ここから本文です

HOME

アコースティックギター弦の選び方 | 種類とおすすめ商品

アコースティックギターの弦は、弾き心地、サウンドに大きな影響を及ぼすとても重要なアイテムです。ベテランギタリストにはお気に入りの定番弦が必ずあると言われています。しかし、これからギターをはじめる人にとっては、数や種類が多すぎて何を選んでいいか分からない、選ぶ基準がわからない……と、わからないことだらけだと思います。さまざまな弦を試しながら自分好みの弦を見つけることが弦選びの最善の手段ですが、ここでは弦の種類や、選ぶ基準、おすすめの商品を紹介したいと思います。お気に入りの弦を見つけて自分だけのサウンドをゲットしましょう!

目次

弦の素材

ブロンズ

アコースティック・ギター用としては最も一般的な素材。銅と錫の比率が銅80%、錫20%の合金が主流なため、80/20 ブロンズと表記されることもあります。一般的なニッケルワウンドのエレキギターと比べるときらびやかなサウンド。フォスファーブロンズ弦と比較するとやや落ち着いた音色が特徴です。

フォスファーブロンズ

ブロンズ合金の中に少量のリンを含有した合金(リン青銅)を使った弦。ばね性に優れ、強度が高く、曲げ・絞り加工性が良い特性を持ちます。高域の倍音を多く含んだきらびやかなサウンドが特徴。また、ブロンズ弦より少し長持ちする印象もあります。ストロークでかき鳴らしたい方や、ソロ演奏をする方のほか、明るいサウンドを求めるギタリストにおすすめ。

  • DADDARIO / EJ16 Phosphor Bronze Wound Light

    多くの高級ギターメーカーが工場出荷時に張っていることでも知られる弦です。キレのあるサウンドと耐久性を兼ね備えるフォスファーブロンズ弦の定番。

  • MARTIN / MA540T LIFESPAN 2.0 92/8 PHOSPHOR BRONZE Light

    ノンコーティング弦のトーンそのままに長寿命を実現し、フィンガリングノイズを軽減。優れたプレイアビリティとフィーリングを提供する次世代コーティング弦。

  • ELIXIR / NANOWEB Phosphor Bronze Light #16052

    コーティングを施した長寿命フォスファーブロンズ弦の定番。フォスファーブロンズならではのきらびやかなサウンドが長い間劣化することなく楽しめます。

シルク&スチール

スチール製の芯線をシルクで包み、その上から巻弦を巻き上げた弦。巻弦にはクラシックギターと同じ銀メッキを施した銅を用いられることが一般的。ウォームでメロウなトーンと、非常に柔らかなテンション(張力)が特徴。フィンガーピッキングを用いるギタリストにおすすめです。

  • MARTIN / MA130 SILK & STEEL FOLK

    SILK & STEEL FOLK専用にデザインされたカスタムゲージ仕様。優れたチューニングの安定製、と高いプレイアビリティを提供します。

  • DADDARIO / EJ40 Silk & Steel Folk

    ウォームな中にきらびやかさを感じさせるサウンドと、演奏しやすい柔らかめのテンションが特徴的。

  • La Bella / 710L Silk & Steel - Light

    芯線と巻き弦の間にイタリアンシルクを手巻きした弦。こだわり抜いた素材が甘く、上品なサウンドを生み出します。

弦のゲージ(太さ)について

ギター弦の太さのことをゲージと呼びます。多くの弦のパックには「012、016~」や「013、017~」といった数字でゲージが記載されています。ゲージの組み合わせには名称があり、さまざまな種類がありますが、一般に12-53はライトゲージ、13-56はミディアムゲージと呼ばれています。「どのギターにどのゲージが合うの?」と思うかもしれませんが、特に決まりはありません。傾向として、細いほどテンション(張力)は弱く音のハリも柔らかとなり、弦を押さえることも容易となる反面、太い弦に比べると弦が切れやすくなります。反対に、弦が太いほどテンション(張力)は強くなり音もハリが出る反面、弦を押さえる際は少し力が必要となります。傾向を踏まえ、好みの感触が得られるゲージを探してみてください。

一般的なゲージ

ライトゲージ
.012、.016、.024.、.032、042、.053
レギュラーゲージ
.013、.017、.026、.035、.045、.056

弦の張り方

新しい弦を購入しても、弦の張り方をマスターしていないと、「チューニングが不安定」「弦の振動がきちんと得られない」といった不具合が生じ、弦がもつ本来のサウンドを引き出すことが出来ません。弦の張り方は人それぞれこだわりがありますが、下記ページにて一般的な弦の張り方を紹介しているので参考にしてください。

弦の張り替え~アコースティックギター編~

また張り替える際には、ニッパーとストリングワインダーがあるとスムーズに作業できます。

ニッパー

ストリングワインダー

弦のメンテナンス

エレキギター弦は消耗品ですが、長持ちするに越したことはないですよね。コーティング弦でなくとも防錆のためにメッキされていますが、錆びを防ぐにも限界があります。「弦の寿命を延ばす」ことを謳い文句にした商品もありますが、基本として演奏の後はクロスでしっかりと拭くことを習慣づけるようにしましょう。

  • MORRIS / CLEANING CLOTH

    超定番のギター用クリーニングクロス。弦はもちろんボディやネックの拭き上げにも使えます。

  • THE STRING CLEANER / The String Cleaner

    弦を上下から挟み込みクリーニングすることができる便利なツール。

  • STRETCHA / The String Stretcha

    張りたての弦のチューニングを安定させるために必要な「伸ばす」作業を簡単に、短時間で行うことができる便利グッズ。

  • TONE / FINGER EASE

    弦に塗布することで指触りをスムーズにする潤滑剤の定番商品。弦の酸化を防ぐ効果もあります。

  • GHS / FAST-FRET

    スプレー式ではなく、直接塗布するタイプの潤滑剤。指板(木材)に優しいミネラルオイルを主成分としているのもポイント。

  • DR / Stringlife Liquid Polymer

    弦に塗ると表面にポリマーコートを生成する液体クリーナー。弦交換の際に塗ると効果的です。


サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok