![]() |
SONY 1-506-589-11 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥980(税込) Price:980 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 意外! | 2020/12/17 |
アレン&ヒースのミキサーのヘッドフォンジャックが異常に硬くて、チップ部分をを引き抜かれ急遽購入。 どっちにしてもメッキがくたびれてたので、もうそろそろ買い換えたかったからちょうど良かったのかもしれない。w ところで現場でヘッドホンが使えない致命的状況の打破は、なんと!ゼンハイザーのヘッドフォンのがネジ山までジャストフィットなので強引に奪い取って使っていた。ww もしシュアーも同じ規格だったら、安いのでそっちにしたかもしれない。。。 | ||
![]() |
PDM/R 安定化電源 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥0(税込) Price:0 yen(incl. tax) |
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 値段相応 | 2020/12/17 |
ハイエンド オーディオの見地からすれば本器は安価、しかし表示電圧も到着後自分で合わせないといけないという面倒もあり(これはテスターがないと出来ない作業)、製品製造の信頼度にも影響すると感じた。 内部確認をしたところ、ほぼ総てのケーブル接点がハンダではなくコネクターだったので、この点も戴けない。 パーツの交換の容易さでこの様な仕様にしているんだろうが、電源周りでそう簡単に壊れるとは思えないし、逆に接点の安定化を考えるとハンダに勝るものはないと思うし、コネクターの方が埃の侵入から発火の恐れがあるので、これは改良した方が良い点かもしれない。 今後の補償は利かなくなるかもしれないが、サウンドハウスは過去に、無改造のアメリカンオーディオのパワーアンプで発火しても保証してくれなかったので、どっちを選択するかは使い手の自由ってことになるだろう。 また、レセプタクルも信頼できるのか?と考えると、ホスピタルグレードのモノにした方が完璧に安心できる。 音云々については、ここに繋ぐ機材全ての電源周りをホスピタルグレードのプラグ、高純度のOFCケーブルにしてエージングが終了したばかりなので、まだ分からない。 当然ではあるが、電圧変動による音質変化の差が明らかに極小になったとだけ言っておこう。 その後の話になるが、この実機のレセプタクルも全て白いホスピタルグレードした。 接点であるカンティ部の力(圧)が上がった為か材質なのかは分からないが、明らかに音質が向上し、夜間の薄暗がりでの視認性も格段にアップし、誤認で他の機材を抜く様なこともなくなった。 | ||
![]() |
EVH EVH Custom Low Friction Pot 500k |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,780(税込) Price:1,780 yen(incl. tax) |
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 価格の評価は星1個 | 2020/12/17 |
これBOURNS PDB241-GTR Seriesなんだけど、刻印がEVHになっただけで価格が2倍以上! コレを買うお金持ちがいるんですね。 僕は買いません、オリジナル仕入れるから。w | ||
![]() |
XOTIC XP-OG1 |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥1,170(税込) Price:1,170 yen(incl. tax) |
参考になった人数:10人(10人中) 10 out of 10 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minwaxの瓶詰めご苦労様! | 2018/12/21 |
中身は純正の缶に入ったモノがアマゾンで16オンス3千円台で買えます。 | ||
hibiki_wataru's Profile
Reviews Posted: 12
Address:神奈川県
RVS-108
価格:¥5,980(税込) Price:5,980 yen(incl. tax)
結局、金属の質量なんだろうけど、生音の響きがこうも良くなると、ホントに弾いてて楽しい。
時間が経ってもキラキラ感がそう変わらないので、多分イモネジはステンレス製だと思う。
実際、ブリッジ周りのチューンナップで1万円してないって事だけでも◎。
注意しないといけない事は、弦間が10.8mmなのか11.2mmなのか。
自分の場合、フェンダージャパンなのでこっちを選びましたが、それでもコマ同士が接触することがないので、音の分離が良くなりました。