいないと思います。ポリッシュ磨きに使うにはモーリスのクロスが向いていると思います。ポリッシュで濡れると、このクロスの良さが無くなります。モーリスのクロスで十分だと思います。ポリッシュを使わなくてもモーリスのクロスは傷がつきにくいので、ポリッシュを使うのなら傷をつけず磨くことができます。
あくまでも演奏後のギター磨き用としてこのクロスを使われると良いと思います。
レビューIDReview ID:64208
参考になった人数:11人
11 people found this helpful
2014/08/22
正解でした
投稿者名Reviewed by:golo 【東京都】
クロスでここまで費用かけるのはどうかなぁ?って思いましたが、継続して買うものでもないし、ダマが引っかかったりがイライラしていたのでレビューに影響されて購入しました。
やっぱり高級仕様だけあって、素晴らしいクロスです。
磨く程にクロスが楽器に馴染んできてポテンシャルを発揮します。
レビューIDReview ID:51011
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
商品ID:16037
¥2,080(税抜)
(¥2,288 税込)
22ポイント内訳
通常ポイント
合計
評価:
カテゴリーから選ぶ
アフターサービス
© Sound House
すべてのレビューを見る