ここから本文です

HOME

ウクレレのチューニング方法

ウクレレを手にした後の第一関門がウクレレのチューニングですが、覚えてしまえばだれでも簡単にできるようになります。ウクレレはチューニングが狂いやすい楽器ですので、各弦の音の関係を把握して自身の耳で合わせられるようになるとより便利です。

ウクレレ開放弦(何も押さえない場合)の音
・・・4弦(ウクレレを構えた状態で一番上の弦)から

  • ソ(G)
  • ド(C)
  • ミ(E)
  • ラ(A)

まずはチューナーを使おう

チューナー

チューナーを使うことで初心者でも簡単にチューニングをすることができます。主にヘッド部分にクリップで固定して振動を拾うタイプが主流となっています。


各弦の音の関係を把握することでチューニングのズレを耳で補正することができます。

  • 1弦の開放=2弦5フレット
  • 2弦の開放=3弦4フレット
  • 1弦の開放=4弦2フレット(Hi-G)
  • 3弦の開放=4弦5フレット(Low-G)

Low-Gチューニング

Low-G弦

ノーマルチューニングの場合、4弦であるG弦は3弦よりも細い弦を張りますが、4弦側に太いG弦を張ることによって、ギターと同じ感覚で演奏することができます。

関連記事

ウクレレスタートガイド
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok