![]() |
RME ARC USB リモートコントローラー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥29,700(税込) Price:29,700 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | RMEユーザー必須アイテム | 2025/04/23 |
UCX IIと組み合わせて使用をしています。Total mix fxを呼び出してマウスでポチポチする動作が一気に減るので作業効率が大幅にUPします。UCXをミキサーとしてアコギのライブをしたり、YouTubeで配信をする時に重宝しています。ポタンはカスタマイズをする事が出来て、こんなアサインをしています。 【ライブ時】※音響オペレートを自分でやる場合 ●マイク・ギターのミュート(直接インプットをミュートする事は出来ないので、mute groupを作成して指定する) ●マスターアウト、モニターアウト、Phoneアウトのミュート・ボリューム調整 ●リバーブ・ディレイのオンオフ 【配信時】 ●solo group1の選択 →OBS スタジオのモニタリングデバイス出力先をADAT 3/4などに設定して、solo group1にADAT 3/4をアサイン。ソロをオンににすると「OBSに入れているプラグインが掛かって、YouTubeに打ち上げる最終的な音」をモニタリング出来るようになる 誤作動が怖いので使わないボタンはすべてno functionに設定してます。 カスタマイズの広さ、堅牢性、作りや操作性などは非常によく出来ているのですが、機能性としては文句なしの☆5!!なのですが、ちょっと高いかなぁ。 | ||
![]() |
RME Fireface UCX II |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥263,500(税込) Price:263,500 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | すごく良い、が、すごく高い | 2024/05/17 |
2021年8月発売。サウンドハウスで7月に予約したけれども10月に届いたくらい、当時から超目玉のアイテムでした。当時の購入価格でも16万5000円で、「たけぇ!!けど買っちまうか!!」とドキドキしたのを覚えています。 【良い点】 単純に音の輪郭がめちゃくちゃクッキリします。3~5万円のインターフェースとは比べ物にならないくらいに、音の厚みや情報が多い。一度使うともう手放せないです。また、Total mix fxがとんでもなく便利で、これも一度使うともう手放せません。 レコーディングでも多用してますが、アコギのミキサー、エフェクターとしても重宝しています。YAMAHA MG10などにアコギを直挿しした時の音と、これに繋いでからMG10に流した音を聴き比べると、いわゆるマイクプリアンプみたいに「通すだけで音が良くなる現象」が起こります。しかも超ローノイズ。本当に手放せません。 TS接続にはなりますが、地味にインプットもアウトプットも多いのが便利です。「あ、これも繋ぎたいな」がすぐに叶ってしまう。こんだけの機能を、本当によくこんな小さな筐体に詰め込んだな、と。手放せない。。。。 【悪い点】 とにかく高い。2024年5月時点で24万2000円。使用用途によってはBabyfaceProでも良いかも知れません。それと出来ることが多い分、操作がめちゃくちゃ複雑です。ある程度DAWとかでミックスやプラグインの知識や経験を付けてからじゃないと、確実に使いこなせません。 あと別売りのARC USB(2024年5月現在29,700円)を使わないと、深く使いこなすことが出来ないので、めっちゃ金かかるやん!!ってのは大きなデメリットかと思います。 【総評】 お金出せるなら、買って絶対に損はなし。 | ||
![]() |
YAMAHA PSS-A50 ポータブルキーボード |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥10,300(税込) Price:10,300 yen(incl. tax) |
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ミニ鍵盤に求めるものに100点満点で応えてくれる名機 | 2023/04/07 |
わたしがミニ鍵盤に求める要素。 ●コードの運指確認や作曲のスケッチをしたい →音色とスピーカーがしょぼくてテンション下がる、といった事がない →タッチレスポンスも案外しっかりしているので打鍵感が割としっくりくる →オクターブをすぐに変更出来て、なおかつ低音の響きがちゃんとしてて楽しい ぶっちゃけこれだけなので、音色の多彩さやMIDIの鍵盤としての流用性の高さ、録音やアルペジエーター機能の利便さは全く享受していません(むしろほぼ使った事がない、というかそれを目的としてないので必要がない??)。しかし、ちょっとした時に、ちょっとした確認をしたいタイミングで、ちゃんと良い音が鳴ってくれる。そんなわたしの目的を100点満点で返してくれるこの鍵盤はもはや必須アイテムです。基本的に車の中に入れっぱなしにしてますが、なんか値下がりしてるので携帯用にもう一台買おうと思います。 | ||
![]() |
NUX Mighty Air |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥22,500(税込) Price:22,500 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 1日30時間くらい練習したくなるアンプです | 2022/12/08 |
元々かなり最強でしたが2021年9月のアップデートで更に強力になり、個人的に2022年12月現在で最強のアンプです。音質・操作性・拡張性・サイズ・重さなど全て含めて100点に限りなく近い。全ギタリストにオススメ。 【良い所】 ●とにかく音が良い アンプを始めとした各シミュレータ、各エフェクターのギターサウンドが素敵過ぎる。bluetooth接続で曲を流した時の迫力+ステレオ感も低音の迫力も信じられない位に良い。 ●多彩な音作りが出来る 下記のカテゴリーから好きな物をチョイスして最大で7つのエフェクトを同時に使用する事が出来る。各エフェクトのパラメータも細かくいじれるので、しっかり痒いところに手が届く。 1.ノイズゲート 2.EFX (ブースター・コンプ・EQなど) 3.アンプ 4.キャビネット 5.モジュレーション (コーラス・フランジャーなど) 6.ディレイ 7.リバーブ ●とにかく軽量・手軽・ワイヤレスも優秀 デスクの上に置いても全く邪魔にならないサイズ感、軽量なので持ち運びも楽。ワイヤレス送信機も標準で付属。音質も十分で遅延も全く無く、非常にストレスフリー。 ●QRでのプリセットシェアが楽しい アップデートで追加された機能として、アプリでQRコードを書き出してシェアをすれば、全く同じプリセットを読み込ませる事が出来る様になった。コレ、地味に結構楽しい機能ですよね。 ●ドラムマシン・メトロノーム内蔵 練習する時にめっちゃ便利。 【悪い所】 ●プリセットの保存が7つしかない 色んな曲を練習したりQRでプリセットのシェアをして遊んでいると7つだとすぐに埋まってしまう。バンクを追加して「4バンクx7つのプリセット」とか出来たらわたしとしては超アツい。メトロノーム設定もプリセット保存出来たら更にアツい。 ●チューナー機能が無い ここまで出来ていて意外なのがチューナーが無い事。簡易チューナーがついていると便利なので実装されると嬉しいな。 【総評】 あとは細かいケチとしてはオクターバーがないくらいですかね。まぁとにかく良い所が多すぎてものすごい便利なアンプである事は間違いありません。お世辞抜きに最高。 | ||
たきざわ's Profile
Reviews Posted: 28
Address:神奈川県
DI 22P
価格:¥9,780(税込) Price:9,780 yen(incl. tax)
音質は厳密に比較している訳ではないのですが、LINEで録った音もノイズが多いとか音ヤセをしているとかも全くなく、現場でもトラブルなく十分に使用できました。
こういうパッシブタイプのDIは初めて導入したのですが、キーボードやアクティブベースなどのローインピーダンス信号にはパッシブでも十分らしいです。エレキギターなどのLINE録りにはアクティブの方がいいらしいので、今後使い分けをしていこうかと思います。よい買い物をしました。