CLASSIC PRO / CFM015 延長ケーブル ステレオミニ 1.5m
¥300(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / CFM030 延長ケーブル ステレオミニ 3m
¥400(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / CFM075 延長ケーブル ステレオミニ 7.5m
¥500(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / CFS075 延長ケーブル ステレオミニ TRSフォン 7.5m
¥500(税込)
在庫有
BEHRINGER / HA400 Microamp ヘッドホンアンプ
¥2,981(税込)
未定
¥1,400(税込)
在庫有
¥500(税込)
在庫有
2019/09/13
ものすごい解像度です。
投稿者名Reviewed by:音好き 【神奈川県】
20種類ほどのヘッドフォンと1Hぐらい聴き比べてみました。
YAMAHA HPH-MT8と悩みました。
両方ともとんでもない解像度です。
衝撃でした。両方ともバランスがよく全体をよく聞けます。
ヤマハの方が若干響きがあり、
オーテクのほうが原音忠実でMIXしやすそうな印象をうけました。 MIX作業をされるならオーテクが一番よさそうな印象です。
私はピアノを弾くときにも使うのでYAMAHAの方が相性が良かったのでヤマハを買いましたが
DAWやDTMをされる方なら SONYより
オーテクの方がフラットで再現度解像度が高く
作業が楽しくなりそうです。
レビューIDReview ID:95766
参考になった人数:13人
13 people found this helpful
2018/04/04
普段使いからトータルミックスまで快適な音質
投稿者名Reviewed by:NN 【沖縄県】
まず、とても軽量で長く付けていても疲れない重量です(他のモデルと比べると軽さが分かるかと思います)
音質は高域の通ったとてもクリアかつ気持ちの良いもので、ポータブルデバイスとの使用でも良い音がしますし、トータルミックスなど、全体を見渡すような作業も楽しく出来る音質です。単音をあら捜しするように正確に、という意味ではヤマハMT8には少し劣るように感じますが、出来上がってきたものを纏めるような作業にはこちらのほうが好みです。
上記のような作業、また普段使いには断然M70xを使用しています。
レビューIDReview ID:81230
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2017/08/28
10万円以下のヘッドフォンでは、トップ。
投稿者名Reviewed by:渡辺彰人 【東京都】
ProToolsを使うようになって約20年、ヘッドホンは、オーディオテクニカの最上位モニターヘッドフォンをずっと愛用しています。
ATH-M70xに出会う前までは、ATH-M9Xから離れられずにいました。
ATH-M70xは、装着するとちょっとオーバーですが、まるでノイズキャンセラーが入っているかのような遮音性。フィット感抜群に耳を完全に覆ってくれます。
頭に当たる部分のソフトでありがたい。特に私はスキンヘッドなのでこれは重要です。(^^)
何時間もかけていても全く苦痛になりません。
音質ですが、メチャメチャ高い分解能と定位の良さ、各楽器がハッキリ聞き分けられます。さらにクリアーで味付けが殆どありません。音域も非常に広いと思います。レコードを聴くとさらにその凄さを実感できます。
ただし、音楽鑑賞用には、向かないですね、味がなさすだと思います。
しかし、モニター用には現時点では、最高ヘッドフォンだと思います。
ケーブルが3種類付いているのも評価できますね。ライブのミキサーをしている時は、カールコードは欠かせません。
あくまで、個人的な意見ですが、InterBEEに行くたび各社のヘッドフォンを聞いて回っていて、ATH-M70xを超えるヘッドフォンはAKGの10万円を越すモノしかありませんでした。
ATH-M70xを買ってから、音楽仲間に聴き比べをしてもらうと、5人が即購入しました。
レビューIDReview ID:75230
参考になった人数:13人
13 people found this helpful
2017/08/24
ATH-M50を見直す結果に
投稿者名Reviewed by:1960年代の洋楽ファン 【和歌山県】
オリジナル曲のミキシングに利用しようと思い購入しました、今までATH-M50を利用していましたがM-70Xを初めて聴いたとき暗く沈んだ音に感じました、これが原音を忠実に再現していることなのか、シュアーのSRH940は明るい感じで再現してくれます、ヤマハと迷ったのですが、今使っているM50のほうを見直す結果になりました、私は沢山のヘッドフォンを聞き比べたことがないので、音の専門家が聞けばこの感覚を絶賛されるかもしれません。
レビューIDReview ID:75170
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
2020/08/10
壊れます
投稿者名Reviewed by:のりりん 【東京都】
音楽制作での使用目的で2台購入(自分用とアシスタント用)。18か月の間に同じ箇所(バンドの先のジョイント部品)が3回折れる。18か月以内の故障率150%。
使用者の一人は頭のサイズがかなり小さく、もう一人は大きい方。つまり頭のサイズに関係なく壊れます(アシスタントよ、頭の大きさを責めてゴメン・・・)。落下や持ち運び、乱暴な扱い等一切なく、頭とヘッドホンハンガーを行ったり来たりしているだけで、ある日手に取ると(或いは頭から外そうとすると)何の抵抗もなく「ポロッ」 といった感じに樹脂の部品が折れます。
検索エンジンで ”ATH-M70x broken” で画像検索してみて下さい。面白いくらい同じ箇所が折れた写真が出てきます(コーヒーを吹かないようご注意下さい)
1回目はメーカーのサポートへ直送、保証期間内で無償修理でした。後の2回はほぼ同じタイミングで壊れたので同時にメーカー修理に出したところ、「1台1万※千円、2台合計2万※千円」の見積もりがオーディオテクニカ様より届きました。今後のランニングコスト(2台x3年で6回修理=7万円以上)を考慮し、修理をお断りして使用を中止しました。
これはパーツの設計上のミスなので、ここで星4つ、5つ付けていらっしゃる方々も、評価後に遅かれ早かれ同じ箇所が折れているかと思います。
現在使用中で運よくまだ壊れていない方は、頭に装着した状態で、乾くと硬くなる樹脂のテープで該当箇所をグルグル巻きにするか、乾くと金属のような強度が出るパテを盛って可動部を固定すると良いでしょう。それにより水平方向の回転は固定され、バンドの伸び縮みも制限され、見た目も最悪になりますが、かなりの応力がかかる箇所に断面積の小さな樹脂のパーツが使われているので、折れると接着剤での修理は不可能です(壊れてからでは頭に装着した状態での補修ができないので、壊れる前に上記の補強をお勧めします)。
音については、高域がキツめ(DT880PRO、MDR CD900ST、HD660S、K702と比べて)で、解像度は非常に高いので業務用には向いているかと思います。しかしながら正直コレで音楽を ”鑑賞” したいとは全く思いませんでした。
レビューIDReview ID:104625
参考になった人数:31人
31 people found this helpful
商品ID:200973
¥29,900(税抜)
(¥32,890 税込)
3,288ポイント内訳
通常ポイント
対象在庫商品ポイント10倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る