![]() |
BOSS eBand JS-10 |
在庫状況:![]() 価格:31,753円(税抜) (税込 34,928円) |
参考になった人数:18人(22人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
何でもあり!! | 2017/09/18 |
めちゃくちゃ使えますよ!これ! 自宅で練習するにはこれ以外考えられません。 技術については地道な努力で鍛えられますが、セッション能力は実際の音に合わせないと育ちません。 難しいフレーズが弾けた所で実際のアンサンブルに合わせられなければただの技術のひけらかし。 そんな痒いところに手の届く素晴らしい商品ですね。 曲のグルーヴに乗れてはじめて相手に伝えられる音楽に! そんな一番大切なひらめきを鍛えられる家での最良のツールだと思います! 自分は縁あって3万弱で手に入れましたがサウンドハウスさんの価格でも本気で人に進められる商品です! 家で使うアンプが欲しいという人は迷わずこれですね! |
||
![]() |
SEYMOUR DUNCAN AHB-1b Blackouts Bridge Black |
在庫状況:![]() 価格:9,880円(税抜) (税込 10,868円) |
参考になった人数:11人(11人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
EMG81からAHB-1に | 2017/04/04 |
81との個人的な比較になりますが、参考になればと思います。 比較するにあたって同じ弦(新しく変えるのではなくそのまま)同じ楽器、まったく同じセットで試しました。 81に比べてワイドレンジかつ低音(マーシャルアンプでいうとレゾナンスツマミでコントロールする帯域)が出ており音にふくらみがあります。 音のとびとしては81のほうがあり、AHB-1のほうがスピーカーの少し奥でなっている感覚があります。これを少し暗い音と感じる人がいるかもしれません。 出力音量としてはブラックアウトのほうが大きくフロント81リアブラックアウトにしてもリアのほうが大きいです。 コードのバランスとしてはAHB-1のほうがバランスよく、理想の音がしました。 音の芯として81のほうが太く感じました。 アクティブのなかではパッシブよりのニュアンスがあり出音もパッシブよりです。 これは楽器に依存した音が出やすいためではと感じました。 音が出るまでの粘り、もたつきがしっかりあり、より自然な感じがします。ゆえに早い連符(5~6連譜)を求めるならもたつきの無い81のほうが弾きやすいかと思います。 注意事項としてはトーン付きで配線する場合、EMGとブラックアウトではコンデンサの値が違うので注意が必要です(1ボリューム1トーンなど)EMGでは0.1μfのコンデンサ、ブラックアウトでは0.47μfのコンデンサを使うため、0.1μfのままであるとEMGはトーンはききますが、ブラックアウトの方ではトーンがほぼ効きませんので参考に。 あくまでEMGとブラックアウトを共存させかつマスターボリュームマスタートーンにする場合での注意事項となります。 参考になれば幸いです。 |
||
![]() |
MXR M75 Super Badass Distortion |
在庫状況:![]() 価格:11,200円(税抜) (税込 12,320円) |
参考になった人数:9人(12人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
完全に値段以上の音!! | 2016/12/29 |
ディストーションはほんとに何十台も買っては売りを繰り返してきましたがこれ、本気で良いですよ、良くも悪くもディストーションって個性が合ったりして人を選びますがこのエフェクトは汎用性がめちゃくちゃ高いです! 音の傾向としてはよき時代のjcm800にブースターを繋ぎならした感じかと思います。 少しミドルを絞りゲインとトレブルを上げればjcm2000のようなニュアンスがでますね! 本当にイコライジングがよく効くので何でもありです笑 個人的にはボリュームを上げぎみ位でセットすることで音圧がかなりでると思いました。 これが1万前後とか…本気で買いですよ!! ちなみにゲイン0でボリュームをあげることで優秀なブースター兼3バンドイコライザーになります。(この使用方法だと可変がマイルドになり効きすぎず非常に使いやすい!) MXRえらいもん出してきたなあと感じました!これあったら他の買わなくなっちゃいますよ笑 最後にjcm2000とガチのライブの音量で比べた所、さすがに真空管アンプの分離と音圧にはかないませんでした。(当たり前ですが笑) 感覚としてはこのエフェクトの方がファジーな感じに聞こえました。 MXR製品で初めて本気で作ってきたなと感じる製品でした! 何故レビューが少ないのか本当に疑問です笑 |
||
![]() |
BBE Boosta Grande |
在庫状況:![]() 価格:5,580円(税抜) (税込 6,138円) |
参考になった人数:9人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
万能クリーンブースター! | 2016/11/22 |
最初に…私の持っているのは初期の闘牛の絵柄のものです。 この器材は良い意味でブースターの個性が薄いのでアンプありきの音作りをしている方には本当にうってつけだと思います。 個人的にこのブースターの良い所はブースト時に過剰な低域が出ない、過剰な高域が出ないところが大変気に入っています。ランドグラフに始まりベムラム、suhrなど様々な高級ブースターも使用してきましたが、結局手元に残ったのはこいつでした笑 高級ブースターはやはり抜けは抜群なんですが何かしらのブランドの個性が強く出てきて自分の音作りの邪魔をします。それが気に入れば良いのですが人の作った個性が混ざるのでいずれ気に入らなくなったり飽きがきます。 そういう心配が本当に無いですよこれ。 ギターの材で例えるなら高級ブースターはメイプルやマホガニー、などの材でこのペダルは良質なバスウッドといった感じでしょうか。 それだけマルチかつ自身の個性を濁されずに使えます!値段もビックリするくらい安いので是非皆さんにも体感して頂きたいと感じました。 はっきりいってこの値段で手に入るのが驚きです! |
||
![]() |
Freedom Custom Guitar GLOSSING POLISH (旧f54 Shiner) |
在庫状況:![]() 価格:1,080円(税抜) (税込 1,188円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オールドラッカーには万能ではないので注意。 | 2016/11/08 |
この商品で頑固な汚れが落ちるのは微細コンパウンドなので塗装を削っているからです笑 なので毎回拭きあげに常用するのはお奨めしません!どうしても取れない汚れには最大限に力を発揮します!非常に細かいコンパウンドなので塗装の削りが最小限ですみます!使い方ですね! ちなみにオールドラッカーには万能ではないです。私のギブソンオールドギターは塗膜が白濁しました。ですので万能ではありません。経年変化でウェザーチェックの入ったラッカーギターには使わないでください。コンパウンドが詰まりますので笑 必ず注意書にもありますが目立たない所で確認してくださいね(^^) 使用目的をわかって使う分にはとても良いものですよ! |
||
![]() |
GHS FAST-FRET String and Neck Lubricant |
在庫状況:![]() 価格:880円(税抜) (税込 968円) |
参考になった人数:25人(32人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
文句のつけどころがない!! | 2016/11/08 |
この商品は本気でいいですよ!! フィンガーイーズの方が滑るのは事実ですが個人的な意見としてはあれは滑りすぎです笑 感覚としてはこちらの商品は新品の張りたての弦の滑り具合が常にキープできるといった感覚です。張りたてと同じレベルの滑りというのが重要で弦のコンディションを一定に保てる事で新品だろうと時間がたった後でも常に同じ弾き心地をキープ出来ます。 フィンガーイーズは指板にかかると内部まで浸透し、フレットが抜けてきます。 最悪指板がダメになりフレットの打ち直しが出来なくなりジャンクネックになります。 なのでわかっている方は必ずクロスにスプレーしてからその面を薄く塗るといった手間をかけています。こちらはフレット抜けの原因となる成分が入っていないため大切なギターを守れますよ! 後フィンガーイーズに比べて恐ろしく長持ちします笑 ここまでフィンガーイーズをボコボコに言いましたが利点もあります。フィンガーイーズはレコーディングで大活躍します。特に静かなフィンガリングを要求される所ではノイズレベルはファストフレットより低いです。 私や周りのプレイヤーはフィンガーイーズを使う際はクロスに塗る事もありますがライブ途中ではそんな時間はありません。ではどうしているか。答えは左の指先にごく少量直接スプレーしています。恐らく体には良くないですが笑 大事な商売道具を守るためなのでごく当たり前に行っています。 話がそれましたが一長一短なので使い分けが良いかと思います。 ファストフレットの場合は弾く前も後も一度弦に直接塗った後、付属のクロスで伸ばします。(そうしないと弦に余分な液がついたままになり不安定になります)その後弦とフレットの間まで包み込み拭き取ります。この状態に持ち込めば常に満足いくコンディションでプレイできますよ!! |
||
![]() |
JIM DUNLOP SLS1031N Straplok Dual Design Nickel |
在庫状況:![]() 価格:1,480円(税抜) (税込 1,628円) |
参考になった人数:4人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
長所と短所 | 2016/10/23 |
ダンロップのロックピンの強みはなんといっても通常のままのストラップもそのまま付けられるって所です。シャーラーの本体側のピンのままで普通のストラップをつけるとすり鉢形ではないのでかなり不安定になります。 まあストラップ借りる事はなかなかないですが笑 デメリットとしては通常のピンよりストラップとの接合部がボディーから遠くなるので本体側へのダメージが通常、シャーラーに比べて大きくなることでしょうか。後はシャーラーのように実質剛健ではなくボタンが多少アメリカンな作りです笑 |
||
![]() |
SCHALLER SECURITY LOCK CH |
在庫状況:![]() 価格:1,280円(税抜) (税込 1,408円) |
参考になった人数:3人(5人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ロックピンの最高峰 | 2016/10/23 |
いろいろなメーカーからロックピンが出ていますがやはりシャーラーが一番ですね。まずありえないですが物理的に鉄板が裂けないと外れません笑 外し方も引っ張りながらスライドするだけなので本当にいいですよ! そして他社の製品より個人的には合理的かつ見た目がいいと思います。 ちなみにストラップ側のネジが緩む原因としてはもしかするとちゃんとした組み込みをしていないことが考えられます。ストラップの穴は基本ぬけ落ちないように小さく作られています。シャーラーに無理矢理押し込むと浮いた(たわみ)状態になり、ナットが最後までしまりません。結果としてしっかり締め切っていないため当然緩みます。前のレビューをされている方もおっしゃられていますが、適正なポンチで穴を拡大し、しっかりしめればまず外れません。これで外れた方は見たことがありませんので困ってる方はやられるといいと思います。それでもダメならダブルナットにすれば今度はネジ山がとばない限り外れないでしょう笑 |
||
![]() |
CTS Custom A500 Custom Control Pot |
在庫状況:![]() 価格:620円(税抜) (税込 682円) |
参考になった人数:6人(14人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
音もれ改善… | 2016/10/18 |
音もれが改善されたのは良いと思いますがそれ以上にデメリットの方が大きく感じます。 他の方のレビューにもありますが最初の数メモリ分の範囲で音が出にくくなってるように感じます。神経質なオーディオ愛好家から音もれなどのクレームがあって作られたのかもしれませんが、普通ギター等でボリュームを完全に絞った状態で弾く事なんてめったに無いですよ笑 ボリューム奏法俗に言うバイオリン奏法やよっぽど神経質なレコーディングの時くらいです。 ボリュームを駆使して音を変えるストラト使いの方やアンプ直でゲインコントロールをされる方は繊細なコントロールをされると思いますが私はノーマルCTSをお薦めします。操作性がノーマルの方が高く感じました。 |
||
![]() |
MONTREUX Bourns 24mm pot A500K Split inch [1613] |
在庫状況:![]() 価格:620円(税抜) (税込 682円) |
参考になった人数:1人(1人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
新定番 | 2016/10/10 |
CTSとの比較ですがまずボーンズの方が初期不良が少ないですね。大手楽器屋さんがCTSからボーンズにシフトしているのもうなずけます。音はCTSよりレンジが広い感じなので好みによるかと思います。そして日本製POTなみにトルクが軽いので操作が瞬時にできます。逆に常に全開の方は軽いがゆえに動きやすいので注意が必要かもしれません。どんなギターであれ、基本弾かないときはボリュームは絞り、ノイズを出さないようにする奏法なので私は重宝しています。 ちなみにイングウェイ仕様のもっと軽いものもありますが確実にこちらのほうが耐久性が上でした。 |
||
![]() |
MONTREUX Retrovibe Oil Capacitor 0.022uF 400VDC[8671] |
在庫状況:![]() 価格:950円(税抜) (税込 1,045円) |
参考になった人数:8人(10人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最近注目されてきたNOSパーツですね | 2016/10/10 |
どのように変わるか気になって取り寄せた所、自分の持っているコンデンサとまったく同じ音がして気になりあけてみると・・・中身はまったく同じものでした笑 価格的にはこのコンデンサの正体を買うのとほぼ同じ価格なのでとても良心的ですね! 外装もプラカバーをはめ、熱圧縮チューブで絶縁されているので予期せぬショート、ノイズを防げるのでいいと思います! 詳しい型番は営業妨害になるので控えますが俗に言うミリタリー規格のロシア製オイルペーパーコンデンサが中に入っています。これはバンブルビーに似ていると評判になっているもののひとつです。 ちなみに電解コンデンサではないので方向は特に指定はないのですが・・一応リード線の根を見たときにハンダの盛ってある方に黒いラインが入っています。電気的にはアース側指定という表記になります。しかしこれも昔のものではばらばらであったりするので測定しないとわかりません。 低電圧低電流なので何も心配はいりませんが、方向を入れ替えてつけたりすると微々たる物ですが音が変わるので好みの方向にされるとよいと思います。 私は縁あってバンブルビーの本物も所有していますが、比較するとこちらのほうがバンブルビーよりも少しハイファイな感覚であると感じました。その分高域が抜けてくるように感じます。悪く言えばそれゆえにFAT感はバンブルビーより少ないです。しかし現在の音楽シーンにはこちらのほうが音作りしやすいのでオススメだと私は思いました!!何よりこの手間を考えると安いので買って損はしませんよ!! |
||
![]() |
SUHR Shiba Drive |
在庫状況:![]() 価格:20,800円(税抜) (税込 22,880円) |
参考になった人数:7人(9人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
suhrは裏切らない! | 2016/08/08 |
毎度このメーカーには驚かされます。私のモデルは黒のリミテッドです。もしかするとマイナーチェンジで基板は多少変わるかもしれませんが根本的な音は一緒です。ゲインも十分、押出しのある分厚い音!しかしちゃんと適度に芯のある音! ts-9と比べるとよりはっきりと分離よくファットな音の出せるtsといいましょうか。suhrのエフェクトに共通して言えるのが不必要な低域、高域の範囲が出ないよう調整されています。それゆえに高域であるノイズもかなり少ないです。個性を求めるギタリストにはお勧め出来ませんが、さまざまな要求に答えなければならないプロやセッション、ヘルプをこなすギタリストにとっては絶大な信頼感と使い勝手を手にすることが出来ると思います。ひとつ難点としてはリレー式スイッチ採用に伴ってスイッチの踏み心地に慣れるまで違和感がでる場合があるかもしれません。 ちなみに派生したリローデッドシリーズのシバドライブも試しましたがこれはかなりエッジが聞いていてかつハイゲインでした。私はマーシャルの音色と混ぜて押し出すために使うので個性の強いリローデッドは合いませんでした。普通のシリーズの方がより自然でナチュラルと感じました。 これは好み、環境により選べるという良い提案だと感じました。 |
||
![]() |
MXR M193 GT-OD Overdrive |
在庫状況:![]() 価格:10,800円(税抜) (税込 11,880円) |
参考になった人数:66人(70人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
バーサタイル | 2016/06/21 |
このエフェクターはかなり汎用性の高いいかにもオーバードライブといった音です。 色からTS系かと思いきや出音は全く違うものです。回路的にはmxrのザックワイルドオーバードライブ(ボスのSD-1コピー)の定数変更品でゲインをさげ、低音を上げたものです。環境により低音がブーミーという方は公表されていませんが低音を減らすスイッチがついています。これは裏蓋を開けて基板を見たときにちょうど左上に小さく三ヶ所横にはんだされている所があるのですがこの裏にミニスイッチが隠されています。分解しないと触れない位置についているのでなかなか気がつきません。 このスイッチは基本は右にセッティングされていますが反対にスライドさせることで低音を中心とした音域が下がりますので是非試される事をおすすめします。音作りの参考になれば幸いです。 |
||
![]() |
ELECTRO-HARMONIX Soul Food Distortion / Fuzz / Overdrive |
在庫状況:![]() 価格:8,680円(税抜) (税込 9,548円) |
参考になった人数:9人(26人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
某オーバードライブのコピーと言われてますが…… | 2016/05/20 |
正直別物です。少なくても私の持っている銀色絵無しケンタウルスとは似て非なるものでした。 まず、低音域とミッドハイが本家に比べて少ないです。艶やかさもなくペタッとした音。 サスティーンが短い等々…… 本家に比べてmiddleに片寄ったハイ、ローの削られた物といった印象を受けました。しかしソウルフードの方が今の音楽シーンには使いやすく誰でも簡単に良いセッティングができると思いました。 ケンタウルスはアンプを歪まない限界にセッティングし、音を混ぜることで更に真価を発揮するエフェクトですが、同じ共通点としては分離感は似てる部分はあると思います。色々書きましたが価格帯を考えると素晴らしい別のオーバードライブであると私は感じました。 |
||
![]() |
SUHR Doug Aldrich Bridge Nickel 50mm |
在庫状況:![]() 価格:12,800円(税抜) (税込 14,080円) |
参考になった人数:8人(12人中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
抜けのいいロック サウンド! | 2015/12/02 |
まず、他の有名メーカーのハイゲインピックアップに比べて歪み、クリーンサウンド共にバランスのとれたピックアップであると感じます。 スワンプアッシュ、ハードメイプルワンピースネック、JCM2000(DSL)でライブ音量での感想ではありますが皆様のためになればと思い書かせていただきます。 全体的には張り出しの強いハイゲインピックアップです。ダンカンほどまではいきませんが暗さがあります。 ハイゲインで使用すると低音とハイミッドが持ち上がり深みのあるバリとした音になります。 クリーンサウンドに関してはハイゲインピックアップにあるペケペケとした音やこもった音とは無縁です。特にシングルにみられる金属的な弦の響きがハムバッカーの音に混ざっているような音であると感じました。 あくまでもモダンなロック向けである事は変わらず枯れた音は出ません。 ギタリストなら弦とピックが当たり離れるまでのもたつき感、音の芯などがきになると思いますが、私の感想としては両者共に強い傾向にあると思います。 もたつきに関してはポールピースのバランスで食いつくような感覚、スルッと滑る感覚共に調製できるので心配は要らないと思います。購入しそのままポン付けの場合は多少 ルーズな感覚のあとに音がサッと出てくるように感じました。ポールピースを上げるとバリバリ感、抜けがよくなります。ただ、トレブリーになるので繊細な調整になります。 どう調整しても抜けのいい音を作ろうとすると、ハイミッドと奮闘することになると思いますが、比較的どのスタックアンプであってもピックアップのばりっとしたクセは突出してくるのでほんとの意味での汎用性は無いと思います。 Ω数値を基準に考えるとだいぶと違うので注意が必要かと思います。歪みの乗り方はハイゲインピックアップですが、弾いている本人は金属的な響きがあるせいか低音、ハイミッドの強いローゲインピックアップのような感覚にとらわれます。 色々と感想を書きましたが判断の参考になれば幸いです。 |
||
にしむー さんのプロフィール
レビュー投稿数:15件
住所:愛知県