FOCUSRITE USBオーディオインターフェイス Scarlett 18i20 (gen. 3)
オーディオインターフェイス、USB-C、gen.3、18in20out
CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥5,980(incl. tax)
In Stock
AURALEX / Studiofoam Pyramids 2
¥52,800(incl. tax)
In Stock
SONEX / PYR2 CHARCOAL sound absorbing material 1 piece 61cm square
¥2,640(incl. tax)
Back Order
SONEX / UNX3 BROWN 6 pieces 61cm x 122cm sound absorbing material
¥75,800(incl. tax)
In Stock
¥45,800(incl. tax)
Back Order
¥24,800(incl. tax)
Low Stock
多彩な機能と、高いコストパフォーマンスが特徴であるBEHRINGERのオーディオインターフェイス。中でも最も多いチャンネル数を備え、フラッグシップ・モデルに当たるのがこの「UMC1820」です。アナログ入出力はMIDASマイクプリアンプ搭載の8in/8out仕様で、マイク8本をフルに使ったコーラスやバンドの一発録りなど、用途を問わず活躍します。しかも、コンボジャックになっている8chアナログ入力は、すべてギターの直接接続にも対応します。入力数の多いオーディオインターフェイスでも、ギター入力はそのうち2chだけ、といったモデルも多いのでこれは嬉しいポイント。もちろん、ベースやエレアコも接続可能なので、様々な編成のバンド録音も柔軟にこなせます。独立したボリュームを備える2系統のヘッドホン出力は、違う楽器を弾いていて、返しのモニター音量を変えて出したいといった場合に便利です。デジタル系統のSPDIFとADATを合わせて18in/20out、さらにはMIDI入出力も装備しているので、DTMシステムの中核としてなにかと重宝する一台です!
2021/03/07
使える
投稿者名Reviewed by:kan 【東京都】
DAWから8chのパラアウト可能に尽きる。ライブでは直接DAWからクリックやキーボード、コーラスなどを分けてPAに送れるので重宝している。DAW側でバランスを取れば良いというけどPA側で処理できる範囲が広がるのでかなり楽になった。
惜しいのは背面のパラアウトジャックが購入後すぐに破損して認識しなくなった。かなりチープで他のジャックもいつ壊れるのかとかなり神経を使う。使っているパーツもかなり安物っぽく心許ない。少し耐久性が欲しい。
音質に関してはこの値段でよくできていると思う。レイテンシーもライブなら殆ど気にならないレベルでコストパフォーマンスは高い。各アウトのバランスは取れないのでそのあたりは使い手による。上の機種ならZOOMあたりでこちらはUSB3.0でバランスアウトも可能。お値段も倍近くなのでアウトchを増やしたい方にはお勧めします。
レビューIDReview ID:115493
2021/01/06
動作は安定
投稿者名Reviewed by:numajii 【東京都】
MOTU UltraLite mk3をずっと使っていたが、故障で使えなくなったため急遽購入。システムの負荷は小さいようで、動作も安定していて安心して使用できている。ただ、音質的には少々中域が出っ張り気味な気もするが、価格が UltraLite の半値ということを加味すればまあ許容範囲か。
レビューIDReview ID:113062
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:212224
35,800 yen(incl. tax)
3,580Pt(10%)Detail
通常ポイント
ポイント10倍キャンペーン
Total
Rating
PRESONUS / Studio 1824c オーディオインターフェイス
¥57,750(incl. tax)
すべてのレビューを見る