在庫あり
OctaBass BlueLabel
在庫あり
MultiComp BlueLabel コンプレッサー
在庫あり
Bass IQ BlueLabel
在庫あり
Ultimate Drive
在庫あり
MICROBASSIII プリアンプ
Billy Sheehan Drive DELUXE
お取寄せ
Multi Drive オーバードライブ
在庫あり
Metal Drive ディストーション
在庫あり
Dyna Verb リバーブ
在庫あり
Uni Chorus コーラス
MICROBASSII プリアンプ
在庫あり
Wah One ワウ
お取寄せ
Stanley Clarke Wah-Wah
MultiComp コンプ
Billy Sheehan Drive
Octa Bass オクターバー
TC ELECTRONIC / Polytune 3 ポリフォニック チューナー
¥10,500(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / アルカリ乾電池 006P 9V角型 CP9V ALK
¥91(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / マンガン乾電池 006P 9V角型 CP9V Mn
¥50(税抜)
在庫有
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥392(税抜)
在庫有
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥392(税抜)
在庫有
¥1,400(税抜)
お取寄せ
¥2,200(税抜)
在庫有
2020/05/06
原音重視からマルコンのあの音まで
投稿者名Reviewed by:うさこ 【愛知県】
この機種がマルチコンプ系列としては初めての購入です。基本的に18Vで使用。One ControlのRPA-1000 18V adapterと一緒に購入しました。
所謂『マルコンの音になる』と言うのが嫌いで、今まで敬遠しておりました。
しかし、18V駆動とSENSツマミが付いたことで、マルコンのイメージとはまるで違う音で正直驚きました。
NORMALモードでSENSを絞れば普通に原音重視系として全然使えます。逆に12時以上にしてTUBEモード、9V駆動にすれば所謂マルコンの音になります。
総合的には現在自分が所持している3万円台のコンプやブティック系のコンプにも引けを取らないと思います。
自分もそうですが、コンプレッサーの沼から抜け出せないベーシストは非常に多いと思います。マルコンがこれほど上質なコンプを仕上げてきたことで、さらなる沼へ嵌ることになりました。ロックやるならこれかな。
レビューIDReview ID:103580
参考になった人数:8人
8 people found this helpful
2020/04/18
これ良いわ
投稿者名Reviewed by:まるぺぐ 【愛知県】
パッシブベースの5弦で使用、
いくつか参加しているバンドではスラップをやる曲は
レパートリーになく、もっぱら指・ピック弾きでの使用だが
さすが定番の進化系、上から下まで良く効く
自分はコンプの音が好きで強め&かけっぱで使用するが
特に新しいsensコントロールの使い勝手が良い
18vと9vを両方試してみて、だんぜん18vだったため
18vが使用できるパワーサプライを買い足したくらいだ
…ちなみに9v使用は歪みが出て使いにくい
レビューIDReview ID:102824
参考になった人数:4人
4 people found this helpful
2020/04/12
安心と信頼
投稿者名Reviewed by:ニコやん 【群馬県】
何度かのモデルチェンジを経てノブが3つに増えた定番ベース用コンプレッサーの最新モデル。
ナチュラル系コンプが好きな人よりも、圧縮感とそこから来るナチュラルなドライブ感が好きな人におすすめです。
ノブが増えたとはいっても分かりやすく使いやすいコンプ効果とシンプルな操作感はそのままで基本のキャラクターは変わらず。
以前は内部にあって箱を開けてトリマーで調整していたスレッショルドがノブでコントロール出来るようになった事で、入力音量に応じて簡単に調整ができるようになりました。めんどくさかったら最初は真ん中で大丈夫です。前のモデルのデフォルト設定がそこだったそうです。
オーソドックスな圧縮感のNORMALモードが基本で、高音と低音それぞれにコンプがかかるMB(マルチバンド)モードは特に指弾きとスラップに向いてます。TUBESIMモードはNORMALモードを基本に真空管コンプをエミュレートした歪みがちょっと足されたモードだそうです。
それぞれジャンルや奏法によって向き不向きが違いますが、その日のセットリストに合わせて気分で使い分けるのもアリかなと思います。
18V入力対応という事なので試してみた所、特にTUBESIMモードで低音の音像がクリアになった気がします。
ガッツリ系のコンプが好きな方はとりあえず買ってみても後悔はしないと思います。
レビューIDReview ID:102610
参考になった人数:3人
3 people found this helpful
2020/03/30
指弾きベーシストの悩みを解消!
投稿者名Reviewed by:25年で楽器機材に総額150万以上投資 【東京都】
指弾きなゆえの悩み、それは抑える弦による出力の高低差。それがゆえ、ピック弾きと比べると力強さにかけてしまいがちで、ラウドロック系のバンドの練習スタジオでは音がかき消されがち。今度はアクティブのベースだと、刻んだときに「ガリガリっ」て音が目立ち、聴衆からしたらモニターの近くで聞いたら耳障り。痒くなるw
そんな悩みを解決するのが、こいつです!
実際、個人で自宅で弾いていてもベースでなんでもできてしまって、楽しくなってきました!
おすすめは、スイッチのいちばん上!温かみあるサスティーンで、聴いてる側からも聞き苦しくならない。
指弾きのベースをしっかりと安定した音に変えるので、上手くなくても上手く聞こえる!(これ、エフェクターに求める最大要素)
レビューIDReview ID:102158
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2020/01/26
見事な3世代世襲!!!
投稿者名Reviewed by:マルコン使い 【静岡県】
TUBEモードだけですが(このモードが好きなので・・・)3世代並べて出音チェックしました。
本器3代目(厳密には大昔のグレー筐体を入れると4代目ですが・・・)BL、これはイイです!!!
先代SEと、先々代の両方の音が出ます。イイとこ取りも可能です。
まずSENS.ツマミが付いたことの意味が大きいです。
12時の位置だと先代SEと同じスレッショに、11時位の位置にすると先々代とほぼ同じスレッショになります。
先々代(9V)の特徴はザラッとした噛みつき感とググッとした押し出し感でしたが、その代わりローが削れるという弱点がありました。
逆に先代SEの特徴は12Vも可能になったこともありロー感が保たれるようになった代わりに、ザラつき感と押し出し感が犠牲になっていました。
3代目のBLは、先々代・先代のイイところを共存できています。・・・ここまでは9Vでの比較でした。
次に本器(3代目)の特徴である18Vを試しました。
低域の削れはもちろん無く、且つ押し出し感があります。そこに結構高域のキラッとした感じが同居します。
このキラッと感は18V使用での特徴です。
この時、SENS.ツマミを12時にすると先代SEのようにザラ噛み感が薄れますが、11時位にすると先々代の荒々しさが出ます。
高域のキラッと感が(私は好きですが・・・)気になる場合は、裏ぶたを開けて内部トリマーを少しHIGH側に振って調整するとよさそうです。
やはり18Vでの使用が一番本器のポテンシャルを引き出せると思います(ちなみに12Vでも使えますが18Vがおすすめかと)。
いずれにしても、これはかなりイイと思います。
愚直なまでに「この音だけだよ」と言っていたマルコンに、少々融通を利かせることを教え込んだ一品だと思います。
レビューIDReview ID:99998
参考になった人数:33人
33 people found this helpful
商品ID:271071
¥16,800(税抜)
(¥18,480 税込)
1,847ポイント内訳
通常ポイント
対象在庫商品ポイント10倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る