2025/04/15
「増し締め」が場合によっては必要かも
投稿者名Reviewed by:鬼丸公民館 【埼玉県】
ビグスビー付きのGretsch G5210 Jetタイプのものにポン付けで装着。
家で弾いている分には何の問題もなかったものの、リハスタや本番で弾いていると急に半音から1音ほど音が下がる事が数回あり(巻弦、プレーン弦共)、いろいろ調べてみると弦がロックされた後に10円玉等で更に締め上げる「増し締め」する事によりロックがより確実になり安定するとのこと。
試してみると確かに増し締めした弦のロックされた部分はより圧力が掛かってより潰れた状態になったため、逆に締め過ぎにも注意。
この手間を考えると「MG」ではなく「MGT」(シュパーゼルタイプ。裏側のギアで手動でロック)の方が良かったかも、見た目もあるが。
※この処置後のリハスタ等での確認はまだの為悪しからず。
※これ以前に同じマグナムロックの SD91-MG-05M-L6 をジャガー、ストラトへの装着実績があるが、このような現象は起きなかった。
レビューIDReview ID:67fe03111d17fc003800012c
2020/05/06
加工なしで
投稿者名Reviewed by:Taka 【東京都】
初めての交換でしたが、fernandesのapg55に加工なしで取り付けられました。
ペグのねじ穴の位置、左右対称セット、非対称セットなど、ペグの種類があるというのを初めて知りました。
弦交換が楽になったので、弾く頻度が上がりそうです。
古いネジ穴に付属のネジを締める際、力が必要なので、電動ドライバーがあってよかったです。
レビューIDReview ID:103623
2019/09/22
無加工で取り付け完了
投稿者名Reviewed by:MORI* 【神奈川県】
TACOMAのCM28Cのペグと交換。
元々ついていたペグにはTACOMAのロゴがついていたものですが、デザインが同様で(OEM製品なのでしょうか)ネジ穴の位置もぴったり同じでしたので取付は30分もかからず完了。
弦交換が楽になるとギターを弾く頻度は明らかに増えますね。
アコースティック・ギターに使う場合の注意点としては、弦のボールエンドが正しいところで止まるようにということでしょうか。変なところに引っかかってチューニングしている時に大きな音を立てて弦が緩んでしまわないように弦をロックする前に引っ張ってしっかり確認しておくのが良いです。
レビューIDReview ID:96031
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:262677
7,780 yen(incl. tax)
232Pt(3%)Detail
通常ポイント
ポイント3倍キャンペーン
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る