2022/07/05
交換しない理由が見つからない。一気にプロの音!
投稿者名Reviewed by:Sawaborn 【神奈川県】
私、ベーシストの友人の為にPU交換を説得、購入、取り付けた者です。
以下、彼の感想レビューになります。(ややこしくてすいません。)
「FENDER JAPAN ジャズベース 1993年購入。
約30年間、1度もピックアップを交換しておりませんでした。
交換は比較的簡単にできましたが、カバーは、元に付いていたものに比べると若干大きく入りませんでした。(楽器本体のザクを削れば可能かも)。ケーブル端子の作りもしっかりしてます。
交換後、第一に音がデカくなった!事に驚き!いきなり化けました。
で、3週間ほど使ってみた感想です。
先日、簡単なライブを行ってみました。
共演者、お客さんの反応もすごくよかったです。
今までベースの音で褒められた事と言うのは少なかったので、結構驚きました!
今までは、サウンドが上の方で鳴っている(?)感じでしたが、交換後、重心が低くなった気がします。まぁ要は、低音にダイナミクスがついて、薄くならないといった感じでしょうか。使っていて大変気持ち良いです。
こんなことだったら、もっと早く交換しておけばと結構後悔しております。
ずっと、電子関係に詳しい友人には交換しろ、交換しろと言われ続けていたのですが、元のサウンドと変わってしまったら….、と、怖くて怖くて、絶対交換しなくたって大丈夫。今の状態がベストなんだ!多分….。
ですが、こんなネガティブな自分ですが、このピックアップ交換はやっておいて正解でした。
フェンダージャパンの電装系は、かなりしょぼいものがついてると、噂のようですね。同時期に、交換した473(0.047μF)のコンデンサーも、セラミックコンデンサーなんて言う、ギターやベースにつけるものとはありえないお粗末なものが付いていた次第です。普通は最低でもフィルムらしい。なので、その箇所にもオイルコンデンサーを交換しました。
その結果、元のフェンダージャパンとは思えないような、良い楽器に仕上がったと思います。
アメスタなどの、USAとはフレットの、指板など、構造的には違うので、比較には難しいのですが、コレはこれで、めちゃくちゃ素晴らしいと思います。
そもそもピックアップを交換した方が良いのか、悩んでる方、
これ絶対お勧めです。」
との事です。
レビューIDReview ID:131169
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2022/07/02
絶妙のベストバランス
投稿者名Reviewed by:K-Ishihara 【静岡県】
American Standard Jazz Bass Upgrade(このピックアップを搭載している製品)をずっと使っていますが、いろんなベースに触れてきて、このピックアップがちょうどいい立ち位置にいる感じがよくわかります。
Fenderの公式のチャートでは、ローが多めと書かれていました。(現在ではなくなっていますが、パッケージ裏面に記載されています。)確かにFenderの他の製品に載っているピックアップや、他社のJazzBassコピー品と比べてもローミッドが豊かな感じがします。なので、チャートで書かれている通りですが、「なんかローが妙にアンバランスに大きいのかな?」と誤解を招きそうな表示だなと思いました。
実際のところ、アクティブのベースや現代的なワイドレンジな鳴りのベースとも比較すると、これは中低域のアクセントが絶妙で、やはりJazz Bassらしいなと思います。
ある情報では、そもそも60年代の新品時点でこういう音であり、今60年代ビンテージとされている音は磁力が落ちた結果である、という意見もあるそうです。
そういう意味では、安価なベースにありがちな、かなり厚めのポリエステル塗装のものだと中低域が膨れやすく、そういう場合は相性が悪いかもしれません。
安価なベースのピックアップのように、試奏時目立つようにとにかく低音域の出力を強くしておいた、というのとは次元が違います。ピックアップという買い物は、試奏するわけにもいかずある意味賭けですが、これは安心して使えるものの1つだと思います。
レビューIDReview ID:124757
参考になった人数:5人
5 people found this helpful
2021/11/03
グレードアップに
投稿者名Reviewed by:P 【東京都】
Fender JapanのジャズベにCTS、オレンジドロップ、スイッチクラフトと共に載せ替え。
特に1-2弦の出力が少し上がり、全体のレンジもかなり広がった。また、ボディの鳴りをしっかり拾うようになった。バスウッドボディなので、アルダーボディならさらにタイトでレンジが広がるのではと期待。
以前はレンジが狭く特にプルが鼻詰まりした様な音だったが、載せ替え後はしっかり抜ける様になり低音域もさらに下まで出る様になった。ハイパワーではないが、万能かつ主戦力に十分なり得る音。
当たり前だが「Fender系ビンテージ志向の音」が欲しいなら真っ先に候補に入れて頂きたい。値段もハイエンドPUに比べ安いので、10万程度までのジャズベをアップグレードするならコスパ最高かも。
ハイエンド系のパッシブJBにビンテージ方向で載せ替えるなら、せっかくならDuncanのANTIQUITYなどを視野に入れてみては?もっともパッシブ系のハイエンドメーカーはPUも拘っているだろうから載せ替え不要の可能性も大いにあるが、、、、
ボディの鳴りも良く拾うPUなのでボディの絶対的な良し悪しは多少影響するだろうが、総じて載せ替えて悪い方向に転ぶ事は少ないと思う。王道かつ即戦力なジャズベの音が欲しい人にはおすすめのPU。
エントリーモデルやミドルグレードのベースに載せ替えるなら、併せてポットとコンデンサーも良質なものに変えるとなお違いが鮮明になる。手順はネットにたくさん載っているので、自分でやれば良いポット・コンデンサーでも合計2-3千円程度で換装可能。
レビューIDReview ID:123749
参考になった人数:4人
4 people found this helpful
2021/10/01
ものすごくジャズベース
投稿者名Reviewed by:ヨイチ 【東京都】
ものすごくジャズベースです。
結局フェンダーの音にしたいならフェンダーのPUをつけるのがいちばん近道と知りました
レビューIDReview ID:122733
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2021/09/23
Jazz Bass
投稿者名Reviewed by:jumbo 【兵庫県】
1974 Jazz Bass、47年目にしてオリジナルからピックアップを交換しました。
低域のふくよかさと重心の低さが増したような気がします。
レビューIDReview ID:122428
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
商品ID:36218
¥18,300(税込)
915ポイント(5%)内訳
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
合計
評価:
すべてのレビューを見る