ここから本文です

Reviews by プロ目線

CENTARA OVERDRIVE BEHRINGER
CENTARA OVERDRIVE
在庫状況:Stock: 入荷未定 入荷未定 TBA
価格:¥11,800(税込) Price:11,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:12人(12人中) 12 out of 12 people found this helpful.
(3.0) 音は好き 2025/06/30
注文から数ヶ月でやっと届きました。
私が購入したのは初期のデザインのものです。
「本家ライセンスでベリンガーの量産体制を活用したのかな?」と思いポチりました。が、デザイン変更のようです。
ケンタウルスはデカいので、プレミアつく前とっくの昔に手放しました。KTRはローが少なくパキッとした感じですが、こちらの方が音がまろやかな気がします。そこは好みの問題です。
ゲイン控えめでクランチサウンドのブースト、輪郭がハッキリする感じでいいですね。
この手のケンタウルス系は、ギターとアンプありきです。真空管アンプでガツンと鳴らさないと、ただちょっと歪みが足されて音量が上がった程度にしか感じないと思います。
こういうモノは聴いてる方には判別がつきません。デザインやスイッチの感覚とかノブのトルクとか、好みでボードに組むと楽しいです。
シャレで持っておいて、若い子にプレゼントするのもアリですね。満足できなければ本家を買いましょう。

PAUL GILBERT PICK WHITE Ibanez
PAUL GILBERT PICK WHITE
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥88(税込) Price:88 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(5.0) いつもコレ 2025/05/24
ギターは30年近く弾いていますが、90年代にギターに出会った10代の頃からコレがメインです。
さまざまななブランドや、一般的なティアドロップも試してきましたが、リード重視のスタイルにはサイズ感が丁度良いです。そこはさすがポールシグネイチャーです。
レッドやブルーもありますが、暗いステージでどこに置いたか分からなくなるので、自覚的に認識しやすい白がお気に入りです。
常時、100枚くらいはケースにストックしておかないと気分が乗ってこない。少し減ったら20枚、他の買い物ついでに20枚、とまとめて購入してます。
近所の楽器店にはなぜか置いていないので、サウンドハウスに頼ってます。
SERIES 8p Dyna マイクプリアンプ/コンプレッサー TASCAM
SERIES 8p Dyna マイクプリアンプ/コンプレッサー
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥99,000(税込) Price:99,000 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(5.0) コスパ良く使いやすい 2025/04/01
宅録の際に、インターフェイスの拡張用に購入しました。私が購入した時は5万円台後半だったような。値段がめちゃ上がってますね。
インターフェイスはRMEのUCXです。昨今のデジタルレコーディング環境では、インターフェイスの良し悪しで7割は決まると思っています。
RMEにこのプリと合わせて、なかなかの音質でドラムサウンドが録れます。見た目もカッコいいので、どれがいいか迷ったら、 早めに買った方が吉です。
DS-1 ディストーション BOSS
DS-1 ディストーション
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥8,760(税込) Price:8,760 yen(incl. tax)
参考になった人数:31人(31人中) 31 out of 31 people found this helpful.
(5.0) ヴァイみたいな音 2024/11/24
YouTube でスティーヴヴァイ氏が使っているのを見たのですが、あんな感じで鋭いリフから太いリードサウンドも出せます。
VOLが小さいという意見がチラホラあります。確かにアンプでメインの歪サウンドを作り、ソロでガッと音量と圧を上げるという使い方には向きません。しかしアンプのブーストはODやブースターに任せる方が無難です。このDSー1はその名の通りディストーションを得る目的で使うと良いでしょう。
例えば、マーシャルJCM800。あまり歪まず、マスターボリュームを上げないと良い音がしないクラシックアンプ。DSー1側でVOLを絞り、DISTで適度にサスティンを稼ぎつつTONEで耳障りなエッジを補正。そうする事で、アンプのマスターを上げてパワーアンプの粘り感を生かしながらも、適度な音量でディストーションサウンドを作れます。アンプ側の出すぎた低音も絶妙に削ってくれます。
この機種が登場したのが1978年という歴史的背景を考えると、なるほどという気がしてきます。それ以前、ジミヘンはカールコードでマーシャルのキンキンするハイを削っていましたし、エディはエコープレックスを繋いでゲインを稼ぎつつサウンドをまとめていました。DS-1の登場で80’s以降のギタリスト達は、扱いやすい音量でディストーションサウンドを、苦労せずに作れるようになりました。この着眼点がBOSSの凄いところです。弾いて、聴いて納得!
対してフェンダーのコンボ、いなたいツイード系にはTONEを上げ目に、逆にハイがきついシルバーフェイス系には絞り気味に。いろいろツマミをいじって使用できる汎用性があります。
ジャズコを歪ませると、昔の歌謡曲などで聴く古臭い音に私は感じます。そういった意見に対するアンサーとして、BOSSはST?2やDS-1xのようなモダンな機種をリリースしています。ジャズコ対策にはそちらを選択するのが良いでしょう。ですので私はやはり、真空管アンプを積極的に歪ませる使用方がお勧めです。
BD-2 Blues Driver オーバードライブ BOSS
BD-2 Blues Driver オーバードライブ
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥10,100(税込) Price:10,100 yen(incl. tax)
参考になった人数:76人(76人中) 76 out of 76 people found this helpful.
(5.0) 使い方がキモ 2024/11/18
メーカーも、「ピッキングニュアンスが出る」と謳っている通り、そういう用途で使うエフェクター。いわゆる歪み系と想定して購入すると落胆します。
インプットゲインのノブは同じ歪み系でも、DS-1はDIST、SD-1はDRIVE、BD-2はGAINと記載があります。メーカ側のバリーエーションの持たせ方に関心します。
BD-2のGAINは、ピッキングニュアンスをどのくらい強調するかを調節するもの、と考えると腑に落ちます。周波数固定のパライコのようなものです。
歪みが足りないからといって、グイグイGAINを上げてもプレゼンス成分(だけ)が飽和して、ジャリジャリバリバリにしかなりません。全体の歪み感は、クリーンブースター的にLEVELで調整し、アンプの歪みをプッシュすると良いでしょう。
スムーズで伸びのあるサスティンが欲しいならやDS -1やMD-2、ミッドレンジに艶が欲しいならSD-1やTS系、ザクザク低音リフを刻むならML-2。パンチ力ならOD-3。それぞれ持ち味が違いますので。
例えば、アタックにイマイチキレが足りない。でもゲインブーストしたいわけじゃない。そんな時にオン。
クリーンサウンドでメロディを弾く時に、ニュアンスが出なくてペチペチとしか聴こえない、オケに埋もれる。でもコンプで潰すのはちょっと違う。そんな時にオン。ジャズコにフェンダーアンプのようなザラつきをプラスするのにも役立ちます。
かつてブライアンメイは、ミッドの強いAC30にトレブルブースターを繋いで、さらにハイミッドを充実させていました。BD-2はもう少し上の帯域、ピッキングニュアンス成分やプレゼンス感を補うために使用しましょう。
スライド、ハンマリング、プリング、ビブラート、ピッキングハーモニクスなど、ニュアンス重視の演奏が映えます。
  • もっと見る See More

プロ目線's Profile

Reviews Posted: 15

Address:福岡県

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok