ここから本文です

Reviews by Mazzn1987

UPS2000PSII 無停電電源装置 CLASSIC PRO
UPS2000PSII 無停電電源装置
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥39,800(税込) Price:39,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(4.0) この価格で2000VA対応 ただし付属品写真に誤り有りです 2025/04/06
性能、コスパ文句無しです。
ただ商品説明画像では三極→二極変換のコンセントアダプタが写っていますが実際には付属していません。
付属していないとわかって入れば同時に注文出来たので残念でした。
HD650 開放型ダイナミックヘッドホン SENNHEISER
HD650 開放型ダイナミックヘッドホン
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥52,500(税込) Price:52,500 yen(incl. tax)
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful.
(5.0) どれか一本と言われたら之 2024/07/23
凡そ8年使用しています。
数多くのヘッドホンが存在する市場の中、ゼンハイザー自身も数多のモデルを送り出している中で未だに現役機として存在し続けていることがこの機種のバランスの良さの証明と思います。
5点満点のチャートに置いて全ての項目が3.9点という感じの機種であり、リスニングにもモニターにも使用可能です。
特定の要素に限るとこの機種を超える機種はそれぞれ沢山ありますが、バランスの良さに比肩する機種は中々無いと思います。
装着感も良く、イヤーパッド・ヘッドパッド・ケーブルも純正/サードパーティ共に交換用品が豊富に存在し値段も安価です。
ヘタった部品を交換しながら長く使用できるのはロングセラー・ベストセラー機の特権ですね。
イヤーパッド素材を変える事で音質を変えられるので、自分好みに音質を調整する事も可能です。
とはいえ弱点も幾つかあります。
1.音量の取りにくさ
インピーダンス300Ωは伊達ではなく、鳴らしきるという表現は私は好きではありませんが出力の低いポータブル機器に繋いだりすると音量がとりにくいのは事実です。
最もこの価格に手を出す方は上流に良いインターフェースやアンプが入っているかと思います。
2.メッシュ部分の耐腐食性
ヘッドフォンバックパネルのメッシュ部分はスチール製で酸化皮膜処理が施されていますが、日本の高温多湿の中でハードユースを繰り返すと赤錆を生じてくることが有ります。
使用後にはしっかりと拭き取りをお勧めします。
また、赤錆を生じたとしても錆転換剤を使用する事で修復する事は可能です。
3.軽くは無い
凄く重い訳では無いですが軽さを重視した近年の製品と比較すると重量が有ります。
しっかりと装着すれば重さは感じませんし、設計が良いのでしっかり装着しても鬱陶しさはありませんが髪型が崩れることや、ルーズに装着したい方には向かない部分です。
総合して買って損は無くインターフェースに常時繋ぎっぱなしで一番良く使う機種としてはこれに勝るものは無いと思います。
この価格帯を超えると尖がった製品が多いので、先ずは之から入りさらに尖った物が欲しければ其処に行くというのをお勧めします。
でもそのあと結局これに戻ってくる、そんな機種です。
UltraLite mk5 オーディオインターフェイス MOTU
UltraLite mk5 オーディオインターフェイス
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥119,900(税込) Price:119,900 yen(incl. tax)
参考になった人数:28人(28人中) 28 out of 28 people found this helpful.
(5.0) コストパフォーマンスと高出力 そしてCUEMIX5 2021/08/27
 前提として評価5はハーフラックサイズまでの10Ch、価格を考慮しての点数です。
 絶対評価値であればそもそもハーフラックはフルラックにかないません。
 先ず出力が大きいです。メインもヘッドフォンアウトも大きいです。
 少なくともこの機種を使用していてヘッドフォンアウトで音量不足に悩まされることはないです。
 アンテやRMEだと8割まで上げるところ5割でいけます。
 音はMOTUの音です。硬い。
 リスニング系のヘッドフォンで聴く分にはヘッドフォンの持ち味を100%引き出してくれます。
 モニターヘッドフォンで聴けば録りやmixの粗を探すのに困る事は有りません。
 PC側にパフォーマンスが求められますが、十分なスペックのPCを使用しTypeC 3.1で接続すれば2.4msの超低遅延を実測で出せます。※ryzen3800 メモリ64GB SSD win10pro環境
 MOTU機種でハーフラックサイズまでを検討する場合、AVBが不要ならmk5一択です。
 理由はオペレーションアプリケーションのCUEMIX5です。
 旧来の機種のCUEMIXから一新され非常に使いやすく、安定し自由度が高いルーティングが可能になっています。
 オーディオインターフェースは機種は更新されながらもアプリケーションはフルモデルチェンジされず古いソフトのアップデートを繰り返されることが多いですが、このモデルでは一新されています。
 音質、遅延、入力チャンネル数、出力を考慮するとハーフラックではコストパフォーマンスは最高と思います。
 これより上を求めるならフルラックサイズでしょう。
 MOTU製品の弱点であった取扱説明書が非常に親切になりました。初めての方でも使いこなせると思います。
 バスパワーでない所も良いです。バスパワーは不安定ですしPC側がハイエンドGPUを積んでいたりするとジッタノイズにも悩まされます。
 レベルメータの反応が極めて良く、滑らかです。
 10CH迄のハーフラックであれば現状で最良の選択肢と思います。

Micro Preamp 013 MOOER
Micro Preamp 013
在庫状況:Stock: お取寄せ お取寄せ Back Order
価格:¥14,630(税込) Price:14,630 yen(incl. tax)
参考になった人数:8人(8人中) 8 out of 8 people found this helpful.
(4.0) 確かにマッチレスの音がします。 2020/12/12
 ちゃんとマッチレスの音がします。
 ハイゲインはちょっと微妙。(マッチレスのハイゲイン使用する方も珍しいと思いますが。)
 キャビネットシュミレータが割と優秀で、インターフェイス経由で録音すると実物のマッチレスを良いマイキングでとっている感じに近いものがとれます。
 ただし、デジタルな為アナログエフェクターっと併用する場合、しっかりしたパワーサプライと組み合わせないとノイズ発生の元となります。
 消費電力がデカイです。電圧は通常の9Vですが500mAです。普通のアダプタにディジーチェーンとかでの使い方は無理です。
 特徴はありますが素直な出音なので、ジャズ~ガードロックくらい迄は対応できます。
 ムーアのマイクロシリーズでどれを買うか迷ったらこれが良いと思いますが、一方でこれ一台で音作りの完結は難しいです。他のエフェクターと併用するならこれです。
KEY9 ELECTRO-HARMONIX
KEY9
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥36,800(税込) Price:36,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful.
(5.0) 実用できる飛び道具 2020/12/12
 エレハモ驚異の技術力。
 しっかりコードストロークにも追従してくれます。
 ギター音を混ぜる事が出来るのがポイントで、コードを弾くとギターのアタック音を生かしつつギター音減衰後もエレピやオルガンのコード音が鳴り続ける疑似的なサスティナーの様にも使用できます。
 かなり早いパッセージにも追従しますが、オルガンやエレピの様に聞かせるにはピッキングに練習が必要です。
 が、dryツマミを上げてギター音をミックスするのであれば普通のピッキングでさもギター&エレピやオルガンのユニゾンサウンドが簡単に出せます。歪ませずに凄まじい厚みを出せるのがとても便利です。
 ボリュームノブが実質ゲインという感じで、ボリュームによりサウンドキャラクターがかなり変化して表現の幅が広いのですが、一方で出したい音色にすると音量が大きい/小さいという事が起きますので、後段にコンプやイコライザーがあると良いです。
 間にイコライザーをかませばその後段に歪を入れても非常に良い感じのオーバードライブエレピやディストーションオルガンサウンドが出せます。
 コンプやイコライザーとの併用で真価を発揮します。
 あとウーリーなんかは「あの曲のイントロ!」といった感じがまんま出来るのでそういった部分でも楽しいエフェクターですね。使いにくい音はスティールドラムくらいです。
 結構価格が上下するので、安くなったりポイントが多い時がおススメです。
  • もっと見る See More

Mazzn1987's Profile

Reviews Posted: 8

Address:神奈川県

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok