ここから本文です

Reviews by ひこばえ

Titanium Neck Plate tatsuta Titanium Parts
Titanium Neck Plate
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥4,280(税込) Price:4,280 yen(incl. tax)
参考になった人数:17人(17人中) 17 out of 17 people found this helpful.
(5.0) ToneShiftPlate 3mmの正反対の効果がある 2019/05/24
自分のギターの、「あと最後の一息」という音のファインチューニングに良いパーツだと思います。
まずは、自分のギターのネックプレートの重量を測った上で試すと良いと思います。
以前からTone Shift Plateの3mm(約79g)を使っていて、色々なギターに付け替えたりもして、
この製品(約27g)より高いESPのチタンプレート(約26g)も試していました。
Tone Shift Pleteと比べると重量で3倍の差があるので、特に違いはわかりやすいと思います。
多くの標準のネックプレートは、概ね40~50gぐらいなので、
一般論で言えば、重量で落差が大きいほど効果は分かりやすくなると思います。
(ただし、それぞれのギターに固有の重量もあり、材自体の違いもあるので一概には言えませんが)
※こんな場合に良いと思います。
・サステインはもう十分なので、もう少し柔らかい木の質感を加えたい。
・アタックが強いので、もう少し弱くなっても良い。
・低音のタイトさより、柔らかく広がる低音を求める。
・弦のテンション感をもう少し柔らかくしたい。
分厚く、重たいプレートはネックの鳴りを抑え込む作用があるので、ある意味コンプをかけたようなニュアンスが出て音は均質になりますが、軽いプレートはその逆に作用するように思います。
特に、デッドポイントの多いネックだと、軽いプレートでは、押さえるポジションによる鳴りの違いが分かりやすくなるようです。ハイポジションほどサステインが落ちるように感じられます。
音質改善というのもそうですが、自らのギターをより深く理解するためにも良いパーツと思います。
R+RL NICKEL ROCKERS - Light GHS
R+RL NICKEL ROCKERS - Light
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥1,510(税込) Price:1,510 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(4.0) どのギターに使うか選択に迷わされる 2019/03/01
イナタイ音でストラトに張るのがいいのですけど、通常の弦からニッケルロッカーズに替えるたびトレモロのハンガーを調整しなおさなくちゃならないという、主に実利的な理由からテレに張ってみました。
テレに使うのはベストチョイスと言えますが、オールローズテレに張ったら、弦の特性とオールローズの特性が少々ケンカしてしまったようで、ハイが引っ込みローエンドの抜けの良さが減ってしまいました。
同様の理由で恐らくリッケンにも合わないでしょう。
手持ちギターの中では非常に倍音が強くハイも出るSugiGuitarsのストラトモデルに張るのがベストと思うのですが、前述のようにトレモロの調整をやりなおさなくてはならないので悩むところ。ニッケルロッカーズのテンションの強さに見合うようフローティング量を調整するとアーミングが自分の好みより重くなりすぎ、軽やかさが出ない。アームを使わないヒトならいいと思いますが。
とりあえず、次はテレのアッシュのシンラインかな。
いずれにせよネックが弱いギターには向いてないですね。
M5 MASTERY BRIDGE
M5
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥26,180(税込) Price:26,180 yen(incl. tax)
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful.
(4.0) 生音でも倍音増加が分かるが… 2018/12/08
リッケンバッカー330の音質改善のために購入。
リッケンはブライトな音というイメージがありますが、実際はメイプルネック&ボディで抜けの良い硬めの音色ではあっても倍音成分は弱めです。
ブリッジがボディと接している部分は細い4本のネジだけ、しかもボディ本体にネジ止めされたプレートの溝にネジが乗っかっているだけの構造なので、弦振動もあまりボディに伝わらず、大きなホローボディなのに箱鳴り感が弱い。
これらが相まって、リッケン特有のペンペンした一種チープ感のある音になっているわけです。
マスタリーブリッジでも、この基本的な構造は純正と変わりません。ただ、ボディにネジ止めするベースプレートは純正より分厚く、いかにも鳴りの良さそうな材質。
そして4本のネジをイモネジで固定する構造になっているので、それで多少は弦振動をボディに伝えやすくなってます。
交換すると明らかに倍音成分は増加しました。
倍音成分に大きく寄与するブリッジ鳴り自体が純正より大幅に増加しており、生音でもオクターブ上の音が鳴っているのが分かるほど。
例えるなら、トーンコントロールの最大10の音が、12か13になったようなハイ成分の増加が見られます。
ただしブリッジの基本構造は純正と変わらないので、期待していた箱鳴り感の増加はほとんど感じられず、ハイが増えただけ逆にローは純正よりも出なくなった印象があります。
やはり、箱鳴り自体を改善するには、ブリッジの構造自体に手を加えないと難しいようですが、リッケン特有のペンペンした感じを保ったまま、倍音の多い現代的な音になる効果は確実にありました。
GB-VI CREWS
GB-VI
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥38,500(税込) Price:38,500 yen(incl. tax)
参考になった人数:5人(5人中) 5 out of 5 people found this helpful.
(2.0) ハイ落ちしすぎでしょう。 2018/12/08
80年台のHiwattのヘッドをDAW上で鳴らすために購入。ハイワットは一応2ボリュームではありますが、昔のマーシャルと同じくパワー管を目一杯ドライブすることでようやく十分な歪みが得られるので、こうしたロードボックスは必須です。
で、結論から言うと、噂通り、かなりハイ落ちはするものの、アンプのトーンコントロールの調整の範囲内で使える音は出ました。アンプをフルテンにした上で、TrebleとPresenceをフルに近いところまで上げることで、ようやく音のコモリはほぼ感じられなくなりました。
そこで得られるパワー管がフルドライブした歪みは確かにかなり気持ちいいものがありました。
ジミー・ペイジの1970年ロイヤル・アルバート・ホールでのライブで出していた、あの音に近いもので感動しました。
とは言え、ハイをほぼフルにしないと使える音にならないというのでは、トーンコントロールの調整幅があまりに狭くなってしまうので、やはりちょっと厳しいものがあります。大幅に予算オーバーですが、NIのOXか、あるいは来年早々にBOSSがリアリティブロードボックスを出すらしいので、それを検討します。

アルカリ乾電池 単4形 10本パック CPB4 CLASSIC PRO
アルカリ乾電池 単4形 10本パック CPB4
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥180(税込) Price:180 yen(incl. tax)
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful.
(2.0) 国産の安いアルカリ乾電池より寿命が短い 2018/12/08
CLASSIC PROは9V電池で愛用してたので、これも買ってみました。
正直、寿命が若干短めです。主たる用途はワイヤレスマウス用なんですが、国産の安めのアルカリ単4電池と比べても電圧低下が若干早め。
安いのはいいんだけど、交換が煩わしいし、安いといって電池を頻繁に取り替えるのは環境にも良くないので、リピート購入はしません。
  • もっと見る See More

ひこばえ's Profile

Reviews Posted: 17

Address:東京都

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok