ここから本文です

サウンドマート

SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / HD600 開放型ヘッドホン

SENNHEISER ( ゼンハイザー )  / HD600 開放型ヘッドホン

  • SENNHEISER ( ゼンハイザー )  / HD600 開放型ヘッドホン画像1
  • SENNHEISER ( ゼンハイザー )  / HD600 開放型ヘッドホン画像2
  • SENNHEISER ( ゼンハイザー )  / HD600 開放型ヘッドホン画像3
  • SENNHEISER ( ゼンハイザー )  / HD600 開放型ヘッドホン画像4
  • SENNHEISER ( ゼンハイザー )  / HD600 開放型ヘッドホン画像5
14
  • メーカーサイトManufacturer Site
ゼンハイザー製のダイナミック型ヘッドホン。しなやかさと歯切れの良さを両立したバランスの取れたサウンドを実現します。ケーブルの長さは約3mです。

[直輸入品][Direct Import]

<仕様>
■ヘッドホン
■形式:ダイナミック型
■タイプ:開放型
■インピーダンス:300Ω
■感度:97dB
■歪率:0.1%以下
■再生周波数帯域:12~40,500Hz
■ケーブル長:3m (OFC)
■プラグ形状3.5/6.3φステレオ
■重量:約260g

関連商品

関連パーツ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5.0)
  • レビュー数Reviews11
5
11件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件
この商品のレビューを書く

2023/03/06

11111モニタースピーカーの代用品

投稿者名Reviewed byBe 【東京都】

YAMAHA HS5のモニタースピーカー使っているのですが、正しく左右のバランスを整えて設置できる環境が自分の部屋にはないのでなるべく左右差がないモニターとして購入しました。
そして初の開放型ヘッドホンでもありました。
値段の割には高音の煌びやかさとか低音の迫力は無いなというのが第一印象でしたが、モニタースピーカーと比べた時にその要素がとてもミックスやマスタリングをする際に快適で気に入っています。
耳障りな高音とかもありません。
なので長時間着用でも耳の疲労は普通のヘッドホンよりも少ないのもメリットでした。
ただ頭が大きい人にとってはヘッドホン自体の締め付けが強いのでそっちの疲労の方が溜まりやすいかもしれません。
有名なマスタリングエンジニアさんがオススメしてることもあり、なるべく低音から高音までしっかりと細かく聴くということに関しては自分にとって過去一番よい物だと感じてます。
 
ただ音楽を楽しんで聴くという用途に関しては昨今の色付けが多彩なヘッドホンに慣れてると物足りなさを感じると思います。

レビューIDReview ID:138115

参考になった2

2022/12/20

11111納得の音質

投稿者名Reviewed byMeimei 【神奈川県】

評価の高いヘッドフォンですが聴いて納得しました。
兎に角、音に癖らしい癖がなく解像度も素晴らしいです。
下から上まですっと音を見通せるイメージです。
派手さはありませんが音の輪郭がはっきりしているのでモニター用途に問題なく使えます。
側圧は噂通り強めですが、作りがしっかりしていて安心感があります。
リファレンスモニターとして間違いないと思えるヘッドフォンです。

レビューIDReview ID:135830

参考になった1

2022/05/30

11111一番フラット

投稿者名Reviewed byビートメーカー 【新潟県】

スピーカーもヘッドホンも普段SoundID Referenceで補正して限りなくフラットな状態で使用していますが、HD600はSoundIDを使用しなくてもほぼほぼ素の状態でフラットなので補正プラグインを使用せずともお勧めできるヘッドホンだと思います。SoundID対応ヘッドホンプロファイルのeq補正カーブをいくつも比較しましたがHD600が間違いなく一番フラットでした。画像を載せられれば話が早いのですが、補正されているのは50Hz以下(どんなヘッドホンも例外なく同じくらい強制的にフラットになるように補正される程度の12dbブースト)、2k(3dbブースト)、5kから10k(1から2dbカット)、最後に22k(これもどんなヘッドホンか関係なく可聴領域を超えてハイシェルフで6dbブースト、仮にもっと酷いヘッドホンだと10数dbの過度な補正)って感じです。SoundIDは完全フラット主義になるように設計されているのですが、補正範囲を限定することができます。よって50Hz以下や22k付近の大袈裟なブーストは無視できます。
まあ何が言いたいかというと、大袈裟な帯域ブーストの部分を除けばそれ以外の帯域でほぼブーストやカットが施される必要がないくらいにはフラットなヘッドホンですよという話です。SoundIDをかけたままだと多少のレイテンシーやプリリンギングなどが発生するので、補正プラグイン無しで本当の素の音を聞きたいのに最適なヘッドホンだと思います。
最後に、イヤーパッドが不必要に回ったりしないのでグラつかずとても頑丈でこれからも長く使えそうです。ケーブルも十分に頑丈そうで、ヘッドホン自体はすごく軽いので疲れないというのもポイントが高い!

レビューIDReview ID:130158

参考になった4

2021/12/01

11111モニターとして使える

投稿者名Reviewed byKakka 【大阪府】

夜間モニタースピーカーの代わりになるヘッドホンを探してここに辿り着きました。密閉型はcd900st、HPH-MT8を使い分けていますが、音が近いのでオーブンタイプを探していました。
以前に廃番になった記憶があったのですが、AKG K702と悩んだ挙句、こちらを選択しました。
結果は満足です。
とにかくバランスよく色付けもあまりに感じません。普段使ってるモニタースピーカーで聴く音に近い感覚で聴けます。
音場も適度に広いですが、広すぎません。装着感も快適で長時間でも我慢できます。
意外に細かな音も聴けます。以前AKG Q701を使っていましたが、ハイにクセがあり、そこまで馴染めませんでしたが、HD600はそのあたりクセもなく良いモニターだと思います。
不満点はケーブルが両側でうっとおしいこと、高い割に替えケーブルなどもないことくらいです^ ^

レビューIDReview ID:121493

参考になった2

2020/11/18

11111開放型のスタンダードとしておすすめできます。

投稿者名Reviewed byみかん 【山形県】

密閉型をずっと使用していたため、開放型を使用したくこちらを購入しました。
この商品の他に何点かこれまで試聴したことがございますが、聴き心地もよくどの帯域もフラットに聴こえたため購入しました。
自身との距離感はわりと近めに聴こえてきます。予想よりも周りの環境音が耳に入ってこなかったので良かったです。
デメリットとしては頭の圧迫感がキツイです。使用していくうちに多少緩んできますかね・・・
総評として、この価格でこのクオリティは素晴らしいと思いました。長くお付き合いしていきたい商品です。

レビューIDReview ID:111241

参考になった4

  • 商品レビューをもっと見るSee More
    • この商品のレビューを書くWrite a Review

SENNHEISER ( ゼンハイザー )
HD600 開放型ヘッドホン

商品ID:68524

¥50,800(税込)

  • 送料無料

7,112ポイント(14%)内訳

  • 508Pt

    通常ポイント

  • 2,032Pt

    ポイント5倍キャンペーン

  • 4,572Pt

    ポイント10倍キャンペーン

  • 7,112Pt

    合計

閉じる

在庫あり在庫あり

数量

後継機種はこちら

お気に入りに追加(ログイン)

この商品に関連するセレクションRelated Articles

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube Twitter Instagram