ここから本文です

カホンとは

カホンとは

今や最も人気のあるパーカッションとなったカホンは、様々な音楽で使用されています。今回のドラム講座では、カホンの歴史や特徴を紹介します。

歴史

カホンとはスペイン語で「箱」を意味します。元々はペルー発祥の楽器で、奴隷として連れてこられたアフリカ人が、タンスの引き出しや単なる木箱を叩き始めたことが、カホンの始まりといわれています。
現在では、フラメンコなどでも演奏されることで有名ですが、実はフラメンコの本場スペインとカホンの歴史は比較的新しく、1970年頃に持ち込まれたのが初めてといわれています。

形状

みなさんが良く目にするのは、ペルーやスペインのカホンです。キューバの場合サリードール、トレスバス、キントと3種類の形状に分かれ、それぞれ演奏方法が異なります。

演奏方法

主にLOW、MID、HIにわかれていますが、叩き方はとっても簡単です。

LOW

LOW

打面の中心を手の平で叩きます。手をおわん型にするなど工夫すると、さらにサウンド・バリエーションが豊かになります。

MID

MID

親指以外を使用し打面の上部を叩きます。叩く場所により音が異なるので、こちらも工夫してみてください。

HI

HI

指2~3本分を角に当て、アクセントとして使用します。MIDとうまく使い分けて演奏してみてください。

オプション

オプション

カホンは手で叩くことが一般的ですが、サウンド・バリエーションとしてブラシやマレットを使用することもあります。
アクセントとしてスプラッシュシンバルを並べて手で叩いたり、ハイハットの代わりにスプラッシュシンバルを合わせてハイハット・スタンドに取り付け、脚でリズムを刻みながら使用する場合もあります。最近ではカホン用のフット・ペダルも登場しています。

マイキング

マイキング

ライブなどでマイクを立てたらキ~ンとハウリングしてしまい、なかなか音量をかせげないという経験はありませんか?カラオケなどで、マイクの頭を手で握るとハウリングしてしまうという経験はみなさんあると思いますが、それと同じ状況が起きているのです。
そんな時活躍してくれるのが、バウンダリー・マイクです。バウンダリー・マイクのマイキング方法は簡単です。なんとカホンの中に入れるだけ!

※バウンダリー・マイクはコンデンサーマイクなのでファンタム電源を送る必要があります。ファンタム電源はある程度の大きさがある殆どのミキサーについているので、あまり心配はいりません。

関連記事

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok