2019/04/29
お金が出せればおすすめ!スネアはモチベーションに繋がる?
投稿者名Reviewed by:DJ 【東京都】
TD-30からのアップグレード。購入して半年くらい経ちました。再度レビューです。使い始めはTD30との差をそこまで感じませんでしたが、スネアのダイナミックレンジは大幅に進化しています。強弱をつけた連打でTD30の時は認識されない一打がそこそこありましたが今はほぼありません。そして14インチなのでサイズ感が良く、生ドラムに座った時に違和感がありません。そしてクローズドリムも打面を触った状態で出来ます。前のレビューでは音についてTD30の方が良いと書きましたがやはりこちらも生音に近づいています。音のカスタマイズですがシンバルなどの厚さも変えられるのはとても良いです。前よりも細かく設定が可能になりました。種類は前より減っていますので3つくらいの基本のものカスタムして派生していく形になります。スネアとライドが進化したのでレコーディングでは細かいプレイもできるようになり前よりやりやすくなりました。Phoneの端子が二つあるのもレッスンや家族、友人と叩く時に便利です。ATV aD5も何度か叩きましたが確実にローランドに軍配が上がると個人的には思います。ネックなのはこの三つだけで340000円近くする価格ですね。TD30をお持ちで頻繁にエレドラを使われる方はアップグレードの価値はあると思います。前よりドラムセットに座る時間が増えました。
レビューIDReview ID:87561
2018/08/15
レコーディングに便利
投稿者名Reviewed by:スネーク 【埼玉県】
TD-9、11、30、50を使ってきた感想。
いわゆるエントリークラスは練習用の機能が充実。
ハイエンドクラスはレコーディング機能が充実。
TD-30は音質的に問題なかったが、マルチレコーディングをやるには一旦外部インターフェースを経由しないとならず、TD-50からはUSBオーディオとして
10トラック取り込みができるので、PC直結で完結できる。
一応、SONAR、STUDIOONEでMIDI録音し、
それを流しながらDAWに取り込むという形。
残念ながらTD-30の設定データは引き継がれず、
テイクも鳴り方が変わるので録りなおし。
スネアとライドはかなり緻密なセンシングなので、
下手なプレイはそのまま出てしまう。
その分、リアルなレコーディングができるようになったので、うちのバンドではこれをデモとして採用。
パラメータが多すぎるので、使いこなすのが大変。
レビューIDReview ID:84550
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
商品ID:226995
¥306,900(税込)
評価:
すべてのレビューを見る