ここから本文です

さうんどはうしゅ

HOME

NAGAOKA / CL120 レコードクリーナー「アルジャント120」

NAGAOKA / CL120 レコードクリーナー「アルジャント120」

  • NAGAOKA / CL120 レコードクリーナー「アルジャント120」 画像1
  • NAGAOKA / CL120 レコードクリーナー「アルジャント120」 画像2
9
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
レコード盤の音溝に最適なクリーナー。高密度に織り上げたベルベットが新たに採用され、クリーニング効果がさらに高まりました。レコードに付着した細かいホコリをきれいに取り除くことが出来ます。DVS用のコントロールバイナルのお手入れにもおすすめです。
■レコードクリーナー

発売開始から半世紀以上の歴史を誇る、レコードクリーナーの定番「アルジャント」をバージョンアップし、リニューアル発売いたします。
クリーニング面のベルベットを見直し、レコード盤の音溝に最適な、高密度に織り上げたベルベットを新たに使用することでクリーニング効果をさらに高め、レコードに付着した細かいホコリもきれいに取り除きます
本体収納用ケースのトレイにはクリーニング面をきれいに保つことができる専用のブラシが付属します。
パール加工を施し発売当時の意匠をイメージした本体は、その形も発売以来の伝統を継承した、軽くて小回りがきき手にもなじみやすいもので、ユーザーを選ばない扱いやすいボディーです。
国内で生産を行っており、高品質を保証します。

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating1110.50(3.5)
  • レビュー数Reviews2

2021/06/10

111ホコリ除去というよりは・・・

投稿者名Reviewed byWinslow20 【兵庫県】

サウンドハウスのレビューに限らず、小さいという声が多数見かけられたのですが、LPに使用しても不便に思うようなサイズではありませんでした。
使用感としては、確かに盤面のホコリは集まります。
ただ、集まるだけなので、本クリーナーに吸着して除去するというのはあまり期待できません。
いくらかは吸着してくれますが、4・5回繰り返しても完全に除去は無理ですね。
基本的に静電気の問題ですが、スプレー等を併用するのが前提なのでしょう。スプレーの使用に抵抗がある身としては残念です。
円周状にクリーナーを滑らせ1点にホコリを集めた後、外に?き出すようにサッと撫でるというのが最も効率が良いかもしれません。
素材はかなり柔らかくキメ細かいので問題ないと思いますが、まぁオススメするような方法ではありません・・。公式的にも推奨されていない方法ですのであしからず。
あとクリーナー自体の清掃ブラシは便利なのですが、1・2回クリーナーを盤面に滑らせるたびにブラシをかけなければいけないので、商品の耐久性が心配です。
とどのつまり、消耗品であることは理解しているのですが・・・。

レビューIDReview ID:118910

2020/06/27

1111もう少し大きければ

投稿者名Reviewed byyamachan6805 【静岡県】

老舗のレコード針メーカーさんの製品でクリーナー面の素材も問題無いようです。
耐久性に付いてはまだ分かりませんがここはメーカーを信頼したいところです。
ただし少しサイズが小さい為使い辛いところがありますので残念です!

レビューIDReview ID:105811

NAGAOKA
CL120 レコードクリーナー「アルジャント120」

Item ID:268123

1,210 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

111Pt(9%)Detail

  • 12Pts

    通常ポイント

  • 99Pts

    ボーナスポイント

  • 111Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating1110.50

Reviews:2

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok